• 締切済み

過塩素酸の判別

ichiro-hotの回答

回答No.2

#1です。 ●ヨウ素デンプン反応では誤解されますね。「ヨウ化カリウム-デンプン紙」を使うか、または「KI-デンプン溶液」を加えるという意味でした。

hokagu
質問者

補足

詳しく。

関連するQ&A

  • 実験室的塩素の発生方法について。

    理科の実験では、塩素を発生させるのになぜ過マンガン酸カリウムと濃塩酸を使うのでしょか。 もっと簡単に、さらし粉と塩酸または硫酸でいいじゃないですか。 何故、危険な過マンガン酸カリウムと濃塩酸を使うのですか?

  • 塩素はどっちから出てくるのですか

    次亜塩素酸系の漂白剤と塩酸系の洗浄剤を混ぜたときの式が次のようになります。 NaClO+2HCl→NaCl+H2O+Cl2 発生する塩素は次亜塩素酸から出るということですが、この式では次亜塩素酸にClが1個しかないので塩酸のClも1個使っているのではないかと思いました。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 水素と塩素の化合について

    水素と塩素の化合について 水素と塩素に紫外線を当てて、爆発させ塩酸が発生する実験をしたいのですが、紫外線の波長がわかりません。 いま、手元に『紫外線LED 375nm~400nmライト』があるのですが、このライトでも実験できますか?? 水素と塩素が爆発する紫外線の波長は何nmですか? LEDでもできますか??

  • 塩素の製法

    塩素を作るときに 酸化マンガンに濃塩酸をくわえて加熱する方法があるのですが これは希塩酸を使ってはいけないのですか? またどうして加熱するのでしょうか? 混乱しております。

  • 水道水の塩素を調べたいと思ったところ、

    水道水の塩素を調べたいと思ったところ、 オルトトリジンで調べる方法と、DPD試薬で調べるというものが あったのですが、 オルトトリジンは毒性があるので、 今は禁止されているとのことですが、 DPD試薬の方は問題ないのでしょうか? もし、DPD試薬も毒性があるということであれば、 ゴム手袋をして、実験してみようと思うのですが、 いかがでしょうか? そもそも、家庭で実験しても 大丈夫な薬品なのでしょうか? もしご存知の方おりましたら、 教えて頂けたら、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 塩素ガスについて。

    塩素の性質についての実験を行ったんですが、以下のことがわかりません。お手数ですが答えていただくと幸いです。 1、塩素ガスがなぜ空気より重いのか。 2、質量パーセント濃度6.0%の次亜塩素酸ナトリウム溶液(密度:1.0(g/cm^3))5.0mlと6.0mol/l塩酸ガスの発生率(1気圧、20℃)はいくつか。 3、塩素に接触したときの、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウムの反応の違いについて。

  • 過塩素酸について

    危険物の問題で、「過塩素酸は、塩酸よりも強い酸」というのがあり、〇にしたのですが、合っておりますでしょうか?

  • 塩素反応について

    塩素反応について 牛乳の受入時に塩素試験をします。 この塩素反応の原理を教えて欲しいです。 <塩素試験の方法> ・牛乳5ml に希塩酸(約30%塩酸)4mlと、7%ヨウ化カリウム(KI)を添加し、80℃で10分間加熱⇒ 黄色を呈したら塩素反応陽性 と判定する。 つまり、牛乳+HCL+KI の反応に もし塩素(次亜塩素酸ナトリウム NaClO)が入っていたとしたら何と反応して黄色になるんでしょうか? 自分で調べたらどうやらI2が黄色になるらしいのですが、どのように反応してでるのかわかりません。 化学式でどうなってるのか知りたいです。 わかるかた、教えてください!!

  • 塩素の製法について教えて下さい

    塩素を発生させ捕集する問題で、図が書いてあり物質名を選択する問題があります。 精製方法は、 (1)フラスコ内で <酸化マンガン>に<濃塩酸>を加えます。 (2)<水>で 塩素に混じって出てくる塩化水素を吸収します。 (3)<濃硫酸>で 塩素に混じっている水分を吸収します (4)下方置換で塩素を捕集します 以上のような図が書いてあり、上記の< >の中の物質を答える問題になっています。 (1)の選択枠の中には さらし粉があります。 さらし粉と塩酸で、塩素が発生するはずですが、さらし粉を選んではいけない理由がわかりません。 教えて下さい。

  • 塩素を発生させる実験でなぜ水を通すのか

    お世話になります。 高校の教科書などに、塩素を発生させる実験があります。「塩酸+酸化マンガン(IV)で発生させ、水で塩化水素を吸収し、硫酸で水を吸収し、下方置換」というものです。この場合、塩素が水に吸収され次亜塩素酸になってしまうと思うのですが。いかがなものでしょうか。そもそも、「塩素は水と反応する」と書いてあります。 どうか、よろしくお願いいたします。