• 締切済み

張り替えた壁紙について

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.3

>多くの箇所は、既存の下地で、パテ?で調整はして頂いています。 決して安くない金額のリフォームだったので、 「物凄く綺麗になるのかな?」と期待していたのが原因かもしれません。 お客様の仕上がりと業者の仕上がりに違いがあるようですね。 基本は相見積もりをして安い方で頼んで、尚かつ丁寧にしてもらうが 基本です。高いから、良い仕事をしてもらえるとは比例しません。 業者選びから間違っていたと感じます。 親切な所であれば、お客様の納得が行くまで無償で修理し続けます。 金額が高い目であればなおさらですね。 そこで、最終まで面倒を見てもらえれば、この業者に頼んで良かった! また他に工事があれば頼みましょう!って誰でも思うはずですし。 >継ぎ目は2m程度、離れても、継ぎ目の筋が膨らんでいるが分かるのですが、それも仕方がないのでしょうか? 目立たないのが基本です。目立つようであれば補修を依頼してください。最低一年は補修する義務があります。 >リフォームの際に相見積りを取ったのですが、 「金額より仕上がりを気にしているので、無理な値引きなどしなくて結構です。」とは伝えていました。 これは、結果業者が得した事(儲けた)になっていますね。 無理な値引き=良い仕事には関係ないのです。 安くても丁寧にこだわる職人はたくさんいます。 高いから良い仕事をする人間は職人では無く、ただの気分屋です。 >また、施工主として約束通りにお金を支払うのが信頼関係を築く上で一番のルールと考えていたため、完了日に既に全額支払っています。 「仕上がりが気に入らないから返金して!」などとは言う気はありませんでした。 通常は仕上がりが気に入らないからお支払いできませんと 突っぱねるのが当たり前です。 お金を払ったら最後です。 >フローリングの傷ですが、対傷床材の表面加工?が剥がれて違う色になっている程度です。 補修で直るのであれば良かったです。 その箇所だけ剥がしてやり直すのであればリフォーム会社も職人さんも大変だと思いまして。 フローリングはめくって直すくらい当たり前です。 話の流れから行くと、お金は高い目に払っているようなので きちんと養生していないからこのような結果になるのです。 正確に養生していれば、傷なんて起こりませんし、 もし丁寧な業者であれば、引き渡し前に社内で検査して 最高の状態で引き渡しをするものです。 当社では、傷ももちろん人間がする事なのでついてしまいます。 もしついてしまえば、お客様が発見された後の補修ほど 厄介な事はありません。少しの色違いでも気になると言われるからです。だから引き渡し前までに補修や、貼り替えを行います。 それで補修を行っても、お客様に気づかれずにと言うと語弊がありますがそれくらいして当然です。 とにかく、お金を全額払ったのが命取りですね。 良心的な業者でしたら、すべて直してくれますので一度お伝えください。 もし直せないとか言い訳をしたら、最低な業者ですので、 あちらこちらに、その業者の悪口を言いふらして下さい。 良い業者は口コミで仕事が増えますし、悪い所は悪い口コミが増えます。

mikimomo
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。 補修のお願いをして、直ぐに来てくれることになったので、 悪い業者さんではないと思うのですが、 なにぶん初めてのリフォームなので、 どこまでお願いしていいのか分からなくて。。。 >終まで面倒を見てもらえれば、この業者に頼んで良かった! また他に工事があれば頼みましょう!って誰でも思うはずですし。 そうですよね。 担当の方は非常に感じが良かったので、 細かな対応をして頂けること期待します。 お忙しいところ、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長文・リフォームトラブル【壁紙・フローリング】

