• ベストアンサー

無断でゲームの配信がされている、という電話があったんです

dora7075の回答

  • ベストアンサー
  • dora7075
  • ベストアンサー率39% (103/261)
回答No.4

プロバイダの言われていた、ビットトレッドというのは恐らくBitTorrent(ビットトレント)というP2Pソフトのことだと思います。Winny同様にファイル交換用ソフトです。ウイルスソフトではありません。 このBitTorrentはUPnPが有効になっているルータであればポートを自動的に開放します。 ゲームの配信がなされているとのことですので、質問者様のお子様、または他人が無線LANに侵入してBitTorrentを使用しているものと推察されます。 質問者様がすべきことは (1)質問者様以外の人がPCを利用されているのであれば、BitTorrent利用しているかどうか確認。 (2)PCの検索機能で「BitTorrent」を検索する。できればwinnyも検索する。 (3)ルータのAny接続を許可しない設定にする。 (4)ルータのUPnP設定を許可しない設定にする。 (5)BitTorrentが開放するポートはデフォルトで47799なのでこれをふさぐ。 (6)もし、お子様がいらっしゃって、外付けHDDを持っており、お子様が利用される時だけ外付けHDDを利用されるのであれば、それも調べる。 至急調査および対応すべきです。犯罪行為で訴えられる可能性も大です。

fumi303
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 遅くなって申し訳御座いません。 状況が変わりました。 先日、プロバイダさんからお詫びの電話がありました。 無断でゲームの配信をしていたのは私ではないことが確認されたようです。 IPアドレスと言うのは、たった一人が使うわけではないようです。 私が使っていたIPアドレスは、私だけが使っているわけではなく、 私が接続していない時は他の誰かも使っているらしいのです。 それで、私が接続していない時間に配信されていたようなので 違う事が分かったようです。 今回は、間違いで済みましたが、これを期にセキュリティを強化したいと思います。 アドバイス等有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ニコニコ動画ゲーム実況者逮捕されないのはなぜ?

    ニコニコ動画ゲーム実況者は明らかな著作権侵害ですよね?逮捕されないんですか? ニコニコ動画のゲーム実況者はたくさんいます。。ほとんどの場合はゲーム開発メーカに配信許可を取っていないと思われます。明らかに著作権侵害に当たります。 以前、何かのゲームのフラゲ配信をしていましたが、その時はニコニコのアカウントを停止させられただけだったような記憶があります。今まで実況で逮捕された例はないように思えます。 なぜ、この人たちは著作権侵害で逮捕されないのでしょうか? 自分が考えたのは次の理由です。 1.ゲーム開発者は宣伝になっていることもあって見て見ぬふりをしている。 2.あまりにも実況主が多すぎることから対応しきれていない。 3.著作権侵害を訴えると逆に2chで話題になり、ゲーマや若者の反発を買うこと可能性があるから。 実際のところどうなんでしょうか?いろいろな人の意見を聞いてみたいです。

  • ゲーム機のハードメーカに無断でソフトを作ると

    ゲームソフトのメーカは、ハードメーカに料金を払って許諾を受けてから、ソフトを開発・生産しているそうですが、もし料金を払わずハードメーカに無断でソフトを作って販売すると、ハードメーカのどのような権利を侵害しますか? 著作権?特許権?それとも・・・ 侵害になる理由も教えて下さい。 なお、ソフトの中身(映像・ストーリ・音楽など)自体にかかる権利は、ソフトメーカに帰属するとします。

  • 無断転載の許可転載

    無断転載のファイルを、許可を得て転載した場合著作権違反になりますか? また某サイトのウェブログでは他のサイトの画像や デザインを丸っとコピペできる機能があるのですが、 これは直リンであって著作権侵害ではないんですよね?

  • オンライン・ゲームの著作権について

    私達は数名で会社を立ち上げ、オンライン・ゲームのライセンス料の獲得と、ゲームの販売を目的としています。 大手の検索エンジンで、私達のゲームが無許可で使用されていました。著作権侵害ということで苦情を出しましたが、未だ返事が来ません。 仮にこのまま返事が来なかった場合、どこに法的に訴えれば良いでしょうか? 他にも何か対策があればアドバイスをお願いします。

  • 著作権について

    HPに無断でフラッシュやゲームをリンクさせるのは著作権の侵害にはならないですよね? リンクだから大丈夫かな・・・と(-"-;A ...アセアセ

  • (携帯電話で)音楽のストリーミング配信

      こんにちは。 音楽をストリーミングで聴いてもらうサイトを検討しています。 こちらのようにです。 http://zard15th.com/ こちらでは、WEBのほかに、携帯電話用に音楽をストリーミングで配信して、ユーザーに視聴してもらい、「気に入ったらCDを購入してね」という感じのようなのです。 これと同じようなこと(ストリーミングで音楽を試聴してもらう)をしたいのですが、 1.携帯電話(会社)ごとでファイル形式は異なりますよね? (ストリーミングで使われる音楽形式は何になりますでしょうか?) 2.だとすると、簡単に携帯電話用の音楽形式にするソフト等は販売されていますか? 自分でも調べてみたのですが、「ストリーミング配信」に関する書籍、WEBページ等がなかなか見つかりません。 こういったことを勉強できる(掲載されている)おすすめの書籍やWEBページがあれば教えていただけませんでしょうか? 勉強不足状態での質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 ※配信にあたり、ジャスラック等の著作権管理業者には、もちろん許諾をえます。

