• 締切済み

1+1=1について

itinohanaの回答

  • itinohana
  • ベストアンサー率41% (58/139)
回答No.3

>x^2-2x+1=1 > x-1=1より > x^2-2x+1=x-1 ここです。 x-1=1が成り立つのは、x=2の場合のみです。 ですので、 >x^2-3x+2=0 >因数分解をして >x=1 、 X=2 という解が得られたとしても、この解を得られた x^2-3x+2=0 という式自体が「x=2の場合にのみ成立」するものですので、 x=1は解になりません。

関連するQ&A

  • 1次方程式の解き方

    下記の1次方程式の解き方がわかりません。 わかり易く解説していただければ幸いです。 xはエックスです。 1行目   x = 100/√3 + x/√3 2行目  (1 - 1/√3)x = 100/√3 3行目  √3-1/√3x = 100/√3 4行目   ∴ x = 50(√3+1) 1行目の x/√3 が 2行目の左辺へ移項した時、括弧の外にあるxは この分子のxなのか、1行目の左辺にあったxなのか、それとも何らかの計算の結果1つのx になったのか?わかりません。 3行目の √3-1/√3x = 100/√3 は 両辺に√3を掛けて分母を消去し 右辺の√3-1を左辺へ移項した結果、4行目の答えになったと思う のですが、どうして100から50に半分になったのか? また移項によって√3-1 -> (√3+1)  -1が+1に符号が変わったと思いますが、 それなら√3は-√3にならないのもわかりません。 初歩的なことですが、よろしくお願いします。

  • 二次方程式の解き方について

    中3のものですが、二次方程式についての疑問です。 x^2=3x x=3、x=-3 という式で、3xを左辺に移項して共通因数の3でくくれば解が出てくるのは分かるのですが、両辺をxで割り解が3になるという考え方はどうなるのでしょうか。 x^2=3x ↓両辺÷3   x=3 このとき方ではいけないというのは分かるのですが、なぜ「両辺を3で割って解は3」ではいけないのでしょうか。根本的なことですがどなたか分かりやすく教えてください。 ※「解は-3もあるから」ではなくあくまでなぜ「両辺を3で割って解は3」ではいけないのか教えてください。

  • 中3数学-二次方程式のとある問題

    私はカナダに住んでいて、この9月から高一にあたる学年へと進級するのですが、数学が大の苦手なので夏休み中に(日本の教科書を使い)中3数学の復習することにしたのですが…。 二次方程式のまとめをしているのですが、この問題が解けません。 「ある数(x)に3を加えて2乗するはずが、xに3を加えて2倍してしまった。 しかし計算の結果は同じになった。 このある数xの値を求めよ」 私が立てた式はこうです。 (x+3)2 = 2(x+3) 分かりにくいですけど左辺の"2"は二乗で、右辺の"2"は二倍です。 そして x2+9 = 2x+6 となって…これからどうすればいいのでしょう。 二次方程式(二次式=0)の形にするのでしょうか? でもそうすると x2-2x+3=0 左辺は因数分解できないので…。 というようにこんがらがってしまいました;; 長くなってしまってすみません。 方程式の応用問題がとてつもなく苦手なので、分かりやすい解説をお待ちしてます;

  • 等式証明(シグマ記号入り)

    (1)nを自然数とするとき、次の等式が成り立つことを示せ x Σ[k=1,n]k(1+x)^(k-1)+Σ[k=1,n+1](1+x)^(k-1)=(n+1)(1+x)^n この問題なのですが、左辺を計算しても右辺に持っていくことができませんでした。(1+x)^(k-1)というのが左辺の2つの項にあるのですがΣがあるので因数分解もできなく困っています。この共通している部分を生かせるのでしょうか? それとも左辺を計算させて右辺に一致させるのではなく数学的帰納法を使うのでしょうか? 回答宜しくお願いします

  • 分数の計算(中学の数学)

