• ベストアンサー

囲碁をやり始めたのですが わからないところがあります。

manujerの回答

  • manujer
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.6

ANo.1です。 質問の内容がちょっと自分の読解力がないせいか理解しにくいのと、理解できたとしてもそれを盤を使わずに口頭で説明というのは大変困難なものだと思います。 そこで提案です。 オススメの入門サイトを3つ挙げるので、わかりそうなサイトでもう一度一通りルールを学んでみてください。(検索したら簡単に出てくるサイトばかりですが) インタラクティブ囲碁入門 http://playgo.to/interactive/index-j.html 日本棋院の楽しい囲碁入門教室 http://www.nihonkiin.or.jp/lesson/index.htm 囲碁入門(関西棋院) http://club.pep.ne.jp/Kansaikiin/kansai/index.html 以上3つのサイトです。 一通り学べたらネットの対局場を使って実際に人と打ってみることです。そして対局でわからないところがあったら、対局後に検討をお願いしてみてください。そうすれば、ほとんどの人は自分みたいな教えたがりなので、優しく盤を使って検討してくださると思いますよ。 ネットでの対局や検討をお願いするときは最低限のマナーは守るように気をつけてください。(対局サイトのトップページの注意書きなど読んでから入るようにしてください) コンピュータ相手に打っていても棋力向上はあまり見込めません。 また、「教えて!goo」で何度も質問をされても、質問する方も難しければ答えるほうも難しいですし、非効率的だと思います。(検討していただいてもわからない場合に質問するようにするなどの使い方がベストではないでしょうか) 人間が相手であればリアルタイムでもやもやが解決し、ルール理解や棋力向上も早いと思いますよ。 以上、提案でした。

thesprout
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 遅れて申し訳ありません。 検討をお願いしたことは無いので、ルールを確認してみますが、一般常識の範囲内でしたら、それ以前の問題でしょうけど、その記述がないので、、それ専用の、と捉えますね。 3つのサイト、見てます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 囲碁をやり始めたのですが わからないところがあります。

    添付のファイルが貼れたら、その通りなのですが、 何故、黒が囲っているのに、全部白になるのかが、わかりません。 もし、添付が上手く行かなかった時は、口答の説明で申し訳ないのですが、 黒で囲っている中に、白が、少しある状態なのですが、全て、相手側の、ポイントになってしまって、0対81という大敗をしてしまったのですが、その理由が、どうしてもわからないのですが、どのような時に、このようなことが起こるのか等を教えていただければと思うのですが。。。

  • 囲碁のルールでわからないことがあるのですが

    添付を見てもらうとわかるのですが、J3の場所が、黒のポイントになっています。 又、H1が、白のポイントになっています。 これは、どうしてなのでしょうか? 黒の場所は、J4に黒を置いていないのに、囲えていることになっていますし、白も、同上の感じです。

  • 適当な囲碁アプリを教えてください。

    老人ホームにいる父の囲碁の相手をするため、iPhoneのThink囲碁という囲碁アプリを使っています。 自分をCOM側にして、父のうつのを入力しつつCOMの通りに盤で打っているのですが、無料アプリなためもう少し性能の高いアプリは無いかと考えています。 ほしい要件は 1.白番・黒番のCOM手番が選べる。 2.碁盤が9路盤から19路盤まで選べる。 3.強さを調整できる。 4.動作が軽い。(iPhoneアプリ希望) 5.スタンドアローンでできる。(オンライン必須でも構いません) 6.有料アプリ可。 他、具体的なアドバイスなどありましたら要件にかかわらずご指摘いただければと思います。何卒よろしくお願いいたします。

