• ベストアンサー

彼は酒にうるさい

助詞練習の問題集にこのような問題があります 次の文の( )の中に「で」か「に」を書き入れなさい 彼は酒( )うるさい goo辞書によると、「うるさい」という単語は下記の意味があります。 1)音が大きいのがじゃまになる。音が大きいのでやりきれない。やかましい。 「工場の騒音が~い」 4)物事に対して見識をもっていて、細かいところまで気にするさま 「彼は料理には~い」 4番の意味によれば 「彼は酒にうるさい」は、「彼は酒に対して見識を持っている」を意味しているでしょう。 しかし、1番によれば、「彼は酒を飲むとうるさい」という意味になります。 原因を表す「で」を使うことになります。 正解は「に」ですが、「で」を使ってもかまわない、ただ文の意味が違ってくると思います。 「で」はどうして正しくないでしょうか。 教えていただけますか。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152554
noname#152554
回答No.2

【助詞】 常に他の語の後に付いて使われる語のうち、活用しない語。 前の語が他の語と、どのような関係にあるかを示したり、文が表す内容に一定の性質を付加したりする働きがある。 [広辞苑(第六版)] ●「彼は酒(で)うるさい」 ↑ 文章として間違ってません。 しかし、「酒」が原因で「うるさい」理由が分かりません。 多くの場合、「彼は酒を飲むとうるさい」と解釈するでしょうけど、 「彼は酒瓶を割られて、うるさい」のかも知れない。 「彼は酒を盗られて、うるさい」のかも知れない。 「彼は酒が切れて、うるさい」のかも知れない。 「で」の助詞では、酒で「うるさい」理由が特定出来ないからでは? ごめんなさい。 間違いかも知れません・・・。

その他の回答 (1)

  • ahkrkr
  • ベストアンサー率35% (109/310)
回答No.1

街で大騒ぎをしている男性がいて、よく聞いてみると酔っぱらって騒いでいたというとき「彼は酒でうるさい」という言い方もします。決して間違った日本語ではありません。しかし、そのような注釈を加えないと理解できない文は問題には出ません。「彼は酒にうるさい」ならこれだけで誰でも理解できる文です。

関連するQ&A

  • 憮然とする…今日間違いに気がついた人何%

    憮然(ぶぜん)とするの意味を文化庁がどれだけ理解しているのか 調べたそうです、何のために? はさておき。 70%の人が憮然(ぶぜん)とするを、怒っている、腹を立てている、 と答えたそうです。 これは間違いで正解はgoo辞書より。 (ト/タル)[文]形動タリ (1)思いどおりにならなくて不満なさま。 「―たる面持ち」 (2)落胆するさま。 「昨夜幽明の郷に逝けり…―として大息する/佳人之奇遇(散士)」 (3)事の意外さに驚くさま。 「一たび日本の秋を看るや、忽ちにして―自失すること/日本風景論(重昂)」 おもに落胆するさまという意味が正解らしいです。 別に言葉の専門家ではないので少し間違っているかもしれないですが。 自分も勘違いしてました、でみなはどうでしたか? きちんと知ってました?

  • “自若”の意味

    辞書で“自若”と引くと「落ち着いていて、物事に驚いたり慌てたりしないさま」と大抵どの辞書にも載っています。 ここでとても素朴な疑問なんですが、 “自”と“若”、個々の漢字には「落ち着いている」の意味はないですよね? 熟語になるとなぜこのような意味になるのでしょう? 私など、漢字に疎いものは“自若”の意味を全く正反対に取りかねません。(おのれが若い→落ち着きがない) 詳しい方教えてください

  • 「あくまで」「あくまでも」の意味

    「あくまで(飽くまで)」「あくまでも」という副詞の意味ですが、辞書をひくと「物事を最後までやりとおすさま・徹底的に」とあります。例文も「あくまでもがんばる、あくまでも主張を貫く」などとあります。 しかし、よく話の中で「あくまでも個人的な考えですが・・・」「あくまでも噂です」「あくまで一例です」「あくまでの話しです」などという風に使われます。このような文章中では「徹底的に」という意味ではないと思うのですが、どうなのでしょうか。

  • 中学校の国語 単語分けについて

    中学一年の国語で単語分けの問題がよくわかりません。 特に副詞と助詞がさっぱりわかりません。 例えば「ゆっくり動く」は「ゆっくり・動く」と分けることができますが、 「ゆっくりと動く」は「ゆっくり・と・動く」と分ければ良いのでしょうか? GOOの辞書で「と」の意味を調べたのですが状態を表す助詞だと書いていました。 と、言うことは単語分けできるのかな?と思いましたが、 学校の先生は「うとうとと眠る」を「うとうとと・眠る」と分けていました(多分)。 うーん・・・僕の頭ではわかりません。。。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 古文の一部についてお尋ねします。