    中学の数学をすっかり忘れて困っています。次の分数の計算を解く考え方 を教えて下さい。   2       3-x (1)-x-2 = --- → 4x-12=3(3-x)→ x=3   3        2  両辺に6を掛ける事で良いと思うのですが、間違っていますか?   7x+1     4x+1 (2)---- = ---- → 3(7x+1)=5(4x+1)→ x=2    5         3  (1)の考え方だと両辺に15を掛ける様に思ってしまいました。しかし、   左辺には右辺の分母の3、右辺は左辺の分母5を掛ける理由が分かり   ません。(別の計算なのかもしれませんが・・・) もう20数年前にやったことなのでどうも考えがまとまりません。宜しく お願いします。

  • 教えてください!

    二次方程式のある問題について解いていたんですが 式はできても最後がどうしても解けません! 計算の末 x^2 + 2x - 10 = 0 を解きたいのですが 因数分解もできないしどうやっていいのかわかりません! 2xの部分が3xだったら因数分解できるんですけど 例えば x^2 + 3x - 10 = 0 だったら (x-2)(x+5) = 0 x=2,-5 これはできるんですけど 2x - 10 の組み合わせはどうやってとけばいいのでしょうか そして√になるのかなって思います。 x^2 + 2x - 10 = 0 x^2 = -2x + 10 ^2を右辺に移項したら x = ±√(-2x +10) になるのかなって考えました。 でも右辺のxの消し方がわからなくて困っています どなたか教えてください!!

  • 簡単な方程式の疑問について教えてください。

    8-5x=-2 計算しなくても答えは2と分かりそうなものですが 子供に勉強を教えるさいに、習ってきた解き方でやると 完全に計算を忘れている部分もあり、困惑しています。 まず左辺の8が必要ないので、8を消すのに両辺にー8して 8-8-5X=-2-8 となると思うのですが、この時点でまず疑問があります。 1.左辺の8を消した際に残る5Xは+5Xですか?-5Xですか?   プラスだと後の計算が合わなくなるようで。。。 2.右辺のー2にー8を引くんですが   (-2)-(-8)だと+6ですが   -2-8だとー10ですよね?   +6だとして、疑問の1が5Xだと5X=6になり   後の計算が合わなくなるのでー10だとは思いますが   やはり良くわかりません。 疑問の1が+5Xだと1/5を掛けて消し、右辺にも1/5をかけるとなれば 答えを2にしようと思うと左辺-5X、右辺-10じゃないと計算が 合わないですよね??? -1/5 × -5X = -1/5 × -10 X=2 何か根本的に間違っている気もするのですが、ご解説お願いします。

  • 移項するということ

    こんばんは! A = B + C という式についてBを左辺に移項させると A -B = C になります。 私は学校で「移項させるときは正負を反転させて動かす」と習いました。 これは、あたかも右辺にあったBが左辺に移動したように思えます。移項という言葉からも、=をまたいで項が移動したと読み取れます。 しかし、実際には両辺に-Bを加算することによって、新たに左辺に-Bが現れただけです。 つまり何が言いたいかというと、左辺(右辺)にあるものは右辺(左辺)に移動することは出来ない。 故に、移項という表現は誤っているのではないかという質問です。

  • 1次方程式わかりません

    Xはエックスです。 1行目 Y - 16.00 = -0.50 (X - 8.00) 2行目    Y = -0.50X + 20.00 2行目なるまでの工程がわかりません。 私の理解範囲は Y - 16.00 = -0.50X + 4.00 ここまでで、 これ以上解けません。 おそらく 両辺に+16.00、あるいは 左辺の-16.00を右辺に移項して符号が 変わり+16.00 の処理をして 2行目の結果になっていると思うのですが・・・ -16.00がどのように処理されていくのか さっぱりです。 解説よろしくお願いします。

  • 二次方程式x2(エックス自乗)+3x=0の解を教えてください。

    二次方程式x2(エックス自乗)+3x=0の解を教えてください。 両辺に因数分解できるように何か値を足せばよいのでしょうか・・・