• ベストアンサー

とんでもない?

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

「とんでもない」という形容詞は、   とんでもなかろ(未然形)   とんでもなかっ(連用形)   とんでもなく(連用形)   とんでもない(終止形・連体形)   とんでもなけれ(仮定形) と活用します。 「とんでもな」の部分は変化しませんから「語幹」と呼ばれます。 「かろ」「かっ」「く」「い」「けれ」の部分が実際に変化する「活用語尾」です。 辞書の「とんでもな・い」という示し方は、 「・」の前が語幹であることを示し、 「・」の後が活用語尾であることを示しているだけです。 tickyさんのおっしゃる「語源」を示しているわけではありません。

ticky
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 言われてみれば、確かにその通りで、辞書の「とんでもな・い」の表記は、活用を考えたときの「語幹」と「活用語尾」との区別のためでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「行かない」の後に「です」が付けられる理由について

    「ある」の否定形はかつて「あらない」でしたが、現在は一般的に「ない」とされています。 そしてその「ない」は「形容詞である」と学びました。そのため「ない」の後に「です」がつく理論は理解できます。例)彼は日本人ではないです。 「行く+です」は誤りです。 しかし「行く+の + です」であれば成立します。 この件につきましては「形容詞・名詞・動詞が元の意味を失い、機能語になることを文法化という」という理論を以前、博識な方より教えていただきました。 ではなぜ「行かない・食べない・読まない」といった否定形の後に「です」がつくのでしょうか。 否定形過去も「来なかった・見なかった・しなかった」の後に「です」をつけることができます。 しかし肯定形過去には「です」が付きません。 形容詞の活用であります「赤い・赤かった・赤くない・赤くなかった」のように 「ない」とつく時点で、ひょっとしますと、これらの動詞は形容詞化しているということなのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひご教示ください。 大変深く関心を持っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 形容詞

    「い」で終わるのが形容詞です。 例えば、「嬉しい」「悲しい」などです。 でも、英語の場合 many「多くの」やlate「遅れた、遅刻した」 そして、free「ひまな、時間がある」 なども形容詞に含まれるみたいです。 語尾が「の」・「た」・「な」 などは、本当に形容詞と言うのでしょうか?

  • 国語の文法で・・・

    国語の文法で・・・ 品詞名を答える問題で 病気がしだいによくなる。 これの「よく」が形容詞の一部となっているのですが なんで形容詞の一部になるのですか? わかる方回答お願いします。

  • 「寒いです」を正しく言いたい

    言葉は時とともに変化するということは頭で理解しています。しかし、『危ないですから、黄色い線までお下がりください』に抵抗を感じる昭和生まれです。  「危ないから、~」に抵抗を感じない雰囲気作りが第一と思います。が、「危険ですから~」というふうに現状、私は言い換えています。 ところが、目上の人、親しくない人ではあるが、『お寒うございます』というほどではない状況では、「寒い(ネ)」と言えない自分の弱さを恥じらいつつ、「寒いです(ね)」と言っています。 皆様はどうしていますか。 「寒いです」 と同程度の丁寧さを含んだ表現を教えてください。 たしか、形容詞に「です」はつかない、同じ意味の形容動詞をつかう、という風に習った覚えがあります。 ひょっとして、「形容詞+です」は誤りだけど、「形容詞+ですから、ですね、ですよ」などは良かったのかな? 記憶が定かでありません。

  • 「不審がる」は正しい日本語?

    「怪しく思うこと」を表すとき、「不審がる」という日本語は 正しいのですか?「がる」は、形容詞、形容動詞、一部の名詞 につくと辞書に書いてあったのですが、「不審」という単語は その一部の名詞に入っていますか?

  • 中語質問:形容詞の否定形についてです。

    形容詞の否定は、変化を表す一部の形容詞の場合を除き、「没」でなく、「不」で表すとのこと。他方で、文末の了を付けた「状態形容詞+了」(~になった、になる)の否定は、「不」ではなく、「没」(まだ~にならなかった、なっていない)とのこと。具体的には、以下。 ○ 天 黒了(空は、暗くなった。) ○ 天 没黒(空は、まだ暗くなっていない。) そこで質問です。 (1) ほとんどの状態形容詞は、文末の「了」を付けることができるのでしょうか? (2) できるとすると、およそほとんどの状態形容詞は、「没」でも否定ができるということでしょうか(もちろん、不での否定とは違うニュアンスを表すわけですが。)?

  • 「おいしかったです」「おもしろかったです」って言う?

    「おいしかったです」などと日常会話で使われますが、この「です」にちょっとひっかかっています。 形容詞の連用形「かっ」+過去の助動詞「た」に、丁寧の助動詞「です」をつけるのは文法上誤りのような気がするんです。 どうでしょうか。文法的に教えてください。

  • 形容詞と副詞

    形容詞と副詞の単語の違いなのですが、市販の単語帳を見たら 名詞 形容詞・副詞 動詞 といったふうにページでわけられて書かれてありました。そこで質問なんですが、《形容詞・副詞》のページに書いてあるものは文にする前からその単語が形容詞であるか、副詞であるかが分かりますか?全て両方の意味をなす(例 形容詞→副詞  副詞→形容詞)という意味で書いてあるわけではないんですよね? 分かり辛かったらすみません。以前「文が全て決まってからそれぞれの品詞が決まってくる」ということを聞いたことがあったので・・・ つまり、参考書の形容詞・副詞のページにその両方がごちゃごちゃに書かれていたので、あれ? と感じました。 伝わりました??

  • 「の形容詞」は存在する?

    形容詞には「な形容詞」「い形容詞」「連体詞」があるのはわかります。 「な形容詞」:綺麗な 「い形容詞」:白い 「連体詞」:大きな でも、少数かもしれませんが「の形容詞」もあると思います。 「の形容詞」:独特の でも考えたんですが、本当に「の形容詞」は存在するのでしょうか?というのも、上の例では「独特な」もOKだし、「独特」という名詞に、形容詞化する「の」を添加してできた語、ということも言えそうだからです。 どうなんでしょうか?

  • 英文でわからないところがあります

    There were thousands of people come frome all part of the country. 【国中からやって来た何千もの人がいた】 『本文のcomeは過去分詞形ですから形容詞か分詞構文のどちらかです。ここは形容詞用法でpepoleを修飾しています。動詞型は「完全自動詞」なので「来てしまった」とういう完了の意味を表します。したがって、「国中からやって来る何千もの人がいた」という訳は誤りです。』        ~~ 以上のように解説されているのですが〔過去分詞の形容詞用法でその動詞型が完全自動詞の場合〕は完了の意味を表すと考えていいのですか?  またこように考える以外の方法はありませんか?