• ベストアンサー

仮想ドメインと普通のインターネットの混在が出来ません。

teltelの回答

  • teltel
  • ベストアンサー率48% (41/84)
回答No.1

社内サーバにapacheを上げているとのことですが、DNSは登録されているのでしょうか。 httpd.confにもドメイン名を設定する部分はありますが、実際の名前解決はDNSに登録する必要があります。 DNS登録されているのであれば、nslookup等を用いて上手くURLからIPアドレスへの名前解決ができるか確認して、NGであればDNSの設定を確認する必要がありそうです。

noname#3145
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 httpd.confは設定しました。 設定してあるかどうかもわかりませんが BIND等のDNSは必須なのでしょうか? 仮想サイトなのですが各クライアントのパソコンの設定は必要ないのでしょうか。

関連するQ&A

  • インターネットに接続しないサーバ・クライアントシステム

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1897065 をしている内にあきらめてBBルータを購入しました. 次のようなネットワーク、サーバクライアントシステムを作りたいですが問題ないでしょうか? 1. ルータはインターネット、サーバ、クライアントの接点になっている 2. サーバ、クライアントは夫々一台ずつある 3. ISPから非固定のローカルIPが与えられていてそれを使ってインターネットに接続するようになっている 4. ネットワークのアドレスを192.168.0.0/24   ルータ機のIPアドレスを 192.168.0.1   サーバ機のIPアドレスを 192.168.0.2   クライアント機のIPアドレスを 192.168.0.101   ドメインネームは設定しない 5. SSHの構築 6. HTTPの構築 (7. スーパーサーバの構築) 3.の(非固定の)ローカルIPしか与えられない所に問題があると思いますが如何でしょうか? また、設定なども含め、他に必要なことはあるでしょうか?

  • ルータ越えでプリントサーバの利用は可能でしょうか

    社内を2つのセグメントに分けて運用しています。 2つのネットワーク間にルータを配置しプリンタのIPだけ通す予定です。 プリンタはネットワークボードが搭載されていないので、量販店で販売されているプリントサーバを購入して IP<=> プリンタポートの変換をして利用しようと考えています。 この場合、プリンタサーバにて別セグメントへのルーティング情報(ルータIP)を設定しなければならないと思うのですが、可能なのでしょうか。 そもそも市販のプリントサーバでルータ越えは可能なのでしょうか。 聞けた範囲では「corega」「NEC」はできないとのことでした。 但し、双方向で印刷する場合は

  • ドメインサーバーの移動

    はじめまして、よろしくお願いいたします 新しく、社内のシステムの管理をすることになりました そこで、ドメインサーバの移動をしなければならないのですが、ご教授ください。 現状、 社外委託(レンタルサーバ)で、独自ドメインを運用しているのですが、社内に2003サーバを新規に立ち上げ、ドメインをこれに移動(移転)したいと考えております。 使用するアプリの関係で、どうしても2003サーバで無ければならず、サーバーの構築は問題ないのですが、 ドメインの移動(移転)は、初めてなので、手続き等が、解りません。 ネットで調べましたが、今回のケース(自分でやる)で、参考になるものが見つかりませんでしたので、経験のある方、知識のある方にお聞きしたくて、質問いたしました。 社内は、一般プロバイダ+固定IPがある状況です。 よろしくお願いいたします。

  • windowsでDHCPサーバーと固定IPの併用について

    linux上にsambとatalkを立ち上げて小さなネットワークを運用しています。今まではlinuxのサーバー、プリンタ等を固定IPとしてwindowsとmacのクライアントはDHCPサーバ(ルーターのDHCPサーバ)からIPアドレスを取得するようにしてきました。 今回windows98上にイントラネット用のwwwサーバを立ち上げるために固定IPアドレスをふったところ、固定IPアドレスのwindows98から他のネットワークコンピュータが、認識されなくなり、不安定(ネットワークコンピュータに接続を試みると止まってしまう 等)になりました。ルータを介してインターネットに接続したり、sambサーバにpingを打つと問題なく返ってきます。windows98の立ち上げ時sambサーバーにデータの取得に行くようなので、サーバの問題ではなくクライアントのwindows98の方の問題のような気がします。 windowsはほとんどいじったことがありません。原因と解決方法についてよろしくお願いいたします。

  • DHCPの重複について

    VPN用のルーターを導入し、ルーターのDHCPを有効にしたので、 サーバーのDHCPを無効にし、モバイル以外のクライアントは固定IPにしました。 固定IPのクライアントでしょっちゅうネットワークエラーが出て困っています。 サーバーのDHCPを無効にしたのが原因でしょうか。

