• ベストアンサー

呼吸停止と心配停止は違うのですか?

satsuma1981の回答

回答No.3

はじめまして。 納得いただける回答かどうかはわかりませんが、参考程度になれば幸いです。 呼吸停止とは文字通り、呼吸機能が停止した状態をいいます。 心肺停止は呼吸機能停止に加え、心臓機能停止した状態をいいます。 どちらにしても「死」を意味するとは一概に言えないと思いますが(蘇生のため治療をするので)、手を尽くしても蘇生できない場合は「死」として死亡確認します。 アンビューというのは、空気の入ったバックのようなもので、外から陽圧的に空気を送り込む医療器具(またはその行為)を言います。 日常生活でいうと、自転車のタイヤに空気を入れる空気入れと似たような感じでしょうか。 あとはそのような器具がなくても口から口へ人工呼吸をすることもできますが、感染の観点から言って、直接接触することは避けることが必要です。 そのための持ち歩けるキーホルダーのような用具が最近では売っているようです。 挿管(挿管チューブ)とは気道確保するため管を入れることで、口もしくは鼻から挿入します。それを気道に留置し肺の入り口付近まで、確実に空気を送り込むための役割をしています。 その管を挿入した後、自発呼吸(自分でする呼吸)が弱い場合もしくはない場合は人工呼吸器を使用することとなりますが、一度使用すると確実な自発呼吸が出現するまで、または死亡時まではずせません。 人工呼吸器を必要とする状態なのにはずすということは、その人の呼吸を止めてしまうことと等しく、殺人行為になってしまうからです。 質問の中に食べ物が詰まった時とありましたが、アンビュー、挿管ともに詰まった異物を取り除いてからでないと意味がありません。 異物を排除することでアンビューや挿管しなくても呼吸が再開する場合もあるでしょうし。 余談ですが、健康な人間でも飲み物や食べ物でむせることってありますよね?でもそのむせることによって、私たちは間違って気管に入った異物を排除することができますが、子どもや高齢の方ではその反応が弱かったりします。そのため口に入れるものは注意しなければいけません。 参考にならなかったらごめんなさい。

u-reds
質問者

お礼

とても参考になります。 分かりやすく、とても役に立ちました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人工呼吸の回数

    心配蘇生法で、心臓マッサージ30回:人工呼吸2回とありますが、なぜ2回で、2回にはどんな意味があるのでしょう? 調べたところによると、心臓マッサージでの胸部圧迫を確実に行うと(1分間に100回)、血圧として60~80mmHg、通常の心拍出量の3分の1~4分の1の効果があるということで、コレはとても重要な意味のあることだと思うのですが、その間に行う人工呼吸2回にはどのような効果があるのでしょうか?更に挿管後は心臓マッサージと人工換気を各々に行っても良いとありますが、これは挿管すると確実に酸素化が図れるから2回にこだわらなくても良いと言う事なのでしょうか? 心臓マッサージをしっかりしていれば人工呼吸は必要ない!?とも書かれていた記事もあったので、余計に理解が出来ません。 深く考えれば考えるほどよく分からなくなってしまいまして。。。 どなたか分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 挿管と人工呼吸器について

    6月13日に父親(75歳)が、外出中に右視床出血で救急病院へ運ばれました。両側脳室ドレナージの手術治療をしてもらいました。 本日になって意識はあり、右手足は結構動かせる状態です。しかしまだしゃべることはできません。(本日朝話しをすれば、手を握り返すことはできました。) 極めて重い状態とのことですが、 手術前の時点で、挿管をするかどうかの有無を5分以内に決めてくださいといわれました。 話によると、一旦挿管をすると、状態が良くならない限りは経済的な理由などから抜くことはできないとのことで、 知識の無い素人としては、人口呼吸器と同じようにな意味合いに思われ、早急にそのようなことを決定することに戸惑いを感じ、手術後に現時点では「しない」と答えました。 しかし、父の状態(息がしんどそうなかんじがあります)も気になります。本人はチューブを入れたりすること自体をとても嫌がる性格なので(いままで病気など無縁でした)本人のことを考えると入れることは本人の意思とは反するように思われます。 しかし、家族からしてみるとどうしたらよいのか非常に難しい問題で 今もやはり挿管をすればよいのかどうか悩んでいます。 挿管と人工呼吸器とは具体的にどのような違いがあるのでしょうか? やはり挿管はそう簡単にしないほうがよいのでしょうか? お医者様としては、一旦付けると外せないという部分もあるので、全面的に「奨める」ような言葉はお使いにはならないですが、本日も「挿管はされないのですか?」と聞かれ、遠まわしに奨めておられるように思われます。 専門の知識もないのでどうしたらよいのかわからなくなってきています。一般的にはどのような判断をすればよいのでしょうか? ご意見をどうぞよろしく御願いいたします。

