• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かぎ針の記号で楕円形(花びらの形のような)って何ですか?)

かぎ針で楕円形を編む方法とは?

yuyuyunnの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1
riraxberry
質問者

補足

回答ありがとうございます。 どのサイトも見ましたが、私がほしい編み方が載っていないのですが・・・。 せっかく教えていただいたのにすみません。

関連するQ&A

  • かぎ針編みの輪編み 編み図の見方について

    ハマナカ毛糸さんのHP  http://www.hamanaka.co.jp/ にある「つくってみよう!かわいい小物がいっぱい!!」の中にある、こいのぼりタワシを作っていたのですが、編んでいると途中で編み図の読み方がわからないところが出てきました。 輪編みで次の段に進むときに、次の段の編み始めが編み終えた段の終わりの場所と一致しない編み図なのです。 編み終わりの場所から五目ほど戻ったところが次の段の編み始めになっているのですが、まさか糸の色を替えるときに糸を切るんではないですよね……。 輪編みの模様編みでよくこれと同じような編み図をみたことがあるのですが、今までは適当にごまかしながら(?)やってました。なので、私が輪編みをすると、常に同じ場所で次の段に移るものしかできません。 具体的にこいのぼりタワシの編み図で言えば、(7)段目の編み終わりがどうして(8)段目の編み始めになるのでしょうか?編み方を知ってる方がいらっしゃいましたら、教えてください! 編み図がPDFですみません……。

  • かぎ針編みのフリル

    アクリル極太毛糸を使用し、ただひたすらこま編みを編んで丸い座布団を作りたいのですが、どうしても編んでいくうちに花びらのようなフリルになってしまいます・・・。 最初の輪を8目編み、そこから倍倍に増やし、輪を大きくしていってるのですが・・・・。どうすればいいのでしょうか・・・。 教えてください。

  • かぎ針の編み図の見方を教えてください!

    ベビーニットの本を今、見てます。 編み図を見てどうしたら良いのか困ってます。 キャスケットを編もうと思ってるのですが、鎖編みで作り目をして輪にし、 そこから、模様編みを編んでくださいとなってるのですが、 鎖目の下側からも2段編むような編み図になってるんです。 糸を切ってサイド、編み直しになるような指示も入ってないので、 編み図をどう理解したらいいかわかりません。 どなたか教えてください!

  • かぎ針の編み図、記号の長さは関係ありますか?

    最近かぎ針を始めました。 随分調べたのですが分かりませんので、初歩的なことでお恥ずかしいですが思い切ってこちらでお聞きします。 編み図の中で、細編みは細編みでも、×の長さが色々違うものが並んでいる部分があるのですが、普通に同じ長さの細編みで編んで良いのでしょうか? 鎖編みが曲線になっているところに編みつける部分なので、図が見やすいようにでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • かぎ針編み(アームウォーマー)の編み図について

    かぎ針編みの編み図についてです。 アームウォーマーの手首の部分です。 こちらの編み図の右端の、 引き抜き編み、鎖編み、引き抜き編みをどの位置に編むのか分かりません。 細編み→一番下の鎖編みに引き抜き編み→鎖編み→細編みに引き抜き編み ですかね? また何故このように編むのか分からないので理由も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 編み方(かぎ針) 亀甲柄(長い六角形)

    友達のバッグがかわいいので、それを見ながら再現しようとしていますが、 うまく再現できません。 画像を添付しました。 これを見ながら、2号針でコットンレース糸を使って編んでいます。 亀甲柄のような、長い六角形です。(正六角形ではありません。) 作り目: くさり編み 9目? 1段目: 長編み3目の玉編み + くさり編み2目??? 2段目: 前段のくさりを束ですくい長編み3目ずつ + 六角形の角は長編み5目? 3段目: 長編み3目の玉編み + くさり編み2目??? 4段目: 前段のくさりを束ですくい長編み3目ずつ + 六角形の角は長編み5目? 周りの紫糸の縁取りは、細編み(六角形の角も1目ずつ?) モチーフとモチーフは、2枚同時に細編みでつなげる? と思っているのですが 違うでしょうか? 長編みで隠れているくさり編みの目数が違うのか、うまく六角形になりません。 よろしくお願いいたします。 もし難しければ、似たような編み図があるサイトや本をご紹介いただけると助かります。

  • かぎ針編みについて

    かぎ針編みを今日から初めた初心者です。 初心者向けの本を購入し、練習をしていて、なんとか鎖編みはできるようになりました。 しかし、長編みが全く上手くいきません。 まずかぎ針に糸をひっかけて裏山をとるとありますが、裏山を針が通れる大きさになるまでたるませるのにかなり時間がかかってしまいます。 そしてその次は、糸を針にひっかけて、かぎ針にかかってある輪に針を通すとありますが、針に輪はきつく巻きついている状態なのに、どうやってこの輪に針を通せばいいのか分かりません。 指で輪をたるませて、なんとか通せることもありましたが…。 どうすれば上手く編めるでしょうか。 宜しければ、長編みのコツなど教えて下さい。 ちなみに、かぎ針は5号、毛糸は、5号~7号用の物を使用しています。 宜しくお願い致します

