• 締切済み

ショウジョウバエの交配実験 

今、生物でショウジョウバエの交配実験が終わって、その後のレポートを作っています。しかし、次の交配の理論比のところがわからなく、その先に進めません。次のような表です。 交配   ♀(Cy)  ×  (B)♂ 表現型  +   Cy   B  +/B  Cy・B  Cy・+/B 性   ♀ ♂ ♀ ♂ ♀ ♂ ♀ ♂  ♀ ♂   ♀ ♂  理論比  理論値 実験値 20 29  7 7 0 37  38 0  0 7    12 0 偏差 3σ 検定 交配、表現型、実験値は入れることができたのですが、理論比の所でつまづいてしまい、先に進めません。 理論比の出し方がわかれば次に進めると思います。教えてください。

みんなの回答

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

この実験値は、 >♀(Cy)  ×  (B)♂ の交雑によって得たF1同士をさらに交配した、F2のものでは有りませんか? Cyは野生型に対して劣性、常染色体に存在 Bは野生型に対して不完全優性、X染色体に存在 と考えれば説明がつきそうですが。 ショウジョウバエについてくわしく勉強したことが無いので、BやCyが何かわからず見当はずれかもしれません。

wakariniku
質問者

お礼

ご解答有難うございました。 ご指摘の通り、F2のものです。 ですが、学校で、色々調べてようやくやり方がわかり、今レポート作成に取り組んでいる所です。お手数をお掛けいたしました。また、分からないことができましたら、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ショウジョウバエの表現型の+(正常)について教えてください!

    私は今学校でショウジョウバエの交配実験を行っています。 ですが表現型の+(正常)というのがよく分かりません。私は親のハエが (se×e)なんですが、+は違う組み合わせでもけっこうでますよね? どういう遺伝子を受け継いでいるのでしょうか?また表現型(se.e)とは どこが違うんでしょうか?そもそも+って・・・? どうぞ回答お願いします!!

  • 生物1(遺伝)について

    生物(遺伝)に詳しい方に質問です。 現在、某大学の生物の過去問を見ていますが、解答がありませんのでご解答下さいませ。 問題、昆虫Aの幼虫には、皮膚が白いものと透明なものがある。これは一対の対立遺伝子によって決定される性質で、ある遺伝子Pが存在すると皮膚を白くする成分を作ることができる。しかし、この遺伝子が機能しなくなると皮膚を白くする成分を作ることができないので、透明になる。この形質に関して次のような交配実験を行った。 実験1、昆虫Aの白色系統のメスと透明系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスは透明なものばかりであったが、オスでは白色のものばかりが生じた。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 実験2、昆虫Aの透明系統のメスと白色系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスオスとも白色のものばかりであった。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 (1)実験1の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (2)実験1の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 (3)実験2の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (4)実験2の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 解説つきでお願い致します。

  • 任意交配

    ある植物では草丈の高性と低性のものがあり、1対の対立遺伝子(高性はT、低性はt)の支配を受けている。 この植物においてTT(高性)が20個体、Tt(高性)が30個体、tt(低性)が10個体からなる集団内で任意交配が行われると生じる個体の表現型とその分離比はどのようになるか。 どのようにして解けばいいのでしょうか?

  • ショウジョウバエの交雑実験について質問です!

    私は今ショウジョウバエの交雑実験を行っています。 まず、野生型と羽なしのサンプルを渡され、「羽なし」がX染色体、第二染色体、第三染色体のいずれに位置するのかを特定するという実験です。 交雑1では野生型の雌と羽なしの雄を掛け合わせ、F1がすべて野生型だったので羽なしは劣性と推測しました。 交雑2では、羽なしの雌とcvf(両方X染色体上にある遺伝子)の雄を掛け合わせ、F1すべての雄に羽が存在したので、羽なしはX染色体上にないと推測しました。 *cv・・翅脈なし  f・・短く曲がった剛毛 問題の交雑3なのですが、羽なしの雌とCy/Pm ; D/Sb(Cy,Pm は第二染色体上D,Sb は第三染色体上)の雄を交雑し、そのF2の表現型を元に、「羽なし」が第二染色体上か、第三染色体上にあるのか特定できるそうなのですが、なぜ特定できるのか理解できません。 *Cy ・・巻きあがった翅 Pm・・茶色い目 D・・体から離れて伸びている翅 Sb・・短く太い剛毛 クラスメートは一度説明されてすぐ理解したようなのですが、先生が英語で話すため、英語の苦手な私は何度説明してもらっても理解できませんでした。 もしお時間ありましたら回答をよろしくお願い致します!