  • インターネットに接続させたくないクライアント

    社内で数十台のPCを固定IPで運用しています。LAN接続HDDの特定のフォルダを共有しています。ルータはWEBCASTERV100でBフレッツです。 特定のクライアントだけインターネットに接続させないで、共有フォルダのみアクセス許可を出すにはどうしたら良いのですか? よろしくお願いいたします。

  • ドメインに参加できない

    社内LANでドメインを作ってネットワークを構築しているのですが、社内ドメインに参加することができないで困っています。 C/Sの構成は ServerがNT4.0で、ClientがWindows2000 Professionalです。 プロトコルはTCP/IPで、マイクロソフトネットワーク用クライアントがインストールされています。 マイコンピュータのプロパティでネットワークIDを変更、つまりドメインへの 参加をしようとすると以下のようなエラーメッセージが出ます。 「入力内容が既存の資格情報のセットと一致しませんでした」 ドメイン名も、IDもパスワードも、クライアントになっているコンピュータの 名前も合っています。なのに参加できないのはなぜでしょうか。 クライアント側で既存の資格情報のセットと一致させる方法があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • WindowsServer2003のADについて質問します。

    WindowsServer2003のADについて質問します。 現在ADで運用しているServerでIPアドレスは固定(仮に192.168.1.1)で、クライアントはDHCPで割り振っています。ルーターもIP固定(仮に192.168.1.2)とします。 事情により、サーバーのIPアドレスを変更(仮に172.16.0.1)したいのですが、ネットワーク構成でIPV4のIPアドレスを変更するだけで支障はないのでしょうか。 支障があるとすれば、他にどこを変更すればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 仮想プライベートネットワークの設定ができません

    すみません。素人です。全然わかんないです。 会社のサーバーが共用サーバーから専用サーバーになったことにより、固定IPアドレスじゃないと、ftpでサーバーに入れなくなりました。 そこで、固定IPアドレスをPCに設定したいのですが、仮想プライベートネットワークの設定をして、接続しようとすると、エラー678がでます。 固定IPアドレスは、インターリンクという会社のマイIPサービスというのを使っています。 会社の1台は、同じ設定で接続できているのですが、もう1台ができません。(もちろん別々に固定IPアドレスをとっています) 1台のPCと唯一違うのは、ネットワークのプロパティで、トレンドマイクロのCommon Firewall Driverがはいっているぐらいです(このチェックをはずしても、つけても接続ができませんでした) たすけてくださーい。

  • 自宅で仮想サーバを立てたい

    自宅でサーバをたてたいと思っています。 一週間ほど前から某企業の情報システム課に勤めておりますが、社内ネットワークが仮想サーバ・シンクライアント端末を中心に構築されている事を知りました。 しかしながら、自分にはサーバの運用・仮想化についてほとんど知識がなく、これから業務についていけるか非常に心配なので、勉強・検証のためにも自宅でそれに近い環境構築したいと思っております。 自宅には、デスクトップPC(自作)が一台しかなく、シンクライアント端末としてノートパソコンを一台購入予定です。 そこで、下記のような構築方法で問題がないかと思い、質問させていただきました。 ・自宅のインターネット環境はWimax ・手持ちのデスクトップPCをサーバとして「VMware vSphere Hypervisor」を導入 ・「VMware vSphere Hypervisor」内に、複数の仮想サーバ・仮想PCを作る ・仮想サーバのOSは、ドメインコントローラに「Windows Server 2003」、ファイルサーバ・Webサーバ等をLinux(Cent OS)とする ・購入したノートPCは、無線LANでWimaxルータに接続 ・仮想サーバのドメインコントローラ(Active Directory)に複数のドメインユーザを作成し、一台のノートPCで複数のドメインユーザでログイン出来るようにする ・各ドメインユーザの仮想ファイルサーバへのアクセス権を色々なものにする ・ノートPCに「vsphere client」をインストールし、各仮想サーバをコントロール出来るようにする ・各仮想PCには、ノートPCのリモートデスクトップでアクセス <デスクトップPCのスペック> ・CPU:Core2 Duo 2.66GHz ・メモリ:2GB ・HDD:250GB×1 以上です。 サーバ1台・ノート1台でここまで複雑な環境を構築する必要はないのかもしれませんが、勉強のためぜひ試してみたいと思っています。 見当違いな点・的外れな点もあるかもしれませんが、ぜひアドバイスをお願いいたします。 また、シンクライアント用のノートPCは比較的安価なモバイルノートを購入しようと思っておりますが、特にスペックは問題にならないでしょうか?? よろしくお願いいたします。