  • あみぐるみ

    最近、あみぐるみにはまり、よくいろいろなものを作っています。 猫やらオウムやら今はキティちゃんを作っているのですが、 最初始めた時はネットに編み図が載っていたのでそれを見ながら 編みました。 で、そこであみぐるみは最初の作り目を 毛糸で2重の輪を指にでもぐるぐると巻いて、そこに 細編みを大体4~8目くらい作って 円を描くように編んでいくと知りました。 で、今は図書館で本を借りてその編み図をみながら作っているのですが キティちゃんの頭を作った際は、 くさり編みを8目作ってその周りに細編みを18目ほど編んで やっていくというものでくさり編みでも作り目になるんだなと 知りました。 で、くさり編みで細編みをしていく際、1段終わったら 次の段は立ち上がりのために1つくさり編みを立ち上がり目としてつくるのは知っていたのですが、 輪の中に細編みを編むという場合でも立ち上がり目に鎖編みを編むのでしょうか? ほんの編み図では輪の中に細編みを編むという作り目の際にも くさり編みで1目の立ち上がり目の表示があります。 これまで、5~6点作ってきたのですが、 輪の中に細編みを編むという作り目の際、 私は立ち上がり目をせず、ぐるぐる編んでいました(段の最初に色違いの毛糸を目印にはさみながら) そうすると、最終的に編み終えて引き抜き編みで終わるときに、 最終的な編み終わりの高さが一緒ではなく、 とぐろを巻くソフトクリームみたいに、段の編み終わりと その同じ段の編み始めの高さが1段違うんです。 これは段を編む際に1目くさり編みで立ち上がり目をしなかったからなのでしょうか? 教えてください。

  • かぎ針でだ円に編む方法の基本

    かぎ針でだ円に編む方法の基本 かぎ針編みを始めたばかりです。 かぎ針編みでだ円に編む方法をかぎ針編みの基礎の本を見ながらやっていますが、 図の青の部分のあたりが分かりません。 本の1段目の編み方の説明をまとめると以下の通りです。 (1)作り目の半目と裏山を拾って作り目の端まで細編みをする(端まで編んだ写真あり) (2)同じ目にもう2目細編みをしてカーブ部分を編む (3)作り目のもう片側の鎖半目を拾って細編みをする (4)端まで編んだら同じ目にもう2目細編みをする (5)1段目の終わ最後に最初の細編みの鎖に針を入れ引き抜き編みをする この説明の通りにするなら、編み図と目の数が合わないように思います(説明>編み図)。 (1)で端までとあるのでAまで編み終わり、(2)で同じ目にもう2目編むと書いてあります。 Bのことかと思いますが編み図記号は×(青字)です。 青い×が>付きなら納得いくのですが。 仮にBCが2目の意味だったとしても、(4)でDまで編んだ後また2目とあるので図では2目に当たるものがEの1目分しかなく、 説明の方が目の数が多くなってしまうように思います。 レビューで評価も良い本が間違っているとは思えないので、私の理解が間違っているのだと思います。 ここが分からなくてWEBでも調べましたが思うような説明が見つからず、昨日からまったく進みません。 編み物をされている先輩方、どう理解すればいいのか教えてください。

  • かぎ針編みで丸く編む時

    編み図を見ながら練習を兼ねて帽子を作っています。 編み図では輪の作り目から長編みで(立ち上がり鎖3目を含む)1段目16目、2段目32目、3段目48目、4段目64目、5段目80目………と編んでいきます。 毛糸は合太、針は6号を使っています。 (毛糸の帯には「棒針6~8号」と書いてあります。かぎ針は書いてありませんでした) ぐるぐると編み進めますが2段目を編む辺りから既にふちが波を打った様になり、5段目を編む頃にはふちがフリルの様になってしまいます。 編み方がゆるいのかと思いきつく編み直しても直らず、針を7号や5号に替えてみたり、針の入れ場所を間違えたのかとサイト等で調べて確認したりもしましたが、何をやってもフリルになります。 慣れた方なら自分なりに編み図をアレンジして調整できるかと思いますが、私はかぎ針はかなり前にレース編みを少し齧った程度なので、目数を変えると混乱して訳が分からなくなるので編み図の通りに編みたいと考えています。 また、他に編みたいものも輪の作り目からスタートしてぐるぐる編んでいくものが多いので、何とかして「フリル」にならない様に編める様になりたいです。 どうして「フリル」になるのか、どうやったら解消出来るのかご存知でしたら教えて下さい。 ※先日、練習で輪の作り目から全て細編みでぐるぐる編んだ時は「フリル」になりませんでした。その時は並太毛糸と8号針を使いました。