• 締切済み

一人称の小説でなおかつ語りが丁寧語の小説

Ki4-U2の回答

  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

ジャンルとか短編/長編とか、また読みたいのか文体を研究・勉強したいのかなどが分からないので、ご質問の意図に沿っていなかったらすみません。 ・鉄塔 武蔵野線/銀林 みのる/1994年12月 新潮社  第6回日本ファンタジーノベル大賞受賞作の長編  現在、ソフトバンク文庫版(2007年9月)が入手可能 http://www.amazon.co.jp/dp/4797342641  少年時代の出来事を大人になってから書いたという体裁です。 ・宝引の辰捕者帳シリーズ/泡坂 妻夫/1988~2008 主に文芸春秋社  つい先日亡くなった小説家・奇術師・紋章上絵師である著者の代表的な時代推理短編連作。  現在、最新(最終?)作「織姫かえる」(単行本)、「鳥居の赤兵衛」「朱房の鷹」(文春文庫)が入手可能。 http://www.amazon.co.jp/dp/4163273506 http://www.amazon.co.jp/dp/4167378132 http://www.amazon.co.jp/dp/4167378116  一人称小説というより、特定の聞き手(知人や取材記者のような)に語る「聞き書き」に近い文体なので、ご質問の意図とは合わないかも。 聞き書きといえば、戦前の時代小説(巷談集)ですが青空文庫で読める作品。 ・三浦老人昔話/岡本 綺堂 http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/card1304.html  鎧櫃の血 新装版 (光文社文庫)にも収録。 http://www.amazon.co.jp/dp/4334741312

関連するQ&A

  • ダルくなる小説

    世界観の説明で何故かダルくなってしまう小説って、時々ありませんか? 押し付けがましいと言うか…。 そこで、どんな工夫をしたら、上手に世界観や設定等を読者に伝えられると思いますか? 前に、絵本の様な文体で 「むかし、~の国に、一人の~がいました」 という方法がとられている小説を読み、それは抵抗なく世界観に入り込めたのですが… 他にも、このように上手な伝え方ってあるのでしょうか? お願いします。

  • フランス語を学ぶために読む小説。

    タイトルどおり、フランス語を学ぶために読む小説を教えて欲しいです。できれば実際に読まれた小説を教えていただければと思います。 個人的には、カミュの「異邦人」か、クノーの「文体練習」あたりかなーっと思ってます。あまり根拠無いですけど。フランス語レベルは、文の基本的な構成がわかる程度で、知っている単語は、200くらいです。 よろしくお願いします。

  • 中国語の勉強のため、中国語の小説を読みたいと思っています。

    中国語の勉強のため、中国語の小説を読みたいと思っています。 老舎や巴金のものは少し読みましたが、最近の作家のことをよく知りません。最近の語彙が適度に出て、くせのない明晰な文体の小説が良いのですが、お勧めの作家はいませんか。できれば長編よりも短編集を出している人を教えていただきたいのです。

  • ロシア語の短語尾形はどういうときに使うの?

    「ロシア語の短語尾形をおもいだしました。ただ、あるテキストによると、短語尾形のほうが述語に来やすいことは来やすいのですが、私の予想にはんして、より口語的なのは短語尾形でないほうの形(普通形?)なのだそうです。」 ロシア語の短語尾形と普通形の使い分けを教えていただけませんか?

  • 小説 描写

    小説の文体のことでアンケートです。 (1) ・室内の様子や人物の体勢など、細かい描写のある小説 ・人物の感情などの描写優先で、風景や体勢などの背景は読者の想像力に任せる形の小説 (2) ・辞書で調べなければわからないような難しい言い回しの小説 ・簡単で分かり易いが稚拙な表現の小説 (1)と(2)、それぞれお答えください。 尚たくさんの方の回答が欲しいので、締め切りは遅くなると思います。

  • 過去形と現在形の混在、人称の混在(小説です)