  • 遺伝;交配で劣性の形質がでるのはなぜ?

    高校生物遺伝、優性と劣性について。 次の問題が高校の生物の問題集にのっていましたが、どうしてこうなるのかがわかりません… 問題 ある被子植物の種子を調べたところ、その形状には丸いものAとしわのものaとがあり、種皮の色には黄色のものBと緑色のものbとがあり、胚乳にはデンプン性のものDと砂糖性のものbとがある。ただし、各形質とも大文字が優性とする。これら3対の対立形質について交配実験を行ったところ、次のような結果が得られた。 交配 しわ・黄の純系から得た花粉を丸・緑の純系の個体のめしべに受粉させたところ、生じた種子はすべて丸・緑であった。 …この交配の結果、劣性である緑がでてくるのはなぜですか? 教えてください。。。

  • 高2生物I、遺伝の問題

      高2生物Iの遺伝・組替え・連鎖に関する問題なんですが、分からないので教えてくれたら助かります(;_;) DdEeがD-E、d-eで連鎖している。組換え価は20%。 問1.DdEeを検定交雑(DdEeとddeeで交配)する。あらわれる遺伝子型と分離比は? 問2.F2(DdEeとDdEeで交配)の表現型(DEを含む・Dを含む・Eを含む・DEとも含まないを表現型とする)の分離比は?  

  • 物理実験-実験の平均標準偏差-

    初質問となります。よろしくお願いします。 私は今年から大学生で、理系の道を歩んでいる最中のものです。 最近行った物理実験にて、自分の不器用さ故、マイクロメーターで5回同じものの長さを測定した結果、 1~5回の平均の長さ…3.244mm 実験の平均標準偏差(を求める一歩手前)…0.151mm になってしまいました。(5回ともかなりばらばらな値をとってしまったのに気付かずに実験を終えてしまいました。) 基本的に、標準偏差は1~2ケタで表すということですが、こんなに標準偏差が大きかった場合、この不確かさはどのように表現すればよいのでしょうか。 この実験に関してレポートを書くのですが、このデータのおかげで初手で手詰まりとなりました。 レポートを書くときの指定として、0.001mm単位まで書かなくてはいけないのですが、 例)3.244±0.003mm のようにならず、うまい具合に桁を合わせることができません。 どうすればよいか教えてください。(実験のやり直し以外でお願いします(汗))

  • 2年生物 宿題

    2年生物 宿題 まったくわかりません 表のつくり方など教えていただけるとありがたいです 1 AaBb×Aabbの掛け合わせの子世代における表現型の分離比を書け 2 AaBbCc×Aabbccの掛け合わせの子世代における表現型の分離比を書け 3 次の交配によって生じる子における表現型の分離比を答えよ aaBb × AaBb Bbcc × BbCC 遺伝子型は以下のものを用いよ 丸 A しわ a 黄色 B 緑色 b 高 C 低 c よろしくお願いします! 一問だけでもかまいません

  • 実験のレポートで収率を書くとき…

    例えば、A→Bの反応の実験をした時、Aから得られたBの収率が何らかの理由により100%を超えて120%になったとします。ここで、この計算結果をレポートに書くとき、そのまま120%と記載するのはやはりまずいのでしょうか。理論的に100%を超えることはありえないので、100%超えてしまった時はどんな値であれ100%と書いた方がいいのでしょうか。

  • 実験レポートの書き方について

    実験レポートでの基本である、自分たちが行った操作については「~た」と過去形にするという点について質問です。 私が今書いているレポートの実験では普段使わないような器具を使いました。レポートでもその使い方を記さなければなりません。学校からこのレポートの書き方は 実験の目的→使用機器→実験方法→結果→考察 と言われています。私としては使った器具の使用方法は使用機器の章の所でマニュアル的に書いた方が良いのかな、と思ったので、使用した器具をAとすると、 Aの使用方法を以下に示す。 (1)aの操作を行う (2)bの操作を行う ・ ・ ・ 的な感じにしています。実験方法の章ではAの詳しい取り扱い方は省略し、上で示したAの一連の操作を「~を観測するため、Aを使用した」のようにしています。 しかし、実際自分が行ったことについては過去形で書かなければならないので、上の表現の仕方を換えた方がいいのかな?とも思っています。 細かい表現の仕方についてなのでちょっと分かりずらいかもしれませんが、レポートの書き方に詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。