• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:6歳男児、くっついたり、はなれたり。)

6歳男児の変化と接し方

akirioの回答

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.4

チック=何かのストレスのサインだと思います。 私も小さいころ~かなり大きくなるまでチックが出ていました。 そして子供がいますが、上の子も小さいときにチックになりました やはり下の子にかまいすぎてたり、上の子に注意しすぎるとなっていたように思います。 6歳だとまだまだ甘えたい時期です。 特に男の子は小学生になっても、お母さんに甘えてる子は多いです。 そして6歳、3歳でほとんどトラブルがないというのも、やはりお兄ちゃんが我慢してるから、成り立ってるんだと思います。3歳差だとケンガも耐えないところが多いと思います。本気でもめるのではなく兄弟ゲンカってささいなことでして、すぐに仲直りするもんだと思うのです。 「僕は自分のことは自分で決めて勝手にしたい。」と言える6歳はあまりいないと思います・・・私は干渉しないでほしいと本心で言ってるのではないような気がします。 しかも自分で我慢してると言ってるのですから、理由は顕著です。 もっとかまってほしいんだと思います。どこかでさみしい思いがあるから、チックとなって出てるような気がします。 どうしても、下のほうをかまうことが多く、下をかわいがってるように見えるのは、どこの家庭でもあることだと思うんです。親は平等に思っていても、子供はそう感じないんですよね・・・うちもそうですよ。 ですから、チック=何かのサインなのでゆっくりかまってあげてくださいね。私も長い間そうでしたから・・・

k-y-h-k
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに、兄弟ですので、お兄ちゃんに我慢の比重は高いかもしれません。日頃から、女と弱者に手を出さない、と主人が言い聞かせた結果だと思っています。 長男は落ち着きがなく、注意散漫なところがありますが、感受性が強く、昔から言葉の表現が大人びているなとは感じております。最近は、毎日のように今日の悪かった事を反省して伝えてきます。母親としては何かとても心配になります。ですが、男性陣(主人や叔父)はこぞって「理性と本能の狭間で葛藤しているんだよ。成長のしるし。」と捉えています。私もそれを信じて話をよく聞き、彼の成長をしばらく見守ろうと思います。 ちなみに、私自身は3人兄弟です。ケンカが絶えず、今はあまり仲の良い関係とはいえません。兄弟は仲良くね!それが私の切なる願いですので、息子達にも伝えています。

関連するQ&A

  • 娘が水疱瘡。どうすれば....。

    娘が水疱瘡。どうすれば....。 娘が水疱瘡を発症しました。 その娘の水疱瘡が自分にうつるのか心配しています。 両親に確認したが覚えていないそうですが、 3歳下の弟が2歳の時にかかった事は覚えているようです。 弟とはいつも一緒にいました。 保育園がほぼ皆勤で行っていました。 かかってないわけないといと看護士の母が言います。 またヘルペスがときどきでるのですが、ヘルペスの菌に 初めてかかるときに水疱瘡になるそうです。 私には抗体があるのでしょうか?

  • 小1男児が学校に行きたがらなくなりました。

     この春入学したばかりの長男なのですが、今朝目覚めると突然、『学校に行きたくない!!』と号泣し始めました・・・。  昨夜まで特に変わった様子もなく自分で時間割を見ながら教科書や、週末持ち帰った給食エプロンなどを私と一緒に準備をし、普通に就寝したのですが・・・・。  親としてもあまりに突然の出来事で少々戸惑いましたが私が感情的になってもと思い、やんわりと学校に行くように諭し、とりあえず出かけて行きました。 ちょっと心配だったので後から車で様子を窺っていましたが、12名ほどの登校班の中でもくもくと歩いて行った様です。 最近まで普通に学校の様子などを話していてくれたので、急に何事が起ったのかと親の方が動揺してしまいました。 先週早速初めての授業参観があったのですが、他の子が『はい!はい!』と積極的に挙手する中、クラスでただ一人最初から最後まで1度も手を挙げる事もなく、休み時間も他の子が遊びまわる中、一人で席に座っていました。クラスの中には長男の幼稚園の出身者が圧倒的多数を占めているので、友達もいないわけではないのですが一番仲の良かった子は隣のクラスに離れてしまったようです・・・・。 (なじめないのかなぁ~)と思いましたが、敢えてその事には触れず、『先生に聞かれた事分からなくって手を上げられなかったの~?』と何げなく聞いてみたら『あんなの全部分かってるよ~だってママ達がいると恥ずかしいんだも~ん。いつもは手をあげてるもん』(真偽の程はわかりません)とのことでした。  基本的にはおっとりとした性格であまり自分から友達の輪の中に飛び込んでいけるタイプではないと思います。  入学したばかりで子供なりに頑張っているところなんだろうからそっと見守ろうと頭では分かっているつもりですが、あまりの号泣ぶりに不安になってしまい、ご相談してみました。 我が家はこの長男と年子で幼稚園年長の二男、そして1月に生まれたばかりの3男の3人兄弟です。今の時期何かと下の子に手がかかり、いけないと思いながら長男への心配りが足りなかったかと反省しているところです。 今日帰って来る長男を出来るだけ暖かく出迎えてあげようとは思っていますが、経験者様でもそうでない方でも、何かよい対処法がございましたら、ぜひお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 9歳男児、口元がビクビクッ!となります。なぜか夜だけ…。