  • 囲碁の終局の判断

    図は囲碁11路盤の対局例なのですが、この後のシナリオはどうなるでしょうか? 本来なら、この1手前に両者の壁が隣接して出来上がった時点で終局し、白の圧勝なのでしょう。しかし、一方の続行の意思があれば、他方は嫌でも相手して交互に石を打つのが囲碁なんだそうです。黒は劣勢を感じながらも逆転の可能性を信じて続行の意思を示し、白の地に侵入するような形で黒石を打って来ました。 私は初心者で、ルールの理解が曖昧な感じで、色々と疑問だらけで、「これは終局だ」と他人から教えられても騙された気分になってしまいます。少なくともアゲハマの数だけに着目するならどちらもゼロのイーブンであり、「黒は一発逆転が可能だ」とアドバイスを貰えば私は信じてしまうでしょう。 どこが分からないのか分からない状態で、質問文にも困っていて申し訳ないのですが、、、疑問を箇条書き4つにすると、 ・これの1手前は本当に終局ですか? ・黒の侵入手は完全な「焼け石に水」で、白は少々の棋力でも黒の侵入を皆殺し・アゲハマ取りまくりに出来るんだそうです。本当ですか? ・白の優勢は何となく分かるのですが、黒に闘志があるなら、それを白は吹き消して決着を突き付けなければいけません。ってことは、これからの白のプレーで黒をコテンパンに叩き潰して骨の髄まで吸い付くし、初心者にも直感的に「黒はボロボロだ」と気付いて貰うのが良いと思います。それはどういう盤面でしょうか?121目が、白石と白のアタリと黒の禁止点で埋め尽くされているのでしょうか?或いは、アゲハマの数を比べるのでしょうか? ・交代してここからプロレベルの強い棋士が黒を打てば、白地の中を黒石が取り囲むとか、白壁に穴を開けるとか出来るんじゃないかな? 私の頭の中のモヤモヤを想像して貰い、何かヒントになりそうな情報を頂けると幸いです。 ちなみに、私は初心者ですが、「アタリで相手の石を囲って取り、それをアゲハマにして、終局して敵地にアゲハマを埋めて敵地を目数を減らす」というルールなら理解していると思います。

  • イラストレーターのアンカーポイントを教えて

    イラストレーター10です。アンカーポイントについて教えて下さい。これまでの経験からみて、アンカーポイントには黒(■)と白(□)があって、「ダイレクト選択ツール」でポイントを移動する時、黒(■)は移動可能ポイントで、白(□)は固定されるポイントのように思うのですが、この考えは正しいでしょうか?  困っているのは、「ダイレクト選択ツール」でポイントを移動したい時、なぜかポイントの全部が黒になったり全部が白だったりして、指定したポイントだけが黒にならないことが時々起こります。 この場合に希望するポイントを黒や白に変更する方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電気 3心線?

    電気工事士見習いの者です。2つのダウンライトがありそれぞれのスイッチで点滅します。このとき分電盤、2つのダウンライトからは白と黒の線が出ています。これは接地側と非接地側つまり+と-の線ですよね?ダウンライトを仮にイとロとしたときスイッチ、イとロからは黒、白、赤の3心?の線が出ているのですがこの赤線はなんですか?アースではないですよね?渡り線なのでしょうか?

  • トランスの中性線の接地

    以前にACコンセントの接地について質問しまして柱上トランスでの接地という話しだったので電源トランスを使って実験してみたのですが 1次側AC100V2次側24Vで24V端子を黒、CT(12V)を白、0Vを赤で白線をアースに接地。赤-白、黒-白間に電球を接続して実験。説明どおりに動作し納得。が いまいち納得できないのが中性線のアースには電流が流れないのでしょうか? 黒→白はわかりますが白→黒の場合は白からアースへは落ちないのでしょうか? 黒の方が電位が低い(-)から黒側へ吸い込まれるのでアースへは電流は流れないといった感じなのでしょうか? 叉一次側で高電圧が発生した場合の電気の流れはどうなるのでしょうか?

  • こんなデザインの腕時計を探しています

    よろしくお願いいたします。 今日街中で見た時計が気に入ったのですが、ブランド名 などが分からず困っています。もしご存知でしたらお教え ください。画像や関連URLなども教えていただけると ありがたいです。 特徴 文字盤がころっとした正三角形。大きさは一辺が3センチくらい。 左腕にはめると、手の甲側に三角形の底辺が、腕側に 頂点がくる感じです。底辺のところに大きめのネジが ついています。 色はベルト(皮?)が黒。文字盤の板?は黒。文字や針はシルバー か白。文字盤の周りはシルバーです。 情報が少なくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • こちらの写真の腕時計がどこのものか分かる方はいます

    こちらの写真の腕時計がどこのものか分かる方はいますか?? 情報が少なすぎるのですが、 ・文字盤は白 ・真ん中に黒のロゴがある ・文字盤の中に丸い秒針のやつ(?)がついている ・ベルトは黒 ・リューズ(?)が3つ 全部見ただけの情報です。 わかる方がいたら教えていただきたいです、

  • 土木現場で使うアーク溶接機について

    土木現場で使うアーク溶接機の接続についてお聞きしたいのですが、 現場には動力分電盤があります。中をあけると、だいたい左から赤、白、黒(青だったりも)の線があります。 これは、何を現しているのでしょうか? それと、たいがいアーク溶接機も赤線は赤へ接続、黒線は黒(青)へ接続。なんですが、動力盤の白へは付けないのでしょうか? もしくは、赤を黒、黒を赤へ色の違う場所へ接続したならどうなりますか? 大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。