  • メルマガの無断転載

    法律というカテゴリーで質問するお話でないかもしれませんが、相談に乗って下さい。 私が個人で発行しておりますメールマガジン(まぐまぐ利用)を某企業がホームページで4年に渡りその企業の社員が発しているという切り口で無断転載をしている事がたまたま分かりました。 すぐ抗議の電話を! と思ったのですが、良く考えれば、当方のメルマガ上で無断転載を禁じますという断りを入れていなかったのです。 著作権侵害だとか、賠償請求とかそういう話はもちろんするつもりもないし、できるとは思っていません。 (感情論ではしたいところですが) ただ、このままというワケにはいかないので、その企業にアプローチしたいのですが、なにぶん一個人なので無断転載の記載がなかったから。。。とか、反対にそちらが転載したんじゃないですか?って展開になる事もないとは言えませんよね。 単純に、止めてください、わかりました で済む話なのかもしれませんが、初めての事なのでアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 音楽配信サイトを見つけたのですが・・・何か怪しい気がするのです。

    こんにちは。 無料で邦楽のMP3をダウンロードできるような音楽配信サイトがないかと思い探していたら、とてもよさそうなものが見つかったのです。 ただ、怪しい点がいくつかありまして・・・ (1)有名アーティストの最新シングルやアルバム曲がまるごとMP3形式でダウンロードできる。多くの音楽配信サイトは1曲あたりいくらとなっていると思うのですが、そのサイトでは月額でかなり安く(1000円以下)、取り放題らしいです。 (2)現在まだ準備中のようでしたが、ブランド物のコピー商品通信販売みたいなコーナーがある(できる)らしい。これは『コピー商品です』って正直に書いてありました。 (3)他にもゲームやアプリや映画もある。 (4)どうやら会社は香港らしい (5)掲示板があったのですが、ファイルが壊れているとか音とびとかの苦情が多い。連絡アドレスも無料のホットメール。 (6)一番怪しいと思ったのは、『当サービスでは著作権保護技術を除いており・・・』という説明があった。 特に(5)について、著作権保護技術とは何かがよく分からないのですが、それを著作権者の許可の上で除いているのか、勝手に除いたのか? ただ、Googleで検索するとスポンサーの広告が横の方に出てきますよね?そこにあったので、完全な優良企業かとも思うのです。違法企業が大手のGoogleのスポンサーになりますかね? これが合法的なサイトならすぐにでも入会したいところです。そもそもネットで音楽などダウンロードした事ありませんし、音楽配信についても著作権についても詳しくは分かりません。 上記の点に関しても怪しくないのかもしれませんが、とにかく自分で判断できませんのでアドバイスをよろしくお願いします。

  • アニメ無断公開の疑い 埼玉の男書類送検

    アニメ無断公開の疑い 埼玉の男書類送検 栃木県警は20日、ファイル共有ソフト「シェア」を使ってアニメ番組やゲームデータを無断でインターネット上に公開したとして、著作権法違反(公衆送信権の侵害)の疑いで、埼玉県草加市の無職の男(31)を書類送検した。  送検容疑は、昨年11月5日ごろから12月4日ごろまで、アニメ番組「鋼の錬金術師」などを自宅のパソコンからシェアを使ってネット上に公開、著作権を侵害した疑い。  県警によると、男は「いつも他人からデータなどをもらっているので、自分もあげたかった」と供述している。 ========================== この事件どう思いますか? >「いつも他人からデータなどをもらっているので、自分もあげたかった」 これって暗黙のルールなんでしょ? この犯罪についてどう思いますか?

  • 身に覚えのない違法ダウンロードについて

    先日、プロバイダーからファイル交換をやめるように、というような 警告を受けました。 (アメリカのゲームソフト業界団体から著作権侵害だという警告を  プロバイダが受けたとの事です) しかし指摘を受けたファイルは見も知らぬゲームソフトで、私も家族も全く身に覚えがないのです。 一応、もともと入れてあるセキュリティソフトでスキャンをしましたが とりたてて怪しいものも検出されませんでした。 初心者なので詳しいことがわからないのですが、他人が私のPCを経由して勝手にファイル共有などが出来るのでしょうか? よく見るサイトはYouTubeとかニコニコ動画などですが、このあたりから動画をダウンロードしているのですが そのことは関係ないでしょうか? 今後もこんなことにならないようにするためには、PCを初期化とかしないとダメでしょうか? いろいろすみません。詳しい方、よろしくお願いします。