• 締切済み

自己破産手続き2年以上停滞について

破産の手続きを司法書士に依頼してから、2年以上経過しておりますが、資産処理(住宅の販売処理)がなかなかできないので、手を引きたいとの連絡がありました。 転勤先で破産申請をしたのですが、現在は物件のある地元に居住中。 上記の理由に因りこちらの地域の知り合い(司法書士?か弁護士?)に業務を委託したいとの連絡がその司法書士から入り、既払いの約50万の他に、更に50万の請求を受けました。審尋には未だ行っておりません。資産売却が済まないと動けないとの指示でそのままになっておりましたが、上記のような連絡が近日にあった次第です。(1)この担当者に支払ったお金はどうなるのでしょうか? (2)この状況でいったい何を調べ、何を行うべきなのでしょうか?;;(3)何に注意すべきなのでしょうか?; 資金など更に作れる状況ではありません; どうかこれから何をすべきかをご指導頂けませんでしょうか?;

みんなの回答

  • puipui3_3
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.3

 正しいか少々自信がありませんが・・・  以前にも法テラスを紹介しましたが、まず法テラスに相談してみてはいかがでしょうか?  法テラスへの相談は無料のはずです。電話してみませんか? たぶん、依頼済みの司法書士さんは不動産を売却してから、破産(同時廃止)の申請をしようと思っていたのだと思いますが(なのでまだ裁判所には申請されていない状態だと推測します)、手続きができなかったのに、報酬として50万まるまる受け取るのは、納得いかないですよね。 素人考えでは、手続きが終了しなかったのだから、払い済みの50万のうち、いくらかは返還されるのが普通ではないかと思いますので、次の司法書士さんに引継がれてしまう前に、「支払い済みのお金の返却もされるべきではないのか?」「法テラスの支援(破産手続きに関する費用を扶助してくれる)を受けられるか?」「法テラスが紹介してくれる弁護士さんで破産の手続きを進めたい」などを、法テラスに相談してみてはいかがですか?  質問の回答としては・・・ (1)依頼内容が遂行されていないのですから、経過費用分は仕方が    ないとしても、いくらかは返還されるのではないかと思います    が、個人で請求するのは難しいと思いますので、法テラスや    法テラスを通じて紹介される弁護士さんに相談して、返還を    要求していけるのではないかと思います。 (2)まず調べるのは、法テラスの電話番号です。 (3)本当に不動産の売却ができなかっただけで停滞していたのなら    いいのですが、前回の質問内容からも、ちょっと悪質なのでは?    という気がします。その司法書士の仲間内で客を回して、手数料    を搾取するだけで、手続きを何もしない悪質な人たちもいます    ので、注意が必要です。次の司法書士か弁護士を紹介されるのは    遠慮したほうがいいかもしれません。強引に引き継がれてしまわ    れないようにするためにも、迅速に公的機関に相談されるといい   と思います。 はやく問題が解決されて、再出発を踏み出せるといいですね。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

続き・・・(二つになってすみません) 通常、破産管財人は弁護士がなるので、ますます怪しいです 私の推測ですが、その司法書士は不動産を処分する時にいくらか小遣い稼ぎをしてから自己破産の申し立てをしようとしたのではないかと思います。 肝心な回答としては・・・ (1)その司法書士に資力が無ければ取り戻すのは困難です。 (2)司法書士協会に問い合わせてちゃんとした人かどうか聞いてみる。下記サイトで検索もできます。申し立てた地域の裁判所に確認してみる。 (3)その司法書士とはまったく関係の無い司法書士に相談する。 ではどうでしょう。

参考URL:
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/shiho_shoshi_list.php
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、破産の申し立てをした後に裁判所から選任された破産管財人意外が不動産などの財産を処分してはいけません。免責不許可事由として借金がチャラにならなくなる可能性があります。 いくら申し立て件数が多い裁判所でも、申し立てから2年も次のステップに進んでいないのはおかしいですね。 現在は全ての支払はストップしていますか?破産を申し立てると債権者に通知が行き、支払わなくても取り立てがなくなります。支払っているとすると、ひょっとすると自己破産ではなく、【任意整理】なのかもしれません。 新たに50万円払うということは、最初の司法書士は何もせずに50万取った形になりますね。財産が特にない人は30万位が相場だと思います。財産のある人はそれにプラスして「予納金」(裁判所によって金額は違い、財産を評価したり裁判所の人が動くための経費)が必要になりますが、50万の内訳は司法書士の手数料だけでしょうか?? 最近は成功報酬でやってくれるところも多くあるようですよ。 司法書士でも弁護士でも、着手金を受け取ったまま仕事を放置して、返金もしない(借金まみれで返せない)悪質な人もたまに居ますので注意してください。 ちなみに、本をみながら自分で申し立てれば3万円程度(財産無しの場合)でできますよ。財産があればプラス「予納金」ですが。

