• 締切済み

兄弟・親類がいない故郷での法事は?

両親が亡くなったあと、故郷に私ども子供達、親類縁者がだれもいない場合の法事はどのように考えたらようでしょうか。私ども子供達は皆、転勤族サラリーマンで遠隔地で子供を産み育て、既に第二の故郷としてその地に土着しており老後も故郷に移り住むつもりはありません。故郷にはお墓と護寺がありますので帰省して法事を行うことになりますが、同じ境遇の皆様はどのようにお考えでしょうか。(なさっていますでしょうか)。我々の子孫のことを考えると、お墓を近隣地に移し変え、新たにお寺に法要をお願いするのが良いのでしょうか。是非アドバイスをお願い致します。

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 既に現居住地にお墓を用意してあり、改葬するつもりです。確かに費用はかかりますが、子供のことを考えたらその方がよいと判断しました。

cool-cycle
質問者

お礼

ご回答有難うございます。私もお墓を移すことについて色々調べてみたいと思います。ご協力有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

ご先祖様のためにも移し替えたほうがいいと思います。 お参りもしてもらえないようなところではどうかと思います。 私は少しでも近くにお墓がほしいです。 法律があり簡単にできませんが自宅の敷地内に建てたいくらいです。 行きたいときに行ける場所がいいですね。

cool-cycle
質問者

お礼

ご回答有難うございます。これから色々調べてみたいと思います。 最後は決断するかどうかがポイントなのだろうという気がしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法事の会食について

    父母の法事(23回忌・33回忌)を来月します。今まで法事は読経の後にお墓参りをし、会食をながら父母の昔話をし故人を偲ぶことができました。今回もそのようにしたいのですが、親類どうしでトラブルがあり会食の席を設けたくないのです。法要ということで、読経後、お墓参り、その後お土産という形で行いたいのですが。出席者の中には法事で会食が当然と思っている親類もいます。「法要です。」という事で会食を省力する事解ってもらえばいいでしょうか。

  • お金がない場合の四十九日などの法事や法要は…

    お金がない場合の四十九日などの法事や法要は… どうしたら良いのでしょう? 2年続けて主人の両親が亡くなりました。 特に宗教に入っていないのですが、亡くなる直前に義母が、 長男である主人に全く相談無く、お寺に墓所を買いました。 買ったは良いが、買った義母が突然亡くなり、葬儀も重なったせいかお金がありません。 主人は長男ですが、お墓を建てろとかは言われませんでした。 お金がないのに世間体を気にする主人や義姉らが墓を買うわ、仏壇を用意 するようにお寺さんに言われたからと買うわ、四十九日法要もきちんとやろう としています。 お金があるなら文句はないのですが、お金がないからと言ってお金を要求してきます。 私は長男の嫁です。 私としては「借金してまでお墓を買ったり法事をしたりするのはおかしい」と思います。 子供思いだった義母も、それは望んでいないと思います。 お寺さんに詳しくないので分からないのですが、お金が無いなりに、四十九日法要したり、 仏壇もお金ができるまで買うのを待ったり、というのはできないものでしょうか? 四十九日、納骨、初盆を来月やる予定らしいです。

  • 遠方へ引越し後、法事をどこでするべきか

    再来月に両親の3回忌の法要を行いたいと思っております。 先月、お墓がある田舎から上京してきました。 引っ越し前にお付き合いがあったお寺で法要をするべきなのか、それとも今住んでいる付近の お寺さんに来てもらってお経をあげてもらえばいいのか、よくわかりません。 ●仏壇はあります。(引越しの時に持ってきました) ●田舎にあるお墓は父と母の遺骨のみで市が管轄する霊園にあります。 ●田舎にいた頃のお寺さんとのお付き合いはお盆に来て読経して頂くくらいでした。 ●法事は同じく田舎に住んでいる母方のおじいちゃんおばあちゃんが体調が良ければ来るかも? ・・・といった感じで親戚などは来ません。もしかしたら今回は私ひとりかもしれません。 ●私ひとりの場合はお経をあげてもらう意味はあるのでしょうか?? たった一人で法事をするというのもなんか変な感じです・・・。 私もまだ20代で仏事に関してはさっぱりなので、どうするべきなのか教えて頂けると幸いです。

  • お彼岸の法要で、お寺に行く時用意するものは?

    昨年、親を亡くし、この三月に初めてのお彼岸を迎えます。 お寺に行かせていただくのですが、その際、何を用意すればいいでしょうか? お布施は一万円を包もうと思います。、その他に御菓子等の手土産を持参するのでしょうか? 親の故郷は遠隔地にあり、葬儀、四十九日法要は、そちらのお寺で行い、お墓もそちらにあります。 仏壇は新しく用意して、私がお守りすることになりました。 そこで、仏壇の開眼法要、百か日法要は、うちの近くのお寺にお願いしました。 これからも、新盆や一周忌と仏事が続くので、お寺さんに失礼の無いようにしたいのです。 また、卒塔婆代というのは何ですか?これも用意するものですか? 宗派は真言宗です。

