• ベストアンサー

実験のレポートで収率を書くとき…

例えば、A→Bの反応の実験をした時、Aから得られたBの収率が何らかの理由により100%を超えて120%になったとします。ここで、この計算結果をレポートに書くとき、そのまま120%と記載するのはやはりまずいのでしょうか。理論的に100%を超えることはありえないので、100%超えてしまった時はどんな値であれ100%と書いた方がいいのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

確かに、どんな想定外のことがあってもレポートはありのままに、忠実に、そのままに書くべきと思います。私も常にそうしています。 しかし収率が120%になるなんてことはありえないのではないでしょうか? 化学反応である以上反応物全てを消費しても理論的には100%が限界です。(さらに言えば実際には100%になることもまずありません。) なので何らかのミスで20%分余分にできたということはありえません。 考えられる可能性は収率の計算ミスか生成物の重量を秤量する際に不純物(反応しきらなかった反応物、その他の物質、溶媒、水など)が混じっていたのではないでしょうか? 原因が分からなければ収率の欄には120%と書くしかないですが 堂々とは書くべきではないです。 『何らかのミスで収量が不明となったので収率は計算できない。無理やり計算すれば120%になる。』 程度にとどめておくのがいいと思います。 もちろんなぜ狂ったのかの考察も必要と思います。 長々と失礼いたしました。参考になれば幸いです。

その他の回答 (4)

  • nopopon2
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.4

実験事実を忠実に書くべきで、120%と記載したほうがよいです。120%となってします原因を考察すると、より良いレポートになると思います。 例えば、不術物の可能性がそもそもある反応なのか? どんな構造の不文物、もしくは副生成物が考えられるのか?など書いてみてはどうですか?

beatleswashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり事実を忠実に書くのが一般的なようですね。 教授の採点基準がおかしかっただけのようです。 副生成物とかも考えてみようと思います。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

レポートであれば120%と書いて良いと思います。 論文であれば少々具合が悪いように思いますが・・・ 不安なようでしたら、「計算上は120%になった」というように書かれてはいかがでしょうか。 理屈で言えば120%になることはないわけですが、計算上ということであれば不純物の影響や操作上の問題などで120%になることもあり得るはずです。 もちろんNo.1のご回答にもありますように、その原因を究明(あるいは考察)することは必須です。 120%になったことに対して、問題意識を持っていないようなレポートは大減点になると思います。

beatleswashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、「計算上」という言葉を付け足そうと思います。 その教授の採点基準としてはどうやら100%を越えた値をそのまま書いたら減点をするようです。私はちょっと納得がいきませんでしたが、それが普通なのかなと思い、ここで質問させていただきました。 ちなみに考察に関してはそれなりに書きましたので。

回答No.2

そのまま120%と書いていいはずですが… レポートはありのままを書くものです。 120%と書いて点数引かれるとか まずいことがあったんですか? 私も変な風にレポートを採点されて困ってます。 まぁ頑張りましょう!

beatleswashi
質問者

お礼

やはりそのままの値を書くのが一般的なようです。 pogopogo2000さんの言うとおりで、120%と書いたら点数を引かれました。教授にそのことについて聴いたら 「理論的に100%越えることはありえない。」 という理由だそうです。 「100%越えたら、100%にして書け。」 と言われました。

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 実験結果は、在りのままを書いた方が良いと思います。  理論上有り得ない値になったとしても、何故そうなったかを考える事は、非常に勉強になります。  失敗した実験から新しい発見があった事例が山ほど有ります。  beatleswashiさんも、ただ「120%になった」で終わりにせず、何故そうなったか自分なりの推定・考察・補足実験を加えれば、良いレポートになると思います。

beatleswashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにそうですよね…。それが普通ですよね…。私も在りのまま書いて、考察したんですが…

関連するQ&A

  • 収率の書き方について

    一般に、有機合成で収率と言ったら (目的物の物質量)/(加えた原料物質量)*100 で定義されると思うのですが、未反応の原料がいた時にそれを差し引いた形で定義される値は無いのでしょうか?つまり、 A→Bの反応で 原料Aを100mol反応器に入れて反応させた結果、 目的物Pが40mol単離精製でき、未反応の原料Aも50mol回収された。 この時の収率とは、40/100*100=40%ですよね?  でも未反応の原料Aを回収できてるわけで、実際に反応したのは50molのAで、この50molのAから目的物Pが40mol出来たのだから、 (目的物)/[(入れた原料)-(回収出来た原料)]*100 =40/(100-50)*100=80% と定義されるような値は無いのでしょうか? これを収率と言うのはおかしいですよね?