    なかなかに人とあらずは酒壺になりにてしかも酒に染みなむ 質問1: 断定たりの連用形「と」ですが、下に続く語は とあり、とて、として のみと辞書に書いていましたが、 その認識でいいでしょうか。 質問2: 同じく断定なりの連用形「に」ですが、下に続く語は助動詞以外に に+接続助詞て・して に+あり(+敬語表現) ということでいいのでしょうか。 ---------------------------------------------------------------- 一文字をだに知らぬ者しが、足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。 質問: 「し」は副助詞という説明になっていますが、 いろいろ調べると 一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。 という文が多く、それであれば「し=其」「が=格助詞」 とも思えるのですが、どちらが正しいのでしょうか。 *メモp46,69

  • 高校漢文・「助字」の定義

    助字の定義って何ですか? 学校のテキスト類では 「文中や文末にあって、疑問・断定や接続などの意味を添える文字を助字という(第一・国総)」 「助字とは日本語の助詞・助動詞・接続詞に相当する働きをする語をいう。置き字も助字の中に含まれる(桐原・漢文必携)」と、なっています。 今日あった小テストで A「直 不 百歩 耳(直だ 百歩 ならざるのみ)」 B「物 荘 則 老(物 荘なれば則ち老ゆ)」 の助字を全て抜き出せ という問題があってA「不・耳」と答えたら不正解で、正解は「耳」だけでした。 Bは助字が無いと思って、空欄でだしたら正解は「則」でした。 教科書と全く同じ文で、教科書もそういう表記になっていたんですが、納得できません。 テキスト類の表記が曖昧なので、ネットで助字の定義を調べたところ 「助字=助辞=助詞、また、助詞と助動詞の総称(goo辞書)」 となっていて、教科書の表記や小テストの結果に合っていない気がします。 長文になりましたが、よろしくお願いします。 (ちなみにこの質問のカテは、国語か中国語か、どっちが適当なんでしょう?)

  • 「正しい日本語」は、何を基準に定義するか

    タイトル通りです。 日常的に使われている言葉の意味と本来の意味が食い違っている、あるいは文法的におかしい、という場面がしばしばあります。 例えば、「見れる、食べれる」は間違いで「見られる、食べられる」が正しいとされています。 この場合、辞書に載っている用法が「正しい日本語」とされ、学力試験や国語検定ではこちらが正解とされます。 しかしながら、そもそも辞書の用法が正しいという根拠は何でしょうか? テストの問題文のどこにも、「広辞苑を基準に」などとは書いてありませんよね。 むしろ、社会一般で使われている用法を「正しい」とすべきであり、テストでも社会一般を正解とすべきと考えますが、いかがでしょうか?

  • 英検2級問題について

    問題集を見て来たんですが、 電気を通す、と言うのは、conductでした。 多くの人がconductを一番最初に知る時、 「行う」とか、「実施する」と言う意味で目にする事が多いと思います。 他に、車が細道を通行するのが困難、と言うような時に、「通り抜ける」と言う意味で negotiateが正解の問題がありました。 negotiateは、ほとんど誰でもに「交渉する」と言う意味で知られていると思います。 数問見ただけで、上記2問が一般的に知られている意味以外での正解でした。 質問1 問題集だから、この手の問題を集めているのでしょうか? 質問2 英検2級で合格点を取るには、辞書語彙蘭・第一番目の意味しか知らないで、 合格射程語彙数(単語"数")は持ってても、合格は難しいですか? 質問3 文法や語彙は、合格圏内か間際にいると思いますが、 問題を解いた経験がないので、問題集を1冊購入しようと思っています。 問題集は、1冊だけで十分ですか? 中身は全部、回答の意味も、問題文の単語も、長文もすべて理解するつもりです。 最終的に、ほぼ全問、正解出来るまで1冊をやりこむつもりですが、 1冊だけで十分でしょうか? 冒頭に記したような問題が数多く出て来るのかと思うと、不安になりました。 また、2次試験まで対応できる、おススメの問題集があれば、教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 低音の防音対策

    近所のプレス工場の騒音に悩まされています。 プレス機の大きさにもよりますが、大きいものだと家中にこもった ドン・・・ドン・・・と言った音が響きます。 リビングはまだTVの音などで紛らわせますが、子供が勉強をするには 非常に邪魔な音です。 2重サッシにしてみたいのですが、やはり低音には効果はありませんか? 低音に有効な防音策はないでしょうか?

  • ニュアンスの違い

    SPIの問題からです。 「ゆったりとして落ち着いているさま」という意味の語句を次の中から選びなさい。 A  寛大 B  君子 C  従容 D  呑気 E  泰然 という問題で、Cの従容というのが答えだったんですが、 Eの泰然 : 落ち着いていて物事に動じないさま というのも間違いではない気がします。なぜ泰然だと駄目なのか教えてください。よろしくお願いします。