• 締切済み

家族3人(夫婦+1歳児)にかかる生活費について

kekkougooの回答

回答No.4

酒、たばこ、車、家電等の大きな買い物や、旅行なども、そのお金に入ってなく、子供がどこにも通ってないと仮定すれば、我が家で仮定したら、残るかなと思います。ただ、我が家は節約家計ですので、参考になるかは?  人によっては、子供にお金をかけられる人もいるので、それもありでしょうね。玩具、服など、成長にあわせて、いると、お金かかると思います。サイズをマメにあわせていると、服も靴もすぐ、きれなくなります。うちは、お古あたり前なので、こればっかりはどっちの類か、または経済状態でどっちが良いとはいえませんが・・・まあ、お金あったら、きっと買ってますねー。 とにかく、普通に子供用品買って、おしゃれさんにしたら、結構かかると思います。  それか、その奥さんは、今後子供にかかるお金を見越して足りないと言っているのではないですか?私も、過去に、よく足りないと連発していました。いいすぎて、本当に足りなくなって言ってもききめがなく、困っています。(笑) 幼稚園は、3-4万位は安くても月わりしたら、かかるようですよ。子供も、あと数年すれば、たとえば、魚1尾でもまるっきり食べるようになりますし、すると食費もアップしますね。 あと考えられるのは、自分に全部お給料をたくしてほしいと思っているとか ?  本当にたりなくて、だしてあげたい、だしても苦しくないと思うなら、奥さんに、その月のレシートや、支払い明細をとっておいてもらえばベストなんじゃないですか? 一万円は別で小遣いであげるとか・・・私も小遣いなしですよー。こんな世の中に、負けずにがんばりましょう!

soffy0000
質問者

お礼

旅行や大きい買い物は出してないようです。 子供服・・・買ったことすらないので未知数ですが高そうです。そういえばうちの母親がよく「すぐ着れなくなる」とぼやいてました・・・。 皆さんのお話しを聞く限り、やはり何より明細やレシート、家計簿で問題解決にグンと近づくようですね。 ただうちの彼氏といいA旦那といい、あまり自分で日用品を買ったことがない男性が「生活に必要なもの」を判断できるかの不安はありますが、一歩前進しそうです。 やはり相談してよかったです!kekkougooさんも皆さんもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夫婦の生活費

    2年ほど同棲してから、結婚へ至りました。 同棲時代は、家賃、水道代、電気代、インターネット代が彼。 ガス代、(2人分の)ガソリン代&駐車場代が私。 生活費(食費、雑費など)は、割り勘でした。 財布は別々です。 結婚してもスタンスは変わらず、共働きでやってきました。 しかし私が妊娠して体調が悪く、専業主婦になり収入がなくなってから、 貯金からすべて捻出してきましたが使い果たしてしまいました。 旦那は、財布は妻に握られたくないというタイプなので、 財布が空っぽになると、都度、旦那に言って貰うスタンスになりました。 1回につき、5000円~10000円です。 このスタンスってどう思いますか? ごめんね。と言って細々と貰うのが、小遣いをせびっているみたいです。 旦那も快い顔はしません。ムスっとします。 私は自分の買い物は全然してないし、美容院だって行ってないし、 スーパーしか行かず、最低限の安売りしているものしか買わないし・・・ マタニティ用品でさえ、ほとんど買ってない状況です。 すごく惨めで悲しくなってきます。 この件について旦那と討論しましたが、出せるもんなら出すけど、 ないものはない!と、開き直られてしまいました;; 旦那の年収は、400万ちょいです。 車のローンと、若い頃の借金を払っています。(あわせて6万くらい) 専業主婦の方のお財布事情が知りたいです。 どうやりくりしているのですか? おんぶにだっこで自分自身も情けなく、先月は実家から援助してもいました。 この先も自動車保険とか大きな出費があり、どうしようと悩んでいます。 安定期に入って、アルバイトの面接に行っても妊婦なので断られます。

  • 夫婦二人の生活

    夫婦二人の生活 もうすぐ結婚しますが旦那様の給料が17万です。 税金や保険すべて引かれての金額です。 あと、家賃が25000円で旦那のお小遣いが20000円、私の生命保険が8000円です。 頑張って働いてくれているので、お小遣いはこれ以上減らしてあげたくありません。 食費や光熱費がどの程度かかるのか全く検討がつかないのですが… 生活していけるのかとても不安です…。 一応、私が働かないという前提で。もちろん働きますが働かなくてどこまでできるか知りたいので… この金額で貯金もして生活していけるのでしょうか?