  • 乳児の呼吸について

    タイトル通りですが、4ヶ月の乳児の呼吸の事で心配なことがあります。 娘が2ヵ月半ぐらいの時からなのですが、私が娘の顔に近づいたり、あやしたり、ガラガラを振った時、興奮して呼吸がかなり速くなるんです。 辞めればすぐおさまり、普段は普通です。 でも1人遊び(メリーちゃんを見つめる時)をしてる時もたまにしてます。 手足は元気に、速過ぎじゃない?って位動かします。 これ位の赤ちゃんにはよくある事でしょうか? 私の気にしすぎでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 睡眠中呼吸停止

    就寝後3時間後の真夜中に突然息苦しくなり、目が覚めました。のどがつまり呼吸が出来なくなりました。うつぶせになり、空気を懸命に吸おうとしてもがいていましたが、10秒から15秒後にようやく呼吸ができるようになりました。 このまま、いわゆる突然死になってしまう恐怖を感じました。その夜は再発するのが怖くて一睡もできませんでした。 2日後に予約がとれて付近のクリニックの呼吸器科で診てもらいました。肺のレントゲンは肺気腫を含めて異状はなく、食べ物がつかえるのどの狭さくもないという診断でした。 原因がわからないので、とりあえず睡眠時無呼吸症候群の検査を受けるために、大学病院を紹介されました。3日間検査をしましたが、問題ないとの診断でした。また、顎が小さくなると「舌」がのどに落ち込んで気道をふさぐ原因も考えられないという診断でした。 その後、呼吸器科医は原因が分からないので経過観察をする方針を提示しました。その間に、同じ症状が再発して、もっと危機的な状態を仮定すると不安で一杯です。 現在は、「タン」の薬と「気管支」拡張の貼り薬を処方されています。タンについては、症状が起きる前は特に違和感もなく、現在もそのままです。 このようなことは、今までに経験がなく初めてのことであり、日常生活上でも異状な変化もなく、何の予兆も感じませんでした。 その症状のあとは、現在まで2週間経過していますが、普通の状態が続いています。 脳、肺、心臓、耳鼻咽喉など、原因のある部位を見つけて、どのような処置をしたら良いのか、医療関係者や同じ経験者の方にご教示をお願い致します。

  • 急性呼吸不全について

    急性呼吸不全について 悪性リンパ腫で通院治療中の父(79歳)が息苦しさ、発熱、頭痛を訴えかかりつけの病院に救急搬送、救急車内、救急外来室にて酸素吸入、医師から呼吸不全で酸素吸入だけでは難しいので人工呼吸器になる可能性が高いと説明。病室に移動する際、看護師の病棟間違いにより10分弱かかり、移動のための酸素ボンベが開かれてないことにも病室到着直前に気づき開く。直後急変し挿管も約1時間後心停止、死亡しました。 酸素ボンベの件は医師には報告はなかったそうです。 この看護師のミスは父の死にどのくらい影響を与えたのでしょうか。 酸素吸入が必要な人間が何も出ていないマスクを10分弱していたらどうなりますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 肺炎で人工呼吸器(マスク)のつらさをお教え下さい。

    肺炎で人工呼吸器(マスク)のつらさをお教え下さい。 先日、母が肺炎で他界しました。69歳でした。 1ヶ月前に家で倒れ、救急車で病院へ。軽いクモ膜下出血と重い肺炎と診断され即入院しました。 点滴でクモ膜下出血の方は、抑えられたのですが、肺炎がかなり重度で、治療には時間がかかりそうでした。 1,2日は鼻からの酸素吸入、3,4日目には鼻と口を覆うマスクに。 それでは酸素濃度が上がらずに、人工呼吸器使用になりました。 使用方法は3種類あると思うのですが(1:マスク、2:口から管(気管挿管)、3:気管切開(喉を切る)) 母はマスクをとても苦しがっていました。 口の中が乾ききり、カサカサで口内が割れてやや出血もあったと思います。 マスクを外すと酸素濃度が落ちるので、タンをチューブで吸入することも1日数回、と制限があり タンが喉の奥に残りかなり苦しそうでした。 また、声が発せないため、筆記でコミュニケーションをとろうとしていたのですが 書く力もなくなっており、半分も自分の意思が伝わらないため、精神的なストレスが増幅していきました。 頭はしかっりしていたので、自分の病状が明らかに悪化しているのは分かり、死への不安も伝えてきました。 「死ぬときは、急に苦しくなるの?」「大変なこと(死ぬこと)になる前に、先生に相談して下さい」 「苦しいので、人工呼吸器を外せないですか?」「どこか他の場所に連れ出してくれないですか?」 などなど、マイナスの言葉ばかりを伝えてきました。 夫(私の父)と子供3人交代で、24時間付き添いましたが、「がんばって」としか伝えられず、皆涙・涙でした・・・。 先生に2度程相談しましたが、「気管挿管するよりも、マスクでがんばれるとこまで、がんばろう」とのことで 4日間、マスクで過ごしましたが、「患者さんのストレスが限界なので、気管挿管しましょう。」ということになりました。 しかし、挿管しようとしたのですが、喉に固形状やねばねばのタンが大量にあり管が通らなく、緊急で気管切開になりました。 結局、そのまま麻酔がきれることなく、他界してしまいました・・・。(施術中に脳出血があったのかも、とのことでした) 今思うと、マスクではなく、気管挿管をすぐにやってもらった方がよかった、という思いが残ってしまいました。 マスクはそれほどまでに辛いものなのでしょうか・・・。 皆さんのご意見をお願いできますか。

