• ベストアンサー

遺伝

wacky4の回答

  • ベストアンサー
  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.5

>AaBbの両親は、 >AAbb,aaBbでした。しかし、何で両親が↑のならAaBb,aabbにならないんですか?  両親のうちのAAbbがつくる配偶子はAbで,Aとbは同一の染色体上に連鎖しています。  両親のうちのaaBbがつくる配偶子はaBとabですが,aBの方が受精に用いられたのだと思います。aとBは同一の染色体上に連鎖しています。  受精によってAaBbとなるわけですが,連鎖のしかたは,両親から受け継いだままでAとはbが,aとはBが連鎖しています。従って,このAaBbがつくる配偶子はAb:aB=1:1になり,aabbとの交配で生まれる子はAabbとaaBbになります。AaBb,aabbは生まれません。  遺伝子AとBが連鎖すると書いていても,ふつうは遺伝子座Aと遺伝子座Bが連鎖していると解釈します。このような解釈をすれば,Aとb,aとBが連鎖しても不思議ではありません。連鎖のしかたは,交配に用いられた個体の遺伝子型や,配偶子の遺伝子型から判断するようにすればよいと思います。

djpt
質問者

お礼

詳しく書いてくださりありがとうございました。やっとわかりました。

関連するQ&A

  • 条件遺伝子について

    ゲノムのある部分に花の色を支配する(黄色にする)遺伝子Pがあるとすれば、 その花の色を支配する遺伝子は、Pと、相同染色体上の遺伝子(Pまたはp) だけなのだと思っていました。 例えばヒトの場合では、目の色はx番目の染色体上の遺伝子Aまたはaのみが支配しており 髪の色はy番目の染色体上の遺伝子Bまたはbのみが支配している。 この考えは正しいですか? 正しいのならば、条件遺伝子の例で、独立に遺伝している遺伝子PとLがあるときは赤色になりますが、 これってLも花の色を支配していることになりませんか? それでは上で述べたことに矛盾すると思いました。 ふと気になったのですが、どなたか教えて下さい。

  • 遺伝のしくみについて

    遺伝子型AaBb の個体同士を交配させた結果を考える.(ただしA とa,B とb は相同遺伝子であり,A はa に対して優性,B はb に対して優性とする.遺伝子型AaBb の個体は,遺伝子型AABB の個体とaabb の個体を交配さ せてつくったものとする.)遺伝子A(a)と遺伝子B(b)が別々の染色体にある場合には,遺伝子型AaBb の個体がつくる配偶子にA とB が入る確率はサ】である.従って例えば表現型が[AB]である個体が生まれる確率は【シ】である.しかし遺伝子A(a)と遺伝子B(b)が同じ染色体上にあって組換え率が10%である場合には,遺伝子型AaBbの個体がつくる配偶子にA とB が入る確率は【ス】,A とb が入る確率は【セ】である.従って例えば表現型が[AB]である個体が生まれる確率は【ソ】である. ※解答の数字は約分された分数で表記せよ. この問題はホントにわかりません。どなたか教えてください。

  • 遺伝子の場所の見つけ方

    遺伝子の異常(塩基がひとつ抜けた等)でなる病気がありますが、 同じ動物はその遺伝子が乗っている染色体と、遺伝子の位置は同じ、とありました。 では、染色体数が異なる動物の場合、この遺伝子の場所がどこにあるのか、 どうやって見つけるのでしょうか?

  • 生物 遺伝 常染色体

    生物 遺伝 常染色体 常染色体の半数をAで表すと、 2A+XX と 2A+XY となることの意味は、 染色体は性染色体と常染色体にわけられて、 常染色体と対をなさない染色体が性染色体で、 対をなすぶんが上のように表されるってことで、 だから、常染色対にもXとかYとか入っていて、 Aより多い分が性染色体になるってことですか? この文の意味がいまいちわからないかもしれません>< そういう方はとにかく、 常染色体がどうして上のように表されるのかをお教えください。

  • 遺伝子座

    「同一遺伝子座の2つの対立遺伝子」とはどういうことなのでしょう? 同一遺伝子座というのは一対の相同染色体のそれぞれ同じ位置ということなのですか?また、対立遺伝子はいつも優勢のものと劣勢のもので構成されているのでしょうか?