    学校から帰って外で元気に遊び、クタクタに疲れた日にそれはやってきます。特に夕食時が多いです。 突然、無表情になる。 口はへの字。 目はテーブルの上の一点を見つめる感じ、うつろ。 口元がビクビクッと動く、けいれん?チック? ひどいときは口の動きと共に、肩も上下にビクビクッと動く。 本人は気付かない。 その間1~3秒くらい。 その前も後も普段通り。 毎日ではありません。 いつもは元気いっぱいです。普通に学校に行き、帰ると友達と一緒に野球やサッカーなどしたりテレビゲームをしたり変わった様子はありません。学校での出来事(クラスでの出来事、友達の事、嬉しかった事、悔しかった事、腹がたった事など)いろいろ細かく話してくれるので悩みやストレスを抱えているという様子はありません。 幼稚園の年長くらいから気になり、一度だけ入学前の検診時にお医者様に質問しましたが「う~ん、わからないね~」という感じで流されました。担任の先生に聞くと学校ではビクビクッとなる事は無いようです。6歳の妹にはこんな症状はありません。 こういう症状をご存知の方、教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 3歳男児について

    3歳9ヶ月の息子について先日も質問させて頂いたのですが、息子は落ち着きが無く、おしゃべりはできるのですが、発音が正しく言えない事がADHDではないかと心配になり、こちらで質問させて頂いたところ、発達支援センターなどでの相談を勧められ、先日息子を連れて行ってきました。息子は始めての場所で広かったせいか、入るなり走り回って色々な物に次から次へと興味を持ち始めました。そこでは同じ位の年齢のお子さんと一緒に絵本を読み聞かせたり、手遊び、体操のようなものをしたりしたのですが、大人しく参加していました。でも体操では、一人で皆の前に出てやる事を恥ずかしがって私にくっついてやりませんでした。でも、3歳の子であればどの行動も特別おかしな行動だとは思えません。そういった行動を1時間位観察した結果、『大丈夫とは言えません』という事でした。私は、安心したくて行ったのに、逆に不安になり、その場で号泣してしまいました。詳しく聞けば、その方が言いたい事は、『私は医師では無いし、診断する資格が無いので(もしADHDであった場合)安易に大丈夫とは言えません。ただ、お子さんには苦手な部分があるようなので、保育園での様子も見させて頂いて、一緒にサポートしていきましょう』といった事を言われたのですが、私自身は育児に困ってサポートして欲しい訳くて行ったのではなく、自分の中のADHDの疑いを晴らしたくて行ったんです。保育園でも全く問題はないと言われていますし、それをサポートしなくてはいけないくらいの障害(?)が見受けられるという事なのでしょうか?ますます心配になりました。発音に関しては、言語の専門の方に診てもらったら全く問題無いとの事でした。でも、ADHDの項目を見るとどれも当てはまるように感じるし、でも3歳位の子であればどれも見受けられるような行動だとも感じるし・・・。一人悩んでいます。上が女の子で手がかからなく、言葉もしっかりしていたのでどうしても比べて心配してしまいます。私の気にし過ぎなのでしょうか?

  • 小学男児のオナニーについて

    弟のことで12才の男です。 友達からオナニーの仕方を教えてもら いやってみてるのですが気持ちがいい と思えません。 やっているとこしょわるくてガマンで きず体をクネクネしてしまいます。 またオシッコがしたくなり続けてやっ ていると本当にオシッコが出てしまい ます。 兄がいるのですが相談すると兄は小学 低学年から登り棒などでこすりつけて 最後までイケてたよと言っていました 。また高学年になると普通に精子が出 たということでした。 やり方が違うのかと思い兄にしてもら ったのですがやはりこしょわるくなり オシッコが出てしまいます。気持ちが いいというのもわかりませんでした。 兄はおかしいというのですごく悩んで います。これは普通ではないのでしょ うか?どうしたらいいのでしょうか? 早くイキたいです。焦らないでと言わ れてもおかしくないのですが周りが普 通に最後までできているので自分の体 が心配なのです。よろしくお願いしま

  • ジャンプで兄弟喧嘩

    僕は週刊少年ジャンプを毎週読んでます。 しかし最近弟もジャンプを買い始めました… 兄弟で同じ週刊誌を買うのはお金の無駄だし、そのことを弟に話しても納得してくれず 僕は買うのを止めて 弟が読み終わったジャンプを読ませてもらう事になりました… しかし弟が少しでも機嫌を悪くするとジャンプを読ませてくれません… その度にいつも言い争いになります。 僕は少しでも早くジャンプを読みたいし、僕がジャンプを買って読み終わったら弟に読ませる という感じにしたいのです。 ですがどう説得すれば良いのか分かりません… 下らない事かもしれませんが アドバイスお願いします!