  • 過呼吸になってしまいます。

    タイトルの通り 私はすぐに過呼吸になってしまいます。 朝練では、1周目ですぐに苦しくなり その後、メンバーについて行けなくなります。 私は新体操部なのですが、踊っている時もそうです。 すぐに過呼吸になってしまい、踊るのが困難になってきます。 ちなみに喘息もちですが、私の友達は喘息をもっているのに、 過呼吸になるどころか、長距離もすごく速いです。 色々な呼吸法を試してみましたが どれも効きませんでした。 インターネットで精神的なストレスで 過呼吸になる人もいるので親に相談し 早めに病院に行くのをオススメします。 と書いてあったのですが 親に相談する勇気がでません。 過呼吸はどうしたらおさまりますか? また、私は病院へ行くべきでしょうか。 お願いします。教えてください!

  • これって鼻呼吸、できてますか?

    最近おしゃぶりに関する質問のなかに、「鼻呼吸」という言葉がよく出てきますよね。 うちは現在10ヶ月ですが、何となくおしゃぶりは使わないでいたので、「え?!うちはおしゃぶり使ってない!ひょっとして鼻呼吸できてないのかな?!それに鼻呼吸ってどういう状態?」とちょっと心配になりました。なので、ここ2日くらい、娘の様子を観察してみました(笑)その結果 ・昼寝、夜寝の時も口は閉じている ・起きて黙っているとき(しょっちゅう何かしゃべっているのであまりないけれど)口は閉じている ・何かに集中して遊んでいる時にちょっと口が開いている時があるが、しばらく見ていると自分で閉じる、またはいつの間にか閉じている という感じだったのですが、これってちゃんと鼻呼吸ができている、と思っていていいんでしょうか? うちの場合、眠い時に指を吸っていますが、普段起きている時は指しゃぶりはしていません。歯並びとかいろいろ言われていますが、まぁそのうちやめるだろう、とその辺はあまり気にしていません。とりあえず現状で大丈夫でしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 過呼吸

    先日同じ内容で質問させていただいたのですが、言葉が足りず誤解もあったので再び質問させてください。 この間、ある男性とエッチをしている最中に過呼吸になりました。精神的に負荷がかかったというよりは激しい運動によるものだったのではないかと思います。 私は中学生の頃から頻繁に過呼吸になることもあり、そのことは彼に伝えていました。 彼はその時早急にビニール袋を探してきて対応してくれました。 そこで質問なのですが、 (1)彼女が行為中に過呼吸になった場合、どう感じますか? (2)セフレが行為中に過呼吸になった場合、どう感じますか? どちらか片方でも構いません。 面倒くさい、もうしたくない、などと思われたのではないかと心配しています。 また、同じように行為中に過呼吸になった経験のある方はいますか?

  • 呼吸の苦しさ。

    見ていただいてありがとうございます。 質問は、タイトルの通りなのですが。 最近心臓?肺?の辺りがずっと圧迫されている感じというか・・ 深呼吸をしてみてもなんだか抜けていっている感じです(分かりにくくてすみません・・。 息を吐く時の方が苦しいです。 精神的なものでしょうか? 呼吸を意識しすぎてうまくできず、意識が遠のきそうになった事が何度もあったり、何ヶ月か前に一度、急にものすごい不安感に襲われ心臓が止まってしまうのではないかと思った事もありますが(それからはそのような症状は出ていない)同じようなものなのでしょうか・・。 もし同じような経験をされた方や、何か分かる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。