• ベストアンサー

Well, see how many beautiful sleep I can have. このseeとbeautifulの使い方教えてください。

kerozirusiの回答

回答No.1

3つの質問に入る前に気になった事があります。 タイトルでmanyを使っていますが、それだと後続の名詞としてのsleepは可算名詞として使わねばならないので、sleepsと複数形にしなければなりません。 しかし、sleepという名詞は基本的には不可算として使いますのでmanyではなくmuchにすべきです。 一応good sleepのように形容詞が付いて特定の状態での「眠り」となった場合は、色々ある眠りの中からの一つという意味合いで不定冠詞を伴い可算扱いになる事もありますが、「hours of」の省略だとしてもmanyときて複数形が来ないのは何か違和感を覚えます。 また、dependという動詞の不定形がbeの後にすぐ来るのもおかしいので、It's dependではなくてIt DEPENDSというように3単現にしなくてはいけません。 で、順序が前後しますが質問2において、おっしゃるようにここでのbeautifulは「立派な、見事な、すばらしい、申し分ない」という感じで話し言葉でよく使っているように感じます。 まぁ、good qualityに近い感じでしょうか。 他にも例えば、beautiful opportunity [condition/concentration]等のように使います。 それから、質問1のseeについてですが、「seeというのは視覚情報が飛び込んでくる」ということですが、人間は五感の中でもとりわけ視覚にかなり頼っているそうです。 その視覚によって何か情報が飛び込んでくる事で、色々な事に「気づける」わけですね。 そこから、seeに「わかる/気づく/悟る/確かめる」という意味合いも生まれたようです。 特に後ろにthat節/疑問詞節や疑問詞+to不定詞句などの際に、そう言う意味合いになる事が多いです。 I see.のseeも同様の感覚でしょうね。 少し言葉を補えば、I see what you mean.とかそう言う感覚です。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 <タイトルでmanyを使っていますが、それだと後続の名詞としてのsleepは可算名詞として使わねばならないので、sleepsと複数形にしなければなりません。> やっぱり、manyは間違いだったんですね。 私も変だとは思ったんですが、、、。 同僚はWell, see how many beatifulで一旦区切ってから、sleep云々を言ったので、もしかしたらWell, see how many beatiful ladies work overtime with me. とか言おうとしているのかと一瞬思ってしまいました。 もしかしたら、全然別の事言おうとしていて、気が変わったのかも? <3単現にしなくてはいけません。> 仰る通りです。(反省) <他にも例えば、beautiful opportunity [condition/concentration]等のように使います。> 例文感謝致します。 <少し言葉を補えば、I see what you mean.とかそう言う感覚です。> seeて今一分かっているようで、掴みづらい単語です。 今回も理解できたような出来なかったような、、。 ご親切にありがとうございます。

関連するQ&A

  • let's see how it goes

    i have decorators in house so not sure how long i can stay on line maybe have interruptions anyway lets see how it goes. ここでのlets see how it goesは、 どうなるかわからないけど、やってみましょう。 の解釈でいいですか?

  • see if I canの意味

    訳に困っています。 If I have that much time to spare,I'd like to go into the lounge and see if I can get same work done. ある役員と秘書との出張前の会話の訳ですが、 seeがなくとも良いと思うのですが。 また、seeが必要な理由が理解できていません。

  • can I see you again ?

    会おうと話していた人が連絡こない時 私はあなたに会ええますか? ( 相手の気持ちが変わってしまったのでは無いかと私的には心配で 私はあなたに会えますか?と言いたい場合・・) Can I see you gain ? でいいのでしょうか?? これは 会っている人に対して言う言葉なのかも。。てか勝手に思ってしまったのですが。。 どうでしょうか?? 教えて下さい

  • Can I have a cookie?

    何か質問は?に対する返答が Can I have a cookie?だったのですが、どういう意味でしょうか? クッキーくれますか?という意味ではないと思います。

  • I have got ~ またはI have got to ~ のgo

    I have got ~ またはI have got to ~ のgot ですが、確かgetはget got gotten と変化するはず だと記憶しています。have+過去分詞ではないのでしょうか? I have got to run.(私急がないと) I have got good news.(いいしらせがあるんです) という例文を見かけたのですが、どうして ここはgotになるのでしょうか? この文はhave+過去分詞の文ではないのですか? お分かりの方教えてください。 宜しくお願いします。

  • When can I see you?

    とてもくだらない質問なのですが、アメリカ人のお友達からメールを もらうときに、 'When can I see you?'と書いてきます。 私は 'When can you see me?'と書きます。 どちらも通じるとは思うのですが、どちらの方が 相手に対して、印象がいいのでしょうか? 日本語的だと 'When can you see me?'の方が普通かなと 思うのですが、ネイティブの人はどっちをよく 使いますか? それとも気にしすぎでしょうか?

  • このニュアンスは?:「I can see you start shaking.」

    こんにちは、 今日喫茶店で、ネイテブ達の会話を聞いたのですが、そのことで質問があります。 客A:「One more black espresso.」 ウェイター:「I can see you start shaking.」(聞き間違いの可能性もあります。) このウェイターの直訳すると「貴方が震え始めているのが見えました。」という文の意味を考えてみたのですが、 ジャッキーチェンの映画「酔拳」の中で師匠が酒が切れて禁断症状で、手が震えているシーンをふと思い出した僕は、意味としては、 「はまりましたね。」だとか、「発作が起きましたか?」とか、「コーヒー無しじゃたまりませんよね。」とかそういう事だったのかな??? とか考えてみたのですが、、、、本当の意味は「?」です。 一体どういう意味だったのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願い致します。

  • …she will have arrived?

    以下の例文についてお尋ねします。 "I'm very sorry, but the manager isn't here yet. Shall I have her call you when she gets in?" "No, I'll call back. If I call again in an hour, do you think she will have arrived?" この2文の日本語の意味について教えてください。 また、…do you think she will have arrived?の部分について、 何故will have arrivedなのでしょうか。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • how hectic it can be.

    NHKラジオ英会話講座より Well,it's never easy. I'm sure you remember how hectic it can be. あの、決して簡単でないです。どれだけ大変なことかはっきり覚えてますよね。 (質問)「どれだけ大変なことか」を[how hectic it can be.]で表現しています。[can be]のフィーリングがどうも掴みづらいのですが、「ありうる」(可能性)と考えるべきでしょうか?何かしっくり来ません。馴染める様、易しいアドバイスをお願いいたします。以上   

  • May I と Can I

    既出かも知れませんが、探せませんでしたので質問させてください。 オーラルの教科書に 子ども 「May I eat this cake, Mon?」 母 「Yes, you may.」 と載っていました。 ニュージーランドから来た先生に「『Can I』と言っていいか」と聞いたのですが、 「使えるけれど『May I』の方が文法的にも正しい。だから『Can I』は使わないほうがいい」 といわれました。 「May I」の方が丁寧かと聞いたのですが、どうも「丁寧というよりは。。。」と言った感じです。 その人は早口で、はっきり言わない人なので 日本人の先生に解説してもらってそう言っているのだとわかりました。 でも私の中では「え?文法的に??親子なんだから『Can I』でも良さそうなのに???」 と疑問だらけでしたが、 言い表せなかったので「I see」と言ってしまいました。 なぜ親子だから「Can I」でもいいかは根拠がありませんけれど。 その先生の言いたいことをどなたか私に易しく説明していただけないでしょうか。