  • 娘のチック症と私のうつ。

    初めては5歳の頃でした。 いろいろ調べてそれがチックと言う事に気付いて あえて意識させないようにしたりいつも以上に 抱きしめたりとしているうちに自然となくなりました。 4月に一年生になり、学校ではたくさんお友達が出来 帰ってからも家にお友達が遊びに来ます。 それなりに楽しんでいるようで安心していた矢先の事です。 帰ってきて家に入るなり態度が荒っぽく 弟や私に当り散らす事が増えました。 かと思えば甘えたりもするので 本人はそれでバランスをとり小さいながらも頑張っているのだと 私自身も理解しているつもりでいました。 しかし日曜日くらいから、前回の瞬き(チック)とは違い 咳ばらいとあごを突き出す動き、「ん、ん」と声を出す事があり 昨日は常に咳ばらいをしていました。 鼻はつまっていないのに鼻をすすったりと、 娘も自分のこの行動に無意識どころか気にしてしまっています。 私は現在うつで薬を服用している身です。 育児に辛いと感じることもありますが なるべく感じさせないように意識はしていますが きっと娘はこんな私に気付いているから もしかしたらまたチック症になったのかもしれません。 これを慢性化すると「トゥレット症候群」になるというような 記事も読んだのですごく心配です。 やはり私が原因でしょうか? 今回も夫と一緒に娘の行動には触れないようにしていますが これから何をしたらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 弟のことで

    私立中学校に通う中3女子です。 私には小学生の弟がいます。もうすぐ中学生のため、私が通う学校に受験することを考えています。 私は通っているからこそ分かるのですが、男子は、いわゆる騒がしくてやんちゃな「陽キャ」系男子と、そうではない男子で分かれています。弟はとても優しく遠慮がちな性格をしています。(姉が言うのも何なんですが)運動も苦手で少しぽっちゃり体形です。そのため陽キャたちの輪には混ざれず鬱陶しがられてしまいそうな気がしています。(私のクラスでもそういうのがあるので) この間授業参観に行ったときもあまり輪に入れていない様子でとても心配になりました。学校は楽しいのか、友達はいるのか聞いてみたところ大丈夫だと答えていますが、そうにはあまり見えません。 前、登校している時に弟の雰囲気によく似た後輩の男の子が一人さみしそうに登校しているのを見て本当に心が痛くなりました。その子と校内で会ったときも1人ぼっちのときが多くて、弟にもこんなさみしい思いをしてほしくないと感じてしまいます。 ここは、これ以上気にしないべきなのでしょうか…? 確かに未来のことなので今ぐだぐだ考えていても良くないということは分かっていますが、弟が大好きだからこそ考えてしまいます。 私の気持ちに対して、弟に対して、なんでも大丈夫なのでどう思うかを回答していただければ嬉しいです。

  • 人間の欲深さ

    人間って、アレが欲しいコレが欲しいとか、アレは嫌だコレは嫌だとか、欲ばっかりで、たまに自分の欲深さに嫌気がさして死にたくなります。 冷静に考えれば、それは生きていくために必要なものだとも思うのですが… 今日も親と言い争いをしました。でも、自分の気持ちをお互い押し通そうと争っているのが、急に愚かに感じられて、死にたくなります。 こういう気持ちって、皆さん持っているものですか?私が考えすぎるだけでしょうか?

  • 親の会社での兄弟関係

    はじめまして。 先日の事ですが、弟と仕事に関して言い争いをしました。 前から思っていたのですが、弟は自分に都合の悪い仕事や面倒な仕事をやらされそうになると、年上だろうが誰だろうが、声を荒げ罵倒する事が多いのです。 弟は、私よりも先にこの会社に入っていて、自分の方が知っていると思っています。 しかし、私は営業で、弟は配送。 弟は配送してやっておらず、その他の事は何も知らないのです。 さらに、配送が会社で一番重要で、自分は会社にとって不可欠だと思い込んでいます。 正直言うと、そんな弟が会社に居る事は、将来を考えるとマイナスだと思っています。 クビにしようと考えていますが。 どうしたらいいでしょうか?