  • 実験レポートについて

    実験レポートを書くときに項目として実験理論と結果の予想は、分けて書くべきでしょうか?それとも、実験理論で結果の予想をもう書いてあるとして、分けて書かかずにおくべきなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 塩化ブチル実験の収率について

    t-ブチルアルコール37gとHClを反応させ、塩化t-ブチルを精製する実験を行いました。 結果25gの塩化t-ブチルができました。収率は約54%でした。 この収率は良いのでしょうか、悪いのでしょうか? どういう基準で良いのか悪いのか、どう調べていいかわからなかったので、ぜひ知っている人がいればよろしくおねがいします。

  • 実験レポートの書き方について

    実験レポートでの基本である、自分たちが行った操作については「~た」と過去形にするという点について質問です。 私が今書いているレポートの実験では普段使わないような器具を使いました。レポートでもその使い方を記さなければなりません。学校からこのレポートの書き方は 実験の目的→使用機器→実験方法→結果→考察 と言われています。私としては使った器具の使用方法は使用機器の章の所でマニュアル的に書いた方が良いのかな、と思ったので、使用した器具をAとすると、 Aの使用方法を以下に示す。 (1)aの操作を行う (2)bの操作を行う ・ ・ ・ 的な感じにしています。実験方法の章ではAの詳しい取り扱い方は省略し、上で示したAの一連の操作を「~を観測するため、Aを使用した」のようにしています。 しかし、実際自分が行ったことについては過去形で書かなければならないので、上の表現の仕方を換えた方がいいのかな?とも思っています。 細かい表現の仕方についてなのでちょっと分かりずらいかもしれませんが、レポートの書き方に詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 収率と反応率

    実験でフェニルマグネシウムブロミドと3-フェニルプロピオナルデヒドを反応させアルコールを作りました。 収率と反応率をそれぞれ求めたのですが、収率>反応率となってしまいました。 収率は粗生成物のH-NMRの測定結果を踏まえて出したものです。 なぜこのようになってしまったかわかりません。 どなたか回答お願いします。

  • レポートを書くとき、計測値が異常

    物理である実験・測量をしました。 比較をするために、ある条件を変えて(他の条件を変えずに) 5度測定しました。 それらは理論的に等しい値になるはずなのですが 1度だけ、ずばぬけて違う値(10-10-10-10-15といった感じ) になりました。 この結果についてレポートを書いているのですが、 始めにずばぬけて違う値を何らかの原因(これを考察)で大きな誤差が生じたとして、 ほかの値だけで理論と比較するのはやってもいいことでしょうか。 …説明がわかりにくいので、結果をA,B,C,D,Eとしたとき Aは~で大きな誤差が生じてしまった、よってB,C,D,Eで考察を進めるとする、B,C,D,Eは… のような考察にしてもかまわないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • HPLCの収率計算に関して

    質問失礼します。 現在私は有機の実験をしているのですが HPLCの収率計算に関して困っています。 HPCLは水を移動相としています。 触媒Xで溶媒をアセトニトリル、基質がフルクトースでHMFに変換します。 また、水も少量添加します。 ここで、反応系は2相になり、上層と下層にわかれます。 下層はかなり小さいです。 そしてHPLCで反応後の上層を分析しているのですが 計算法としては、アセトニトリルとHMFの質量比の検量線を作製し そこから濃度で計算スルというものなのです。 上司に言われ、このように計算されて 悪くない計算結果となっているのですが どうしても (1)2層であること (2)系に水を入れていること (3)脱水反応であること などから、この計算結果に関して納得が行きません。 本来なら標準物質で収率計算を行うと思うのですが これは正しい計算方法なのでしょうか。

  • 炭素材料の炭化収率について

    炭素材料の出発物であるPAN,ピッチ,フェノール樹脂などの理論炭化収率が著書などに載っているのですが、自分で計算した値と数%ですが一致しません。 単純に分子中の炭素の含有率を求める=理論炭化収率は異なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実験レポートの書き方について

    論文や学生の実験レポートでは、大きく分けて 目的、原理、結果、考察 の章に分かれると思いますが、結果の解析からある物理量の値を求めた場合、その解析と解析により得られた物理量及びその妥当性(不確かさ等)は、4つのうちのどの章に書くのが一般的なのでしょうか。

  • 実験のレポートを4枚にまとめなければいけないのですが…

    物理の夏休みの課題で、授業中に行った実験について A4の用紙4枚に、MSワードを使ってレポートを書いています。 ただレポートを書くだけでなく、次のような条件があります。 ・PCを用いて作成し、A4の用紙4枚にカラープリントすること。 ・ポスターセッションボードによって展示を行うため、興味の沸くようなつくりにすること。 今、グラフ・表を含めながら、最後の1枚の残り7行くらいです。 ある法則が成り立っているかどうかの実験で、 理論値と計測値との誤差について書いて 「計測値と誤差の幅から理論値は十分に取り得る」とし、 「よって~の法則は成り立っているといえる」といった感じで終わらせたかったのですが、 目的・原理・方法を書いていたら、考察に当てられる枚数は1枚になっていました。 そこで質問です。 質問1 見る人が興味の沸く、またはレポートとして重要度の高い誤差の原因は実験方法による誤差と、計測器の精度による誤差と、どちらですか。 たとえば、熱した金属球を常温の水に入れて金属球の比熱を求める実験で 前者…熱した金属球を取り出してから常温の水に入れるまでに逃げた熱による誤差 後者…水温を測定した温度計による誤差(0.01までしかは測れなかったから0.005≦x<0.015といったようなもの) 質問2:誤差の取りうる幅の計算は必要ですか? 今回、私が書いている実験はメジャーや定規などの精度の低い器具から、 電子天秤やのぎすなどの比較的精度の高い器具までたくさん用いたのですが、 すべての誤差の範囲を書いていては、もちろん4枚に収まりません。 すべて書かずに「計測器の精度による誤差が考えられる」と書くか、 メジャーや定規による誤差の大きそうなものだけ幅を書き、ほかは省くか、 計測器による誤差だけを集中的に書き、他の誤差を省くか、 どの選択が最適ですか? よろしくお願いします。