  • 一つの財布に生活費とお小遣いを入れたいのですが

    男性・女性、会社員・主婦(主夫)どんな方でもかまわないのですが 一つの財布でお小遣いや生活費など、二種類のお金を管理する上手な方法がありましたら教えてください。 私は専業主婦で、食料品や日用品を買うためのお金を財布に入れていますが それと別にお小遣いももらっていて、それも財布に入れています。 それで、財布には例えば食費として3万円、自分のお小遣いとして5000円といった感じで 今までは札入れが2箇所・小銭入れには仕切りがついた財布を使っていたので 生活費と小遣いを分けて収納できたのですが 先日気に入って買い換えた財布には、札入れ・小銭入れともに1箇所しかありません。 札入れはマチがあるので自分で適当に仕切りを作ればいいですが 小銭入れはマチがないので仕切りを入れるのも難しい感じです。 私のように生活費と小遣いを一つの財布に入れる方は多いと思っていたのですが 過去の質問でも似たような質問が見当たりません。 みなさんどうされてるのでしょうか? 「持ち歩く用の財布には生活費だけを入れ、小遣いは別の財布に入れて家に置いておき、 外での買い物は全て生活費の財布から立て替えて 家で家計簿をつけるときに、小遣い財布との帳尻を合わせる」 というのが一番シンプルなのかなー?とか考えているのですが 家計を預かりながらお小遣いももらっているという主婦の方々は どんなふうにされてるのでしょうか? やはり、財布そのものを二つ持ち歩いているのでしょうか? 私はできれば一つの財布にしたいんですが 買いたいブランドに希望に叶った形のものがない場合のためにも 上手な方法をぜひ教えてください。 説明がわかりにくければ補足しますのでよろしくお願いします。

  • 夫婦のあり方どうでしょうか?

    旦那の年収が四百万くらいで、家賃九万円の都内1Kに二人で住んでいます。 旦那はお金の管理をされたり預けたりするのが嫌みたいで毎月食費三万(土日は外食するのと朝昼は私は食べない、旦那は自分でコンビニで買うので平日の夕飯代やおやつ代という感覚です)、日用品一万円くらいをいただいてます。 また、家賃や水道代などの生活費は全て旦那が払ってくれています。 お金を預けたりするのが嫌だしお小遣いを渡すのも嫌で自分のお小遣いを多くしたいからと、夕飯作り、洗い物、トイレ掃除、ゴミ捨てなどは旦那がしていて 私は自分のお小遣いをアルバイト(週四回バイトしてるので月に七万くらいお小遣いになります)して稼ぐのと、掃除洗濯夕飯の買い物を毎日しています 個人的には結婚とは毎月お給料を預かって奥さんは家のことに専念するというイメージだったので不思議な感じがするのと、 バイトして自分のお小遣い代を稼ぐより、主婦業を完璧にしてお小遣いいただく方が楽なような気がするのですがどうなのでしょうか?(ちなみに二人とも子供は考えていません) アドバイスいただけたらと思います

  • 3人家族の生活費いくら?