参考URL:
http://www.jikohasan.com/2p-nagare.htm#a2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己破産手続きの免責審尋が終わったのですが・・・

    自己破産手続きの免責審尋が終わったのですが・・・ 初めまして。質問させていただきます。 先日免責審尋が終わったのですが、 ネットで調べた情報などによると 集団での免責審尋の場合は、集められたその場で 「免責許可になりました」的なことを言われると聞いていたのですが、 そういう言葉や重要な話も何もなく、裁判官が「後日手紙が届きます」とのことで、 集団での免責審尋は5分ぐらいで終わってしまいました。 正直何の為に集められたのかわからなくなり、戸惑っています。 免責審尋が終わった後に担当の司法書士に電話を入れたところ、 「それで問題ないので九分九厘大丈夫だと思います。すぐに手紙がくると思います」と言われました。 手紙は司法書士のところに届くそうですが、 正直自己破産がきちんとできるかどうかとても不安です。 ネットなどで色々調べると同時廃止が決定し、その後の免責審尋まで、 特に何もなければ大丈夫だとの情報ですが、 集団での免責審尋後に「破産ができませんでした」ということはあるのでしょうか? それから裁判所からの手紙はどのぐらいで届きますか? 不安で不安で仕方ありません。 何方かわかる方、回答をお待ちしています。

  • 自己破産について

    現在多額の債務を抱えており、自己破産を考えています。 近日中に専門家に相談しようと考えているのですが、弁護士と司法書士のいずれにしようか迷っています。 一般に弁護士の方が費用が高いようなので、できれば司法書士にしたいのですが、司法書士さんに依頼した場合、弁護士に比べてデメリットはあるのでしょうか? ご存知の方よろしくおねがいします。

  • 破産申立後

    先日司法書士にお願いし破産申立をしました。 司法書士の話しでは今年中には(申立した日から1ヶ月後)審尋期日の書かれた通知が届き一度裁判所に行き、審尋の後は2ヶ月後の免責決定が出るのをまつだけですと言われました。 通知が届き審尋が行われる裁判所へ行く日まではどれくらいの日数がかかるのでしょうか? 裁判所で審尋が終わり免責決定まではどれくらいの日数がかかるのでしょうか? 免責決定が出れば借金地獄から抜けられるのでしょうか? 毎日不安で寝れない日が続いています。実際に破産された方や詳しい方がおられましたら回答お願いします。

  • 自己破産手続き依頼後の取立てについて

    先日、こちらで、自己破産に関して質問させて頂きました。 いろいろな方々から、叱咤激励をいただきましてありがとうございました。 おかげで、主人にすべてを打ち明け、司法書士の先生に、自己破産手続きをお願いいたしました。 そして、司法書士の先生に受任通知を送付していただくのですが、 こちらからも、相手方に連絡を入れたほうがいいと思い、 債権者宛てに、自己破産手続きを司法書士に依頼した旨を書いた手紙を郵送いたしました。 そこでご質問なんですが、司法書士にすべてを任せた旨を相手方に伝えた後、 もし、取立ての電話が、自宅や携帯、実家などにあった場合、 相手方に罰則規定などはあるのでしょうか。 弁護士や司法書士に依頼した後は取り立て行為は禁止されると聞いたのですが・・・。 よろしくお願い致します。

  • 司法書士に自己破産手続きを依頼中なのですが…(長文です)

