要件と効果の区別について質問させてください

このQ&Aのポイント
  • 要件と効果の区別について質問させていただきます。具体的には、憲法における要件と効果の例を挙げながら、その区別の仕方を教えていただきたいです。
  • 具体的な例として、憲法50条前段の要件と効果、および憲法51条の要件と効果について教えていただけると助かります。
  • 正確な要件事実に関する問題は度外視し、条文の記述のみで要件と効果を見分ける方法について教えていただけませんか?要件と効果の区別は、範囲と条件の考え方によって微妙なものとなることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

要件と効果の区別

要件と効果の区別について質問させてください。 実は、ずっと気になっていたのですが、結果的に、区別をしなくても何とかなってしまうため、放置していました。 これを機会にしっかりと理解しておきたいため、ご教示ください。 例えば、 『両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず』(憲法50条前段)の要件は何で、効果は何なのでしょうか? また、『両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。』(憲法51条)の要件・効果は何でしょうか? どうも、効果の『範囲』と考えるか、効果発生の条件と考えるかが微妙な条文があって、ここ辺りが特に悩みどころです。 正確な要件事実に関する問題は度外視し、少なくとも、条文の記述のみで見分けるものとして、その条文の要件・効果の区別の仕方について、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83227
noname#83227
回答No.1

条文に明記してないものも含めて要件効果の詳細な内容を決するのが解釈論の一つの役目なので条文の文言だけでは厳密さには欠けますが、その点に目を瞑って大雑把に例で考えると、憲法50条前段は、 要件:「両議院の議員であること」「法律の定める場合に当たらないこと」「国会の会期中であること」 効果:「逮捕されないこと」 であり、 憲法51条なら、 要件:「両議院の議員が議院で行った演説、討論または表決であること」「(責任が問題になるのが)院外であること」 効果:「責任(※当然ながら法的責任である)を問われないこと」 ということ(なお、効果を「院外の責任を問われないこと」と考えてもいいかもしれないが、元々法的な責任は具体的な態様はともかく抽象的には院内も院外もなく包括して一つであり、単にその問われる場所が院内か院外かというだけのことであると考えて「院外であること」は責任を問われないための場所的要件であるとすべきである)。 一つの目安として(あくまで目安)、「~は、~は、何々である(とする)」と「は」を入れられる部分が要件で最後の「何々である」が効果。もっと言えば、「は」を「ならば」に代えられるのが要件。要するに要件とは効果が発生するための条件なんですから、当たり前といえば当たり前です。 例で見れば、 「両議院の議員は、 =両議院の議員ならば、  法律の定める場合を除いては、 =法律の定める場合を除いたならば、  国会の会期中(は) =国会の会期中ならば 逮捕されず」 「両議院の議員は、 =両議院の議員ならば、 議院で行つた演説、討論又は表決について(は)、 =議院で行つた演説、討論又は表決についてならば、 院外で(は) =院外であるならば 責任を問はれない」 です。 ちなみに全ての法律の条文が要件効果を規定しているとは限らないので念のため。特に最近の法律では大概書いてある法律の目的、趣旨、定義に関する規定などは。

rapunzel22
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございました。 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本国憲法第51条について教えてください

    日本国憲法第51条〔議員の発言・表決の無責任〕 「両議院の議員は、議院で行った演説、討論又は表決について、院外で責任を問われない」 がなぜ必要なのかについて教えてください。

  • 党議拘束は、憲法に違反しませんか?

    日本国憲法の下記の条文と、「国会で党議拘束に違反した投票や発言をした国会議員に対する政党内での処罰」は矛盾しませんか? 憲法違反ではないでしょうか? 憲法第51条  両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。

  • 憲法51条ってどう解釈すれば?

    はじめまして! 「法律」のトビかも知れませんが、議員の事なので、こちらに質問投稿しました。 タイトルの通りですが、憲法の下記条文は、どのように解釈すればよいのでしょうか? 〔議員の発言表決の無答責〕 第51条 両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。 選挙演説・今はやりのマニフェスト・各種発言等々との関連は?

  • 憲法第51条と収賄罪について

    両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。 と憲法では定められていますが、これは収賄罪が問われないということ でしょうか?

  • 国会議員の免責特権について

     日本国憲法 第51条では、「両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。」とありますが、 これは、例え国会議員であれば 政府のスキャンダラスな機密情報 (たとえば某政府との裏取引)を公に暴露しても 逮捕されたり することはないということでしょうか?

  • 「憲法50条」「国会法33条」について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「憲法50条」の「議院の要求」とはどのような形での要求でしょうか。 例えば、衆議院において、1名の衆議院議員が釈放を要求した場合もそれにあたるのでしょうか。 (2)「国会法33条」の「その院の許諾」とはどのような形での要求でしょうか。 例えば、衆議院において、1名の衆議院議員が許諾をした場合もそれにあたるのでしょうか。 【参考】 第五十条  両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない。 第三十三条  各議院の議員は、院外における現行犯罪の場合を除いては、会期中その院の許諾がなければ逮捕されない。

  • 憲法50条

    憲法を読んでいたら、憲法50条には、法律の定める場合をのぞいては、、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを、釈放しなければ、ならない。ということですが、法律の定める場合とは、どういう場合でしょうか。

  • 民法条文の要件・効果の考え方

    最近になって法律の勉強を始めたものです。 「六法を読む時は法律要件と法律効果を意識して読むと良い」と参考書に書いており、心がけています。 意識しているものの、要件と効果の対比を理解できない条文がありご指南いただきたいです。 例えば次の条文です。 ・民法七二六条一項 親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 この条文に関して次のように考えたのですが、どれが正しいのか理解できていません。 ■考え方1 ・効果:親等を定める ・要件:親族間の世代数を数える →法律として定める。それではどのように定めるのか、それは要件。  このように考えたのですが、それって要件なのかな?と間違っている気がします。 ■考え方2 ・効果:親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 ・要件:特に無し。この条文は単なる効果(定義と捉える?)を示しているだけ。 →要件が無い条文ってあるのかな?と間違っている気がします。 そもそもの考え方が間違っているようにも思うのですが、どのように理解したらよいのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 永田元議員は国会議員時代の行為について憲法51条によりたとえ故意であろうとも

    永田元議員は国会議員時代の行為について憲法51条によりたとえ故意であろうとも 国会議員職務遂行上でのことならば 責任は一切問われないはずなのですが?? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E6%9D%91%E6%B3%B0%E5%AD%90 本件発言は、国会議員である被上告人竹村によって、国会議員としての【職務を行うにつきされたもの】であることが明らかである。そうすると仮に本件発言が被上告人竹村の故意又は過失による違法な行為であるとしても、公務員である被上告人竹村個人は、上告人に対してその責任を負わないと解すべきである。したがって本件発言が憲法51条に規定する「演説、討論又は表決」に該当するかどうかを論ずるまでもなく本訴請求は理由がない 議員の自律権を保障すべく議院内だけでなく地方講演会などでの行為にも 範囲は拡がって解釈される傾向にありませんでした? この最高裁判決のベクトルも範囲を拡げようとしているのがわかりますし、 「議院内」という字面で片付く問題ではなかったのでは?

  • 憲法 不逮捕特権

    国会議員の不逮捕特権についての質問です。 国会議員は憲法50条に基づき国会会期中は所属議院の許諾がないと逮捕されないことになっています。この場合、逮捕は許諾するが、それを一定期間に限定する、期限付きの許諾は認められるのでしょうか??