• ベストアンサー

隣地境界線の土留めブロックについて

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.2

>基礎部分は明らかに盛り土で20cm 盛土をしなくても基礎の掘削をすれば20cmぐらい高くなりますよ。 残土を捨てるにもお金が掛りますし、その位は普通でしょう? >2段程度で好きなフェンス 3段で好きなフェンスで見積して半額負担して貰えば良いのではないですか? ※ブロック塀も基礎が必要ですので境界の中心に設置すれば良いと思いますよ。(境界ギリギリですと基礎が隣にはみ出しますので) これから長い付合いになりますので細かい事気にしない事です。 参考まで

dai0066
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >残土を捨てるにもお金が掛りますし、その位は普通でしょう? ハウスメーカーも違うので工法も違うと思いますが、基礎の掘削など 行いましたが私の家は高くならず、隣地との高さが出てしまうのが 腑に落ちませんでした。 後々の事を考えて各々でやる事にします。

関連するQ&A

  • 隣地境界土留めについて

    新築のため土地を購入しました。 購入時は建物つきでしたので売主側に更地渡しの条件にて解体いただきました 解体前は売主の費用で隣地境界上に1メートル高のブロックがありましたが、こちらで敷地内に新たにこちらの費用で境界は作りますとのことで境界ブロックも解体し更地で購入しました これから敷地内にコンクリートブロック(CB)2段とフェンスを作ろうとおもいますが、隣地が盛り土されていておそらく土留めが必要と思います。解体前はわかりませんでした  境界は敷地内にてこちらで施工しますが隣地の土留めをこちらがする義務は無いように思います  隣地も2ヶ月ほど前(解体前)に中古で購入し入居されたばかりです    解体時に売り手不動産業者が土留めの必要性や費用が発生することなどを近隣に説明するべきと考えていますが、隣地に土留めをしてもらいたく不動産業者に隣地への説明をお願いしたとろ断られました、(売り手と買い手の不動産業者は同じ系列で店舗が違います)  こういう場合は誰が隣地に説明に行くべきでしょうかまた、隣地に土留めをさせることは正当でしょうか

  • 左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました

    左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました。隣地から見るとブロックの右側が境界線上でそれ自体は問題ありません。問題なのは今まで隣地も私の土地も同じ高さ(海抜)だったのですが、隣地が掘削をし私の土地の高さから30cmくらい低いところにブロックの上端がきている点と境界右側の私の土地40cmくらい抉られている点です。その土地は地盤がゆるいので雨が降るたびに土や砂利が落ちていると思います。 私はこの土地を駐車場として貸しています。 今まで問題ない駐車場だったのに上記したことで問題のある駐車場となってしまいました。 隣地は土留め出来ていても私の土地は土留めがされていない状態です。 ちなみに、工事の説明はありませんでした。 工事を施工している業者に聞くとこれ以上ブロックを積まないと言われました。 こんな事っていいのでしょうか?敷地内であれば自由にして、 うまく言えませんが、隣の機能の現状回復をしないでいいのでしょうか? 家を建てて、隣の土地の日照を遮ったのとは訳が違うと思うのですが?

  • 土留め費用とスペース

    建て替え新築なのですが、私の家の駐車場部分と隣の10台くらいの月極め駐車場が境界線で高低差がでてしまいます。私の土地が低くなります。 今までは高低差がほとんど無かったため土留めはしていないのですが、そのため隣地は境界線ぎりぎりにフェンスを設置しています。フェンスは独立基礎5箇所くらいとメッシュの金網みたいなものです。 こちらも境界線ぎりぎりまで駐車場として活用したいのですが、高低差が出来た場合に土留めをしないとフェンスが崩れたり、雨水が流れ込んだりしそうなのですが、土留め設置費用は私が負担するものなのでしょうか?また、私の土地に土留めは私の土地の中に設置しなければいけないのでしょうか?