    築20年の中古マンションを購入、1ヶ月程度のリフォームをし、 本日、現場監督と最終確認をしました。 その際に大量に指摘点が出てしまい、どこまでがクレームの範囲で どこまでが許容範囲か分からず、困っております。 主に壁紙とフローリングについてです。 巾木は既存のものを使用し、色のみオイルペイントで塗り重ねました。 フローリングはマンション規約でLL-40と決まっており、既存の カーペットから遮音フローリングに全面張替えをしました。 壁紙は将来ペットを飼おうとしているため、傷に強い壁紙を選びました。 厚みが薄めで、壁紙の継ぎ目が目立ちやすくなることは、事前に リフォーム業者から注意を受けています。 <フローリングと巾木について> フローリングと巾木の隙間を埋めるためか、フローリング近似色の コーキングが注入されていますが、注入が均一ではなく、ところどころ コーキングが殆ど注入されていない部分があります。 これについてはコーキング注入が均一になるよう、修正を依頼しましたが、 巾木とフローリングの隙間をコーキングで処理するのは一般的でしょうか? <フローリングの貼り方について> フローリングは1枚1枚のさねを合わせて床に貼っていくものだと思うのですが、 そのフローリングとフローリングの隙間にコーキングが注入されている部分があります。 コーキングなしでぴったりと合わさっている部分もあり、混在している状態です。 また、そのコーキング注入も雑で、フローリングの表面にはみ出してしまっている部分、 (最初は接着剤が染み出しているのかと思いましたが、表面の部分を指で擦ったところ、 ポロポロと剥がれて落ちたのでコーキングと判断しました) コーキングが途切れ途切れになってしまっている部分などがあります。 フローリング貼りの際に、隙間が出来るのは仕方がないのでしょうか? また、その隙間をコーキングで処理するのは一般的なのでしょうか? 上記の仕上がりに不満があることは伝え、何らかの対処はすると言われましたが、 おそらくコーキングの均一注入を指していると思われます。 コーキング処理が普通であればそれを受け入れますが、コーキング注入が 一般的な方法でないのであれば、フローリングの貼り直しになるのではと思っています。 <壁紙について> リフォーム業者には「既存の壁紙を剥がすが、裏紙は剥がさずに新しい壁紙を貼る、 リフォームなので下地処理はせず、余程膨らみが酷い部分のみパテ処理をする」と 説明を受けました。その結果、100平米近い部屋の全てに凸や筋が出てきています。 もう数え切れない程で、100箇所では足りないくらいです。一つ一つを指摘していたら キリがありませんでした。 酷い場所では壁一面に何十箇所も凸が出てきて、遠めに見てもボコボコしています。 裏紙は剥がさないという方法は一般的でしょうか? リフォームであれば下地処理をしないというのは一般的でしょうか? 余りにも酷いので下地処理と壁紙の貼り直しを要求しましたが、範囲が広いため、 現場監督レベルでは判断が出来ないので、持ち帰ると言われてしまいました。 24日に引越しを控えているため、早急に業者と相談、対応協議をしなければいけません。 上記の問題が発生している状態で、瑕疵として対応を要求して良い範囲が判断できません。 特に壁紙については広範囲に渡る上に期間もかかるので困っております。 (落とし所としては、お客様が見る廊下とリビングの壁の下地処理と貼り直しをしてもらい、 冷蔵庫で隠れるキッチンの壁や他人の入らない寝室は我慢することにして、金銭で 解決かと考えています) 専門家の方、経験のある方のご意見を頂きたく思います。 長文失礼致しました。よろしくお願い致します。

  • 壁紙リフォームトラブル

    現在三日間(5/7~5/9)の予定で玄関・階段周り・子供部屋(6畳)をリフォーム中です。 今日が二日目で玄関と階段周りの一部に壁紙が貼られたのですが、凸凹で継ぎ目も浮いているところがあり、素人が貼ったような仕上がりでとても不安になりました。震災でヒビが入ったところをパテで埋めたのですが、均すわけでもなくその上に壁紙を貼ってしまっている感じです。 依頼したところは比較的大手で、以前畳と襖のリフォームをお願いしたことがあるのですが、とても満足できる仕上がりで対応も良かったので、今回も同じ業者に壁紙もお願いしました。畳と襖のリフォームの時は代金後払いだったのですが、壁紙のリフォームは前払いで、振込でと言われ振り込んでしまいました。主人にも、前払いなんてありえない。。と言われてしまいました。きちんと話し合っていればと反省しています。クレームを出しても代金を支払ってしまっているので、泣き寝入りするしかないのでしょうか?念のため施工途中の状況を写真やビデオで撮影しておいたほうが良いでしょうか? アドバイスのほど、よろしくお願い致します。

  • 壁紙DIY

    壁紙の張り替えを自分でやろうと思っています。初心者です。 壁紙が届くのに1週間かかるので、その前に古い壁紙を剥がしてしまい、新しい壁紙が到着したときに少しでも早く貼れる状態にしたいなと思っています。 しかし、壁紙を剥がしたまま1週間も放置して大丈夫でしょうか? 回答お待ちしています。