  • 遺伝解析について。

    研究室でN.crassa突然変異体の遺伝解析を行っています。現在ランダム分離という手法で、ある染色体の特定の位置に原因遺伝子があることが分かりました。 しかし、この手法は染色体上の位置を曖昧にしか推定出来ず、推定された場所には遺伝子が何十とあるため一つ一つを調べるには費用と時間が掛かりすぎてしまいます。 一番効率良く遺伝子を特定するにはどうすれば良いでしょうか??御教授頂きたいと思います。宜しくお願いします。

  • 遺伝の組み換え価の問題

     遺伝の組み換え価の問題において、答えはあるけれど解説が書いていないため、どのように解けば良いのかわからなく、困っています。解説をお願いします。  昆虫において、雄は性染色体としてX染色体とY染色体を一本ずつ持ち、雌はX染色体を2本持っている。この昆虫の眼の色は、2対の対立遺伝子、Aとa、Bとbがある。2対の対立遺伝子はX染色体に存在している。Aはaに対して、Bはbに対して優性である。それぞれの遺伝子との組み換え価は25%とする。 遺伝子Aを持ち、かつ、遺伝子bを持たない場合、眼が赤くなり、その他のときは眼が白くなる。  白眼の雌と、白眼の雄XabYを交雑させると、赤眼の雄、白眼の雄、赤眼の雌、白眼の雌が生まれる。赤眼の雌と白眼の雌の分離比は3:5のとき、白眼の雌の遺伝子型は何か? 答えは、XAb XaBとなるようです。

  • 遺伝の乗換えについて

    遺伝の乗換えって、常染色体上で起こるのですか? それとも性染色体上ですか?

  • 対立遺伝子について

    はじめまして、現在通信高校で学んでいます。 今日、生物のレポートが返却されたのですが、どうしてもわからないところがあるので教えてください。 下記の問題に<>のように解答して提出しました。 染色体上で図のような位置関係に3対の対立遺伝子A(a)、B(b)、D(d)がある。 次の問いに答えなさい。(図は添付します) 1)独立の関係にあるのは、どの対立遺伝子か。    <AとB><DとB> 2)連鎖の関係にあるのは、どの対立遺伝子か。    <AとD> 3)組換えの起こる可能性のあるのは、どの対立遺伝子か。    <AとD> このように解答したところ、 1)<AとB>→<AとD> 3)<AとD>→<Aとd> と直されていました。 1)の<AとD>は連鎖の関係ではないのですか? 3)は<Aとd>と答えるなら、<aとD>もいるのでは?(解答欄はひとつです) 私の理解の仕方が根本的におかしいのでしょうか。 だれか教えてください。 よろしくお願いします

  • 常染色体優性遺伝子と劣性遺伝子

    遺伝について質問です。 大学入試問題集に掲載されていた問題です。 「異常遺伝子が常染色体上に存在し、症状がヘテロ接合体でみられる遺伝形式を常染色体 優性遺伝という。現れない場合は常染色体劣性遺伝である。 下記の家系図は、常染色体優性遺伝か?常染色体劣性遺伝か? 黒は患者、□は男性、○は女性とする」 答えは常染色体優性遺伝でした。解説は、 「常染色体劣性遺伝だと2、3代目の患者の親で 健常形質を示す4人はともにヘテロ接合体になり不自然 (遺伝病遺伝子の頻度はすくないはずだから)」 とのことですが、意味がわかりません。 「常染色体劣性遺伝だと2、3代目の患者の親健常形質を示す4人はともにヘテロ接合体になり」のところはわかるのですが、 それの何が不自然なのかわかりません。「(遺伝病遺伝子の頻度はすくないはずだから)」 という説明がさらにわかりません。 もし常染色体劣性遺伝だと本来、どういう家系図にならなきゃいけなかったのでしょ?