  • 隣地業者が我が家の境界ブロックを土止めにした場合

     隣地に建築業者(以下A社)が建て売り物件を建築中です。当該物件は、敷地境界から50cmピッタリに壁面をもってくる近づきようで、屋根やサッシはそれ以上に境界に近づいているのですが、調べる限り、民法上は違法ではないようなので、この近づきようはA社の確信行為とは思いますが、文句を言うのは諦めています。  一方で、調べても分からず、現在気になっているのは、当該物件の水道メーターや管の地表からの突出具合を見る限り、今後、我が家の地表面から見て30cm程の盛土あるいは土間コンを打つと思われるのですが、隣地側で土止めを設けていません。今後も隣地側で土止めを設ける気配はないので、我が家の敷地内に収めた境界ブロック(高さ約60cm)を、土止めに利用することになると思うのですが、こちらに断りもなく、そのようなことって出来るのでしょうか?また、隣地側が土間コンを、我が家敷地内のブロックにくっつけてもよいのでしょうか?  A社は、建築にあたり挨拶もなくいきなり工事を始め、足場の最上部の火打ちみたいな棒は我が家敷地内に越境しており、問い合わせたところ「安全上必要」とのことだったので、渋々事後承諾はしました。しかし、事前に説明があってもいいようなものです。  境界への近づきようの確信的行為といい、法律に触れなければいい、物件も売ってしまえばそれまで(あとは買い主の問題)という姿勢が垣間見え、そのような業者なので、こちらからA社に質問し、もし問題ないと説明を受けたところでイマイチ信用ができません。  もし承諾なしに我が家の敷地内境界ブロックを土止めに使用することが、慣例や法的に問題がある事象であれば、今後の盛り土の予定の有無を含め(ただし、現場を見る限り、まず間違いなく盛り土等をすると見受けられるのです)、A社に問い合わせしようと思っています。  そして、足場の火打ち棒のように、結局は安全上の問題ということであれば、以下の要望をA社が受け入れるのであれば、こちらも、我が家のブロックが土止めに利用されてもやむなしと思っているのですが、このような要望は度を超えたものなのでしょうか? 1 将来、我が家の境界ブロックを取り壊す所要が発生したとき、意義を申し立てず、また、隣地側で必要な土止め処置はA社あるいは当該物件の買い主側で実施する(その旨をA社は買い主に説明した上で物件を売る)。 2 もし、土止めに利用した事が原因で、今後将来にわたり、我が家のブロックが損壊あるいは傾斜などが生じ、修復する必要が生じた場合、工事費用はA社が負担する(もしA社が倒産していた場合、買い主が引き継ぐ。その旨も買い主に説明した上で、物件を売る)。  我が家の敷地内境界ブロックは、土地分譲時に既に施工されていたのですが、土止めを想定した作りとは思えず、一方で維持管理は敷地内に設置されている以上、こちらの責任なので、こちらの都合で取り壊す事由も生じるでしょうし、その際土止めを理由に隣地側から反対されても困りますし、一方でこちらの事由以外でブロックを壊されても困るのです。  長文で申し訳ありません。質問をまとめますと、以下3件です。 ・A社は、建築にあたり、我が家の承諾なしに、我が家敷地内ブロックを土止めに利用できるのか。 ・A社が隣地に土間コンを施工する場合、我が家敷地内ブロックにコンクリートをくっつけて施工してもよいのか? ・A社によって、我が家敷地内ブロックを土止めとして利用されてしまう場合、A社に対し、上記1及び2を要望することは、度を超した行為なのか。  以上、御回答いただけると助かります。  隣地は建て売り物件なので、買い主には非はまったくないと思うので・・・

  • 隣地との境界について

    この度、土地を購入し新築する事になったのですが、隣の方から境界にフェンスなどの境界は作らないのか?との申し入れがありました。  現状は、隣地の敷地内にブロック+フェンスがすでに立っており、そのフェンスに車をぶつける、こちらの土地からの加重によりブロックにヒビが入る等のトラブルを避けたいので、こちらの土地にも何かを作ってほしいとの事でした。  土地の高さがほぼ同じになる予定なのですが、こちらもフェンスなどを作らなければならないのでしょうか?  外構の工事としてコンクリートを全面にする予定なのですが、ブロックにコンクリートが当たる場合は、境界のブロックを借りる形になる?  二重のフェンスは見栄えも悪く、ブロックなどの塀をこちらの土地にも作ると、駐車スペースの縮小になるため、できるだけ作りたくありません。  なにかよい解決方法はないでしょうか?

  • 土留について

    新築のため土地を購入しました。 購入した土地には、建物と建物を囲う塀があったので売主側に交渉し、全て解体していただけることになりました。 解体する塀は売主の敷地内(境界線より内側)にあり、売り主の所有物(売り主が設置したもの)ですが、隣家がこの塀を土留として利用しています。 隣家の土地は、私達が購入する土地より20センチ程度高いので、この塀を解体すると隣家の土が流れ込んでくる可能性があります。 このような場合、隣家敷地内に土留を設置していただけるようにお願いするのは非常識でしょうか。 ハウスメーカーの方に相談したところ、今後隣人になるのでブロック塀を2段ほど私達の敷地内に設置したほうが良いのではと言われました。 しかし、私は他の家の塀を勝手に土留として使っていた隣家に問題があるように感じており、隣家のための土留を私達の費用で私達の土地に建てることに納得ができません。 希望としては、隣家敷地内に土留を設置していただき、私達の敷地内にはフェンスを設置したいです。 土留の設置依頼は非常識なのか、また依頼する場合には誰が頼みに行くべきか(不動産会社・ハウスメーカー・土地の購入者)教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • あいまいな隣地境界の物件