    夫会社員、専業主婦、小学生の子供の3人家族です。 主人からは月に65000円振り込まれ、そこから子供の塾と習い事、教材費と給食費で約15000円引かれ、私(主婦)の携帯料金で8000円引かれます。ここで残金43000円。 ですがずっと以前から生活費で足りない部分をカード払いで食料を買ったりしててその支払いが月に10000円です。で、残金33000円。 この33000円で3人家族の食料品、生活雑貨(洗剤とかドラッグストアで買う物)、あと主に子供の身の回りの物・・・を買っています。 私(主婦)は行事がない限り美容院には行きませんが、ファンデーションが切れたらやっぱり買いますし白髪が目立てば染めるものを買います。 小学生の子供とは言え、お友達と比べて恥ずかしくないだけの物を持たせたり友達づき合いをさせたいし、それも細かいながら出費となっています。 家族の食料をカードで買う時点でやりくりとしておかしいとは思いますが、この生活費は順当なんでしょうか? 「もっと節約できる!」 「食費は普通3人家族で●●円だ!」など、御意見を頂ければうれしいです。 ここで相談するのはおかしいのかも知れませんが、お時間のある方お願いします。

  • 夫婦2人の生活費などについて。

    旦那さん(31歳)の手取り42万円程度(プラスで手当がつく時もあり) 私(21歳)パートで約8万程度です。 子供はいません。 (1)私が家計に、お金を入れないのは、おかしいでしょうか?(旦那さんはコレで良いと言ってくれています) 私は、自分のお給料で、携帯代や交際費などをまかなっています。(使うのは約2万円程度) 残りは、私名義で貯金しています。 家事の分担は、ほとんど無く旦那さんがするのは、ゴミ出しと、週に一度程度の、お風呂掃除です。(私は、コレで満足しています。) (2)夫婦2人で毎月貯金が21万円程度では、少ないでしょうか? プラスでボーナス160万円程度(80万円程度×年2回)のうち130万円を貯金。 残り30万円の内、10万円(5万円x2回)を旦那さんへのボーナス。 残りで、旅行など家庭に必要な物を買ったりします。 (3)旦那さんのお小遣い6万円は、多いですか? (旦那さんは多いと自分で言います。笑 仕事が終われば基本的に直帰し無趣味です。笑) 内訳 煙草代(1万円) 飲み会代(月2回程度で8千円) 食費(8千円程度) (朝ご飯もお家で食べて行き、お昼のお弁当は週に3回程作ったのを持って行き、水筒も持って行ってくれています。 旦那さんは、週に1度泊まりの勤務があり、その時は朝ご飯代と、急遽職場に泊まりになったり土曜日や日曜日がお仕事になった時のお昼ご飯代。) 娯楽?(1万円) (月に2.3度仕事帰りに甘いものを買って来てくれるのと、外食に行った時によくご馳走してくれます。) 残った分は旦那さん名義で貯金です。 (4)更に削る必要がある支出はありますか? 月々の支出 家賃 2万円(社宅) 食品 5万円(外食費含む) 光熱費 2万円(ガス、電気、水道代) 保険 1万円 通信 1万円(旦那さんの携帯代+インターネット) 旦那さんのお小遣い 6万円 車 2万円(ガソリン代+車検の為に積み立て) 雑費 2万円