  • 法事でのお坊さんへのお礼について

    7月に父の13回忌の法事を行う予定でいます。 冠婚葬祭、しきたりに疎いので、皆さん教えてください。 法事といっても母と兄弟、孫等、家族で行い、親戚等は呼びません。 当日は、自宅にてお坊様にお経をあげて頂き、その後お墓に移動、御用意頂いた塔婆をあげて、 またお経をあげて頂き、最後にお坊様と清めの食事をご一緒していただくという流れの予定だったのです。 が、姉が、どこからか聞いてきたことには、お墓に一緒に行って貰って又お経をあげていただくと、お布施の額を二倍にしなければならないらしいという事。だから、自宅での法要が終わったら、先に食事にして、塔婆をこちらに頂き、そこでお坊様にはお帰りいただき、家族だけで墓参りをしたいというのです。 なんとも下世話な話で恐縮ですが、墓で又お経をあげて貰うとお布施が二倍になるという話も、又、塔婆をお願いして持ってきていただいているのに、お墓には来ていただかなくて結構ですという話も、聞いたことが無いと反論したのですが、私もはっきりした事は知らないので説得できずにいます。 ちなみに我が家は、来て頂くお寺の檀家ではありません。 葬式、法事等のみのお付き合いということは、20年ほど前、そのお寺さんとのお付き合いを始めるときにお寺さんの方から確認されました。 世事に通じた皆様のご回答を宜しくお願いします。

  • 法事のお坊さんについて

    先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • 法事の参加者が会食を辞退する時

    義理の父が亡くなって、今度四十九日の法要を するのですが、法事に参加する方がお寺での法要は参加 しますが、会食は辞退したいと言われました。 普通お寺様が、会食を辞退される場合は御膳料を渡しますが 法事に参加する方が会食を辞退される場合はどのようにしたら よいのでしょうか? お弁当を持たせたり、御膳料をお渡しするのはおかしいのでしょうか? ちなみに、目上の方で「お弁当もいらない」と言われました。 失礼がないようにしたいのですが、どのような対応が正しいのでしょうか? わかる方よろしくお願い致します。

  • 法事で参加者が会食を辞退する場合

    義理の父が亡くなって、今度四十九日の法要を するのですが、法事に参加する方がお寺での法要は参加 しますが、会食は辞退したいと言われました。 普通お寺様が、会食を辞退される場合は御膳料を渡しますが 法事に参加する方が会食を辞退される場合はどのようにしたら よいのでしょうか? お弁当を持たせたり、御膳料をお渡しするのはおかしいのでしょうか? ちなみに、目上の方で「お弁当もいらない」と言われました。 失礼がないようにしたいのですが、どのような対応が正しいのでしょうか? わかる方よろしくお願い致します。

  • 葬式も四十九日も行ってない知り合いの法事に呼ばれました

    趣味関係で薄いお付き合いだった方が亡くなって1年弱、お墓があるお寺から一周忌法要の丁寧な案内が届きました。 この方は高齢で連れ合いは随分前に亡くなっていて、子供もなく近親者も亡くなっていて、薄い縁の人が遠方にいるぐらいです。たまたま急逝された翌朝に前からの予定で訪ねて、その縁の薄い人がその日も到着しなかったため、その日一日ご遺体に付き添いました。 それぐらいのことで、縁も薄いので葬儀も初七日も四十九日も仕事を休んでまでは、ということで出席していません。没後半年頃少し遠方のお墓に参りにいきお寺にご挨拶しただけです。そのときとにかく親戚もほとんどいないし、お参りしてくれる仲間がいるだけで有難いと言われました。 一周忌の主催者はお寺です。お寺からの案内には法要のあと昼食と書いてあります。亡くなった方は生前連れ合いの墓をそこに頼んだときからずっと、お寺に随分寄付もしていろいろ頼んでいったようです。 今回の法要はわたしたち趣味仲間は包まないで伺うと相談していたのですが、昼食ありの案内がきてどうしようと困ってしまいました。 包むべきか、アドバイスを頂けたら有難いです。

  • 墓前法事でのお布施の渡し方について

    近く、私の親の十三回忌法要があります。 元々、四国の出身ですが、諸事情により、東京の霊園に墓を建てて、親族(兄弟の家族)だけで法事をします。 今まで、あまり気にしていなかったのですが、お布施の渡し方について教えていただければ助かります。 お寺さんは、霊園にお願いしており、墓前にて法事を行います。 お布施の金額は、霊園で決まっているようなので、教えて頂きました。 今回は親戚が居ないので、お布施の渡し方が良く分かりません。 お布施の封筒は、購入しました。 グレー色のふくさは持っています。 お布施の手渡しは失礼にあたるとのことですが、ふくさに包んだ場合、ふくさを開いて、僧侶の方に受け取って頂くのがマナーとして良いのでしょうか? あるいは、お布施とお車代をふくさに包んで、そのままお渡しして、ふくさは返して頂くのでしょうか? 非常に基本的なことかと思いますが、アドバイスを頂ければ幸いです。 また、お布施を渡すタイミングは、先でも後でも良いようですが、忘れないように先にお渡ししようかと思っています。どのようなタイミングで渡すのが良いでしょうか。 十三回忌で、服装は派手でない私服で、少人数の身内だけで法事をします。 よろしくお願い致します。

妊娠10週のエコー写真について
このQ&Aのポイント
  • 妊娠12週の初妊婦が気になる10週のエコー写真について質問
  • 頭と足ははっきりわかるが、矢印をつけている物体がなにか不明
  • 子宮後屈のせいか、赤ちゃんが見えづらい場所にいると言われ不安
回答を見る

専門家に質問してみよう