    あいまいな隣地境界について質問です。 現在検討中の物件があり、私たちの条件とかなりマッチしている為、先日申し込みを行いました。 正式な売買契約はまだしておりません。 ただひとつ問題があり、隣地との境界矢印は付けてあるそうですが、フェンスやブロック等の明示的な境界が無かった為、申し込みの条件にフェンスを立ててほしいと要望しました。 すると、売主からはフェンス以外の条件は飲めるがフェンスだけは勘弁してほしいと回答がありました。 理由は今回の物件を建設する際に隣人(おじいさん)から「以前から仕切りが無かったし、荷物を置いている為、通れるようにフェンスは付けないでほしい」との条件を受けて建築した為、立てれないという経緯があるそうです。 隣家と当物件との間に結構な量の荷物(脚立など)を置いており、当物件の敷地をまたがなくては通れない様な状態(隣家との間は1mくらいしかない)です。 おじいさんが間においてある荷物を移動する時に当物件の外壁を傷つけたり、お風呂の窓に当てて割れたりしないかや、勝手にこちらの土地に荷物を置かれたりしないかと考えてしまい、申し込みを取り消そうかと考えております。 (1)私たちは考えすぎでしょうか? (2)こういう物件は一般的なのでしょうか? (3)私たちでフェンスを付けた場合に隣人から嫌がらせを受けたりする可能性は高いと思われますでしょうか? 非常に悩んでおります。よろしくお願い致します。

  • 隣地との境界線に・・・

    隣地との境界線にブロック3から5段(基礎込み)建てようかと思っていた所、隣地の方から折半で境界中心に建てませんかと提案がありました。当方としましては先々トラブルの元となるようなフェンスのような物は共同では建てるつもりはありませんがブロックのような物を共同で建てた場合、将来トラブルに成るような事はありませんでしょうか。金銭面では非常に助かりますし隣地の方も人柄よさそうですのでどうしようかと悩んでいます。良きアドバイスお願いいたします。

  • 隣地の盛り土と境界ブロックについて

    20数年前にひな壇造成の土地を購入しました。南側の隣地は原野で、我が家より60~80cm高くCB(幅15cm)で土止めをしてあります。中に鉄筋が入っているか否かは判りません。隣地との境界杭は明示されており、CBの中央よりやや隣地側にあります。購入時にこのブロックについて質問したところ、「隣地の所有者との間にはっきりとした文章は交わされておらず共有構造物で、なにかあれば当事者の話し合いで」との説明を受けています。 最近、所有者が転売して不動産屋が宅地に造成する計画があると知りました。まだ売買されてはいませんが、不動産屋が調査にきて盛り土をして造成する予定だと申しました。私は境界ブロックは共有なので、勝手に盛り土することはできない筈だと申しましたところ、人の土地について口を出すなと私をクレーマー扱いします。こっちはこっちで勝手にやると話し合いにもなりません。しかも、調査のために私の敷地で無断進入です。直ぐに所有者に連絡して、当の業者は介在させないように依頼しました。聞いてもらえるかどうかは判りませんが。 私の考えでは、宅地に転用するならば、現在のブロック塀は撤去して、境界線で擁壁を新たに造成するのが筋だと考えますがいかがでしょうか?転売されて不動産屋が造成工事を勝手に始めてしまった場合、当然中止を申し込みますが、聞き入れてもらえない場合は裁判所に差し止め請求を出す以外に方法はありませんか? よろしくお願いいたします。 蛇足ですが、先の不見識な不動産屋は20数年前に我が家を造成した業者の関連の者でした。そして、我が家は地盤の不当沈下を起こして基礎の補強を行い建て替えました。さらに、我が家の反対側の擁壁はクラックが入り補強工事も行いました。この業者にはもう顔も見たくないのですが…。

  • 境界ブロック塀、土留めについて

    当家は住宅、隣地は会社の駐車場となっております。当家と隣地境界に隣地内にてブロック塀が積まれています。20年前当家が建築をした際に、土盛りを80センチ程し、建築したのですが、20年経った今、隣地所有のブロックに土圧がかかっているので当家側にて土留め、若しくはブロックを設置しろとの話しになっております。許可なしに当家が隣地ブロックへ土盛りした事は申し訳なく思っておりますが、なぜ20年経った今なのだろうかと疑問ですが、相手の言い分では費用は当家持ちと言う事です。境界半々にて折半でブロックを積んでもいいが、費用は当家持ちとも言っております。当家としては既存のままでも問題ないとも思うのですが、ご意見聞かせて下さい。