  • 夫婦間でのお金について

    私の旦那はお金にルーズで、結婚後に借金が100万ほどある事を知りました。 それから私が旦那の収入も管理するようになり、お小遣いも月2万円に決めて(旦那が2万円でいいと言いました)現在生活しています。 お金の件でもめ、昨年末に離婚するかどうかまで話が進みましたが、気持ちを入れ替えるから1度チャンスをくれと言われて、とりあえずは落ち着きました。 そして昨日、旦那が気晴らしにとペットショップに連れて行ってくれて(見るだけのつもりで) 色々見ていると、可愛いハムスターがいました。 去年の秋に可愛がっていたハムスターが死んでしまい、それからショックで飼っていませんでしたが、前の子に似たハムスターを見たら、やっぱり可愛いなぁと眺めてしまいました。 すると、旦那が 「買う?」 と言ってきて、 「買ってもいいの?買ってくれるの?」 と聞いたら 「いいよ」 と言ってくれたので、思い切って買ってもらいました。 ケージや飼育環境の物は大体揃っているし、ハムスターの代金も千円程度でしたので… 私は最近、本当に自分の欲しい物は買えておらず、私の給料も生活費で飛んでいくので、お小遣いなんてありません。 だから、旦那も気を使って買ってくれたんだと思っていました。 ですが… 今日、 「ハムスターを買うのに立て替えた分と、昨日外で食べた昼食代は、お前の給料が入ったらでいいから返してね。」 と言われました…。 気遣って買ってくれたのではなかったようです…。 まぁハムスター代は返そうと思いますが、昼食代まで返せと言われて驚きました! 自分が連れ出しておいて… やはり、世の共働きの妻というのは、自分が稼いだ分を生活費にあてるのが普通なのでしょうか? うちの母は専業主婦だったので、すべて父の収入でやりくりをしていたため、参考になりません。 私と旦那の給料をあわせても父の収入には届きませんが…(^^; 旦那の甲斐性のなさに呆れ気味ですが、実はこれが普通なのでしょうか? 私が節約しようと頑張っても、旦那が協力してくれないし、 (シャワーをお風呂に入ってから出るまで出しっぱなし、食器洗いをする時も水道出しっぱなし、布団で寝てといっても、こたつで朝まで寝たりする…など色々) 正直、疲れました。 逆に世間ではそういうものだ、と言われたら割り切れる気がするのですが、共働きの主婦の方は、どういう管理をされているのでしょうか? また、旦那が借金を作ったという経験のある方がいましたら、どのようにやりくりしたかアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 夫婦生活について

    僕は仕事をしています。嫁さんもパートで仕事をしています。 今日投稿したのは、金銭についてもめました。内容は、自分の小遣いの中から五万円で好きなものを買うといったら、無駄なもの買うなといわれました。買うものはプロジェクターで、格安だったので今しかないと思ってその話をしました。僕はそれで子どもと一緒にみようとしたのです。それでも無理みたいで、その分を生活費に回してと言われました。 嫁さんも前に内緒で化粧品50万円を買ってるのになぜ僕だけ買えないのか?そのことを嫁さんに言ったら自分で働いてるからいいやんかって言われました。今度は別れるまで言われまっした。 今すごく悩んでいます。僕はどないしたらいいのかわからなくなりました。

  • 夫婦の生活費

    共働き夫婦です。結婚当初から主人の給料と私の給料を私が管理し、主人に3万円の小遣いを渡し、他主人は両親から毎月小遣いを5万円から8万円を貰ってましたが(今はまとめて貰ってる様だ)主人が自分で管理をすると、言い出し私には一円も渡さない所か、私も働いている(扶養範囲内)ので一部光熱費を私に出す様に、とキレて、病院代など私、個人にかかる全てのお金は私が働いてる分から出しています。主人は自分の小遣いの範囲内だからと飲みに行きます。その他、家のローン、食費、生命保険、車保険、子供に関するお金、旅行代金、外食など、主人が出してます。(それは当たり前だと思うのですが)私が小遣いを貰いたいと言うと、私が働いてるのだから、そのお金が小遣いだ。と言ってきます。主人の給料だけでは私のお小遣がないので、お仕事をしているのに、自分は実家からお金を貰っているのだから私も主人の給料から3万円を貰う権利はあると思うのですが。こんな夫婦生活はおかしいと思うのです。奥さん一人養えないなら何故結婚して欲しいと言って来たのか。このような夫婦生活環境は異常だと思うのですが?私がおかしいのでしょうか?

  • 家族3人生活費

    見ていただきありがとうございます。 生活費の事で質問です。 先月結婚をしました 私は仕事を止めて無職です。 旦那は正社員で月23万弱の収入です。 生活費は家賃7万 食費3万 光熱費1万5000円 通信費2万 旦那小遣い2万3000円 雑費5000円 最低支出が16万弱です(光熱費と通信費はその月によります) なのですが、会社から保険料と市民税が引かれていません。 会社に保険料等を引いてもらうと、手取りいくらになるのでしょうか。 自分達で国民保険に入り支払う方が良いでしょうか? 質問が分かりにくくすいません。

専門家に質問してみよう