• ベストアンサー

五右衛門風呂の基礎コンクリートの打ち方について

musekininnの回答

回答No.1

 こんにちは。 <基礎はコンクリだけでなく、鉄筋も入れないといけないでしょうか?>  鉄筋は入れないよりは、入れたほうが良いと思います。 <コンクリの下に砕石をランマで敷かないといけないのでしょうか?>  砕石はランマを使ったほうが締まります。なければ「手」で行います。  簡単に言えば、丸太の輪切りに両サイドに1メーター位の手で握れる棒を取り付けて、それで砕石を突きます。   <敷くとしたらどの位の厚さでしょうか>  適当です。15センチ~20センチぐらいでしょうか。  さて、ここからが本題です。  大変僭越ですが、御質問者さんは五右衛門風呂を以前に作った経験がおありでしょうか?或いは五右衛門風呂の作り方を承知(理解)されているのでしょうか?  もし造り方を知っているのであれば大変失礼なことを言いました。お忘れ下さい。  ご健闘を祈ります。

sokoujin
質問者

お礼

 早速のご回答、有難うございます。大変参考になりました。  鉄筋、入れるようにします。  あと、砕石に付いては、質問の仕方が悪かったようで、「ランマが必要ですか」というのではなく、「そもそも砕石をしかないと駄目ですか」と聞くつもりだったのです。でも、コンクリートをいきなり打ったのでは、やっぱり沈下するみたいですね・・・  五右衛門風呂の作り方については、古賀住建さんのホームページで勉強してる所です。知り合いにも一人自作した人がいて、その方と一緒に作ろうとしているので、何とかなると思います。  アドバイス、本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 軒下にコンクリートを流し重量物を置いた場合

    素人のだと思う系の回答は役に立ちませんのでご遠慮ください、プロまたは経験者の方のみの的確な回答を求めています、 建物の軒下巾1800mmに車庫代わりに3,5t巾1400mmあるタイヤショベルを置こうと考えているのですが、地面が土なので地面をコンクリートで舗装してからでないと、車重で沈んでいくのは目に見えています、沈んでいくだけならまだ良いのですが、軒下の地面が周りの土地より1mほど高台になっています、石垣は昔からある板チョコのようなブロックを重ねて積み上げられている垣です このような場所に重量物を置くといくらコンクリートを施してもタイヤショベルの重みで石垣が崩れてタイヤショベルが横に倒れてしまわないだろうかと疑問が出て来ました、 DIYで何度かコンクリート舗装はした事はあり、私がしようとしているのは、土を20cmほど取り除き砕石を敷き詰めランマで地〆をし鉄筋を縦横に置き生コンを10cm厚ほど流し込む方法で大丈夫かなと考えているのですがこのような方法で大丈夫でしょうか、また鉄筋同士の間隔は何mm程度にするものでしょうか 上記のような方法ではだめな場合重量物を上に載せて置いても耐えられる施工の仕方を教えてください、 また石垣が崩れ落ちないようにする方法などはありませんか、

  • コンクリートの基礎部分を、高さ150cmしたいのですが

    豪雪地区に住居を建築する予定ですが、コンクリの基礎を地面から150cmほど高くしたいと考えています。(積雪の対策として)通常の基礎(30~40cm)と比べ建築費用は何%ほど高くなるのでしょうか? また床下は物置として使用するため地面にコンクリを敷きたいと考えています。建坪は幅15mx奥行き6mの長方形で90平米です。仮に通常の建築で1000万だとした場合ではどのくらいになるのでしょか。おおよそで結構ですのでお教えいただければ幸いです。また考えている設計だと何か問題が在るのでしょうか?

  • 廃コンクリート再利用

    DIYでコンクリートの基礎を作りました。が、イメージ通りに行かず『はつって』壊そうと思います。 そこで出た廃コンクリートを砕いて新しく打つ基礎の砕石に使っても良いのでしょうか? 壊す予定の基礎の配合はセメント1:砂2:砕石4の配合です。 次の基礎も配合は同じにする予定です。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • DIY基礎 砕石上のポリシートについて

    DIY基礎 砕石上のポリシートについて DIY小屋(約10m2)の基礎部分についての質問です。ベース部分に砕石と目潰し砂利に10cm強を敷いて突き固めベース部分型枠を設置後、ワイヤーメッシュと立ち上がり部の鉄筋を加工し組み合わせる段階なのですが、ポリシートを砕石上に敷くべきでしょうか?尚、コンクリート厚は傾斜により10~12cmです。小屋自体は特に気密性にこだわる構造予定ではありませんが、湿気対策として取り入れるべきでしょうか? また、ポリシートの役目は防湿以外にもあるのでしょうか???