    司法書士に自己破産の手続きを依頼しています。 一昨年の10月に書類を揃えて送りましたが、未だに何の音沙汰もありません。 (可能性はほとんどないものの)できる事なら、手続き中に破産しなくていいぐらいの副収入を得られる方法を見つけたいと思っているので、なるべく先送りにしたい気持ちがあり、あえてこちらからも連絡していないのですが、いくら何でも、これは時間がかかり過ぎではないでしょうか? おそらく、書類を裁判所に提出もしていないのではないでしょうか? 先送りにしたい気持ちは今でもありますが、入院保険に入りたいし、引越もしたいので、いいかげん決着をつけたいと思っています。 そもそも最初の面談時(一去年の2月)に、3か月後に始めるという話だったのに、半年以上音沙汰がありませんでした。 しびれを切らしてこちらから連絡したら、しゃあしゃあと「そろそろ連絡しようと思っていた」とのことで、その時に既に、あまりやる気がないのでは、と思いました。 報酬は、分割払いで既に支払い済みです。(なぜ依頼を取り下げなかったかという理由は後述します) 実は、今依頼している司法書士は、これ以前に別の司法書士に任意整理の依頼をしたのですが、債務額が多過ぎることと、収入が少ないことで、自己破産の方が妥当ということになったものの、その司法書士は自己破産の手続きはしないとのことで、紹介してもらった人なんです。 ほとんどの人が、自己破産なんて生まれて初めての経験だと思いますが、もちろん私もそうです。だから、わからないことだらけであたりまえですよね。 それに加えて、私は元々「打てば響く」ように受け答えができるほど頭の回転が良くないので、質問されても答につまることが何度かありました。といっても、待たせたのは数秒の事です。 なのに、「そんな事もわからないのか」「早く答えろ」と言わんばかりのイライラした態度が見え見えで、すごく嫌でした。この事から、おそらくこの司法書士(現在依頼中の)の方も、私の事が虫が好かなくて、やりたくない仕事なのではないかと推測されます。 ですが、その場で「依頼しません」とは言いづらくて、依頼してしまいました。 でも、家に帰ってから、思い出すとどうしても嫌だと思って、紹介してくれた司法書士に、「他の司法書士に替えたい」と相談したら、「債権者(裁判所?)に心証が悪くなるから、替えない方がいい」と言われたので、やむなくそのままにしました。 実際、司法書士や弁護士をたびたび替えると、自己破産しにくくなる(免責が受けにくくなる)、ということはあるのでしょうか? 質問をまとめると、 1. まだ何の手続きもしていないと推測されるのではないでしょうか? 2. 司法書士又は弁護士を替えると破産(免責)手続きが不利になるのでしょうか?(2度目) 3. 弁護士に依頼しなおす場合、司法書士への断りも弁護士に依頼できるでしょうか? 4. 司法書士報酬を払い終わってから、思いがけず日にちがたってしまったので、貯金が50万円以上になりました。新たに別の司法書士または弁護士に依頼したら、この貯金は資産として裁判所に取り上げられるのでしょうか? ということです。 長文を読んでいただいて、ありがとうございました。 よろしくお願いい

  • 家の名義変更 (自己破産からみです)

     実家の名義人(姉)が破産(途中)し、(私では苗字が同じだったので)任意売却で一旦、義理の兄へ名義変更しました。(家のお金は私がマイカーローンなど併用して払いました)  (破産終了後名義を私にうつそうそうと思っていたのですが、司法書士の動きが遅く5月には破産手続きするといったのにいまだに動いていない状態です。司法書士は義理の兄に名義を移したことは知りません。任意売却業者から司法書士には言わないでといわれていました) ところが義理の兄が事業に失敗し義理の兄まで破産しそうで早く名義を私戻して言われているのですが、この状態では姉の破産処理が終わらなくても大丈夫なのでしょうか? (いずれにしても名義変更しないと家は没収されると思うのですが) 又、名義変更する場合、どこに依頼すればよいのでしょうか? 任意売却業者は関西にあり(私は九州)はなれています。  

  • 自己破産申請を依頼した場合の費用について

    自己破産の申請をすることになりました。 ちょっとお聞きしたいのですが、司法書士に依頼する際に、 3件の過払いがあることが指摘されて分かりました。 自己破産を申請する際にはこれらもきちっと加減しなくてはならないとのこと。 ほぼ手続きがおわり、審尋を数日後に控えてますが本日依頼していた司法書士から費用に関しての 通知書が届きました。 自己破産の手続きに関しての費用が20万円、それに加えて過払いに対しての成功報酬が加算されていました。 これは二重取りではないかと素人ながら思うのですが、このような請求の仕方は正規なのですか? 私はてっきり自己破産に関しての費用だけを支払うものだと思っていたものですから。 どなたかご指南ください。

  • 自己破産について

    自己破産のため弁護士や司法書士から債権者に受任の通知を出してもらった場合。本人に直接連絡してはいけないのは、貸し金業者だけですか?貸し金業者ではない債権者ならそうした縛りは無いのですか?

  • 司法書士の自己破産

    上記の通り、司法書士が自己破産したらどういうデメリットがあるのでしょうか? 自分で事務所を開設していたら事務所は閉鎖しないといけないのでしょうか? 社会的信用はされないのでしょうか? 知り合いのご兄弟が司法書士で自己破産し、事務所もたたんで地元ではなく都会に出て司法書士事務所へ勤めると聞き、こういう時ってどんな風なデメリットがあるのかな、ってふと思ったので。

  • 自己破産について

    今、司法書士の方と相談して手続き中なんですがどうしても気になったので教えて欲しいことがあります。 私が自己破産で主人が個人再生の手続き中です。 住宅ローンは半分ずつの共同名義になっております。 前に司法書士の先生に確認したところ、私が自己破産しても主人との共同名義なので住宅は残ると言われました。 そのことを聞いて安心してたのですが、自己破産の手続きが進む中いろんな事が心配になってきてたまりません。 毎日こんな事を考えてばかりいて、誰にも相談することも出来ず、そして再度先生にも聞きにくくて、こちらで質問させていただいた状況です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 子供が学校の畑で大根を引っ張って服を汚してしまいました。
  • 担任の先生は大根を抜いた写真と娘の表情が素敵だと言っており、メインの動画に使いたいと考えています。
  • 服が泥だらけになってしまったため、他の家の子がだらしないと思うのではないかと心配しています。
回答を見る