    いつもお世話になっております。 英語の小説の文中で、それまでずっと過去形で話が進められていたのが、同じ場面の中で突然現在形になり、人称まで変わりました。文章自体は簡単といっても良いくらいで、難しい文体ではありません。 例えば、日本語で直訳してしまえば、 「私は歩いて学校へ向かっていた。道の反対側に何か落ちているのが見えた。私は近づいて目を凝らした。(改行)するとあなたはそこに林檎が一つ落ちているのを見つける。とても美味しそうに見えるので、貴方はそれを拾う」という流れなのです。 これはどういう風に捉えれば良いのでしょうか? 自分で考えてみたのは、現在形を使いyouを使うことで、読者に対して話の中で起こっていることに対する臨場感を与えるという解釈です。 文脈で捉える話なので、文章を全部載せないといけないかと思うのですが、長すぎて迷惑がかかりそうなので止めておきます。 質問の仕方が悪かったら申し訳ありません。

  • 思い出せない小説

    中学生か高校生の頃に国語の模擬試験で出題されて、いつか読んでみたいと思った小説があったのですが、どうしてもタイトルが思い出せません。 いい大人なのに整理整頓ができない主人公の物語で、小気味良いテンポの、おかしみのある文体で書かれていたように思います。試験中にも思わずニヤニヤしてしまいました。 タイトルは漢字ばかりの、少しふざけたタイトルだったと思いますが、整理ができないとか片付けができないとか、そういうことを表現したタイトルでした。 文体や言葉遣いからしてわりと新しい小説のはずですが、模擬試験で出題されたくらいですからライトノベルスなどではないはず。 7,8年前に試験で一度読んだきりですので、これくらいしか覚えている情報がありません。適当なキーワードを打ってamazonでだいぶ調べたのですが、やはり見つかりませんでした。 どなたかこの小説のタイトルをご存じありませんか。

  • 小説の登場人物の台詞に就いて

    お願いします。 ある作品の書評・後書きを読んで思ったのですが、憶えているもので2例ありまして、何と書かれていたかと申しますと、要はふたつとも同様に、「登場人物の台詞を使って作品の設定をさりげなく語らせているところが良い」ということでした。 これはいったいどういうことでしょうか。 私は常日頃、小説の登場人物というのは、どうして読者に対してこんなに親切なのだろうと感じている口です。現実の世界の日常会話には当事者同士のやり取り以外に余分な要素は一切入らないのが普通ですよね。それを物語の中でリアルの表現しようと思ったら、設定や説明に関わることは、極端な話、全て地文・語り部の作業でなければならないはずです、と思うのです。ですが、書評というのは専門家の意見ですから、そう書いてあっては、やはり正論・常識というものがあるのだろうかと、ちょっと不安になりまして……、 小説というのは、やはり会話から読者に内容を読取らせるというのが作者のテクニックになるのでしょうか? それとも、地文でだらだらと説明ばかりするのが面白くないということなのでしょうか? 何が正論ということもないかとは思うのですが、このような観点から、ご回答、もしくは登場人物の台詞というものに就いて何かご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 大学について。

    私は上手に本(現代の)が読めるようになりたいと思っています。 ここの言葉ををこういうふうに持ってきているから、読者はこういう感じを与えられるんだ。 とか、 この小説の文体は、ごつごつしている。 みたいなかんじで。 こういうことを教えてくれる国公立大学を知りませんか。

  • 英語に翻訳することを前提とした日本語文の書き方

    ネット上で小説を書こうと思っています。 そこで、文体に特徴を与えるために、英語に翻訳しやすい文章で小説を書こうと思っています。 日本の小説が海外で翻訳される際、言語の壁によって日本語の持つ独特の味やニュアンスが失われてしまう、というような話をよく聞きます。 そのような、翻訳されることによって良さが失われてしまうような日本語文は使わず、言語の壁を超えても雰囲気やニュアンスが伝わるような文章を書きたい、と思っています。 そういった文章を書く上での決まりごとや法則は、描写や技術などを制限することになると思いますが、その制限の中で試行錯誤をして書いていくことで、却って特徴的な文体ができるのではないか、と考えています。 大江健三郎さんや村上春樹さんは、翻訳されることを意識した文章を書くことで、独自の文体を作り出しましたよね。 私も英語に翻訳しやすく、なおかつ日本語としても違和感のない文体で小説を書くことを目標としています。 英語に翻訳しても、きっちり雰囲気やニュアンス、表現したいことなどが伝わる文章の書き方を、詳しく解説している書籍やサイトを教えてください。 また、このような文章を書く上でのコツやヒント、注意すべき点、やってはいけないことなども教えて頂けると助かります。 御回答よろしくお願いします。