  • 外溝のコンクリートを厚くしてもらうのは?

    まだ先なんですが、家が完成してから外溝工事で家の周り全部にコンクリートを依頼してあります。 HMの営業に聞いたら大体深さ10cmくらいのコンクリとのことでした。 これを追加工事として家の奥側を高く盛り上げてもらえないかな?と考えるようになりました。 そこで質問なんですが、地面を掘り下げるのではなく、30cm盛り上げるような工事というのは高くつくんでしょうか? 家の基礎なら、鉄筋を埋めると思うのですが、外溝のコンクリの場合鉄筋は入れない?なら安くできるのかと思うのですが実際はどうなんでしょうか? 盛り上げてもらおうと思っているのは、家の裏側の幅0.5m×13m部分をカクンと直角に30cm盛り上げるような追加工事はどのくらいを見込めばいいのでしょうか? ちなみにそのHMは外溝のコンクリは1m×1mで確か6000円だったと思います。 単純に考えれば 0.5×13×6000×3(10cmの3倍) = 117000円 くらいかな?と思っています。 もしかすると厚さが増すと工事が難しくて割高になるんでしょうか? HMに聞けばいいんでしょうが、大体の目安を予めしっておきたいのでよろしくお願いします。

  • コンクリートの鉄筋について。

    DIYでガレージ基礎を作っています。基礎に入れる鉄筋ですが、直径10ミリの異型鉄筋をホームセンターでさがしてみると、長さが4メートル、5メートルくらいのものしかありません。欲しいのは基礎のステコンに横に入れる25センチくらいのものが70本位、そこから基礎の立ち上げに入れる50センチ位のものが70本くらいです。この長さのものは売っていませんでした。やはり長いものを買って切断していくしかないのでしょうか?本数が結構多いので最初からこの長さのサイズがあればベストなのですが。いいアドバイスがあればお願い致します。

  • 土間コンクリート施工時の配管の埋設

    自宅の駐車場を土間コンクリートでDIYしようと思っています。 下準備として土を20センチ掘削したのですが、エコキュートの配管や汚水用の塩ビ管等が上から15センチのところから出てきました。 予定では下10センチに砕石を入れて、上10センチにコンクリを流すのですが、配管の部分に砕石を載せてコンクリを打っても大丈夫なのでしょうか? それとも補強等が必要なのでしょうか?

  • こんな基礎で建物が建てられますか?

    地面は砂地で1辺1mの四角を中心深さ0.5m掘る そこに大きめの砕石を2重くらいに敷き詰める 1mx0.5mのコンパネ4枚でそれを囲こう つまりひっくり返した四角錐と立方体を合わせた形になります 鉄筋を組んでアンカーボルトを据えて生コンを流し込む この基礎を9ヶ所作る 基礎から基礎のピッチ6m 基礎は上から見て"田"の字の角に来るようにします この基礎は後に土に埋まることになる部分です 続いてこの基礎上にベースプレート付きの200x200のH鋼を1m立てる シャーボルトで200x300のH鋼を"田"の字に組む これが土台となり、後は鉄骨建方と同じ 素人の説明で分かりづらいですが問題点、気付いた点あれば教えてください

  • 駐車場のコンクリート舗装・配筋について

    縦5.0m×横2.5mに基礎砕石C40-0・厚さ15cm コンクリート18-8-40・厚さ12cmを施工予定です。 普通自動車1台分の駐車場です。 鉄筋D13を短辺方向20cm・長辺方向30cmに配筋します。 この鉄筋の位置はコンクリートの「仕上がり面側」で宜しいでしょうか? 厚さ12cmの仕上がり面から4センチ程度かぶりを取り施工予定です。 コンクリート基礎に詳しい方、ご教授ください。

  • 輻射式薪ストーブの炉台の素材についてご教授下さい

    ご教授いただければと思います。DIYで輻射式薪ストーブの炉台を製作しようと考えています。ストーブや耐火レンガなどを含めると4~500kgかそれ以上の荷重が床面にかかると思われ、床面の強度が心配です。 そこで (1)床下の補強をしないで(耐火レンガなどの重いものでなく、軽い素材の組み合わせで) (2)安全な炉台 (3)DIY店で入手可能な材料(安価であれば助かります) このような条件でお知恵を拝借できればと思います。なお、併せてアドバイスもあればお聞かせ下さい。