  • 壁紙の張り替えを自分で行うことについて

    部屋の壁紙を張り替えを業者に頼まず、自分で行おうと考えています。 ホームセンター等のパンフレットを見る限り、結構簡単にできそうですが、実際の難易度はどうなのでしょうか。 私は全くの素人で、以前襖の紙を張り替えた時は中に空気が入ってしまうというか、ぐちゃぐちゃの仕上がりでした。 素人がやる限り、きれいに仕上げることは難しいのでしょうか。

  • リフォーム・壁紙(クロス)について

    リフォームの際のクロス貼り替えについてお伺いします。 この度、中古マンションを購入しました。 4LDK、90m2くらいの広さです。 前の居住者の方が喫煙される方で、全室壁紙が結構変色しているため クロスを全て貼り替えする予定にしています。 この広さのクロス貼り替えは100万円あればできますか? クロスの質ですが、子供ができたら絶対汚されるだろうことを見越して 少なくともリビングと廊下はいいものにはしないつもりです。 (一般によく出回るくらいのクラスのものにはしようと思ってますが) また、このクロス貼替にプラスして以下のリフォームは可能でしょうか? ・襖交換 ・リビングのフローリング(10畳)交換または上からシート貼り ・障子貼り ・クローゼットのドアの建てつけ修繕(ドアが少し歪んでいる?みたいです) ・ハウスクリーニング また正式な見積りはとりますが、ご意見をお願いします。

  • 居住中のマンションの床と壁紙の張替え工事について

    現在暮らしている自宅マンション(85平米・4LDK)の床と壁紙を張り替えたいと思います。 カーペット張りの床をコルクフローリングに替える工事と壁紙の張替えです。(フローリング変更は当マンションはOKです。) こうした場合の工期はどのくらいでしょうか。 また家具は工事する場所のものを順繰りに移動することでも工事はできるのでしょうか。どこか別の保管場所を借りる必要があるのでしょうか。 私達家族が暮らしながらのリフォームが可能なのでしょうか。家族は夫婦と子供1人の3人です。 始めてのことでどうしたらよいか分かりません。 ちなみにリフォーム工事の見積もり依頼はこれからです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • フローリングの傷

    いつも お世話になってます! 今回は フローリングについてなんですが… 張り替えを考えてましたが ワックス等で ある程度の 傷を目立たなくできると 聞きました。 壁紙や一部分の、フローリング張り替えは、リフォーム会社のかたに頼むんですが ワックスなどの場合は お掃除専門に頼むんでしょうか? どこに頼めば できますか? 教えてください。

  • リフォーム業者に依頼して張り替えた壁紙に、空気の入っている箇所がたくさ

    リフォーム業者に依頼して張り替えた壁紙に、空気の入っている箇所がたくさん見られます。問い合わせたところ、貼りたてはそういうこともあるので様子を見て欲しいと言われましたが、もう1週間近くたちますが、相変わらずです。「築40年の団地の壁紙なので、コンディションが悪いからこうなる」とも言われました。でも、張り替える前の壁紙は汚れはありましたが平らできれいでした。これって、あきらめないといけないんでしょうか?

  • 敷金返還に関する交渉(壁紙/フローリング)

    今月退去で準備しています。 ただ気になる点が2点。喫煙による壁紙の汚れとフローリングの傷です。 それぞれについてご意見をいただけますでしょうか? (1)喫煙による壁紙の汚れ 退去の意思を不動産屋に伝えた時にそれとなく聞いたところ 壁紙はおそらく全面張替え(これに関して異議はない)で 単価が1300円/平米になりますよとのこと。 すでにこれだけで非常に高額な単価だと思うのですが 今現在このアパートには5年半住んでおり壁紙も「経過年数による減価償却」を 考慮されるべきではないのか?ということです。 負担額は5年で30%、6年で10%と聞いてるので、私の場合総額の 15%程度の負担が目安ではないのか?と悩んでいます。 (2)フローリングの傷 20cm四方に椅子のキャスターでついた深い傷があります。 張替えに異存はないのですが「平米単位の請求ですから1平米で済みますよね?」 とこれも電話でチラッと聞いてみたところ「うちのフローリングは特殊な大きさの 板で複雑な組み方をしているので、2枚にまたがっている場合はその張り替えた 2枚トータルの面積を負担していただきます」とのこと。 これはどうなのでしょうか?あくまでも平米単位でつっぱねられるのでしょうか? またこれにも減価償却は当てはまるので、負担額は15%で良いのでは ないのか?と考えています。 それぞれについて詳しい意見をお聞かせ願えないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 壁紙の粘着剤が施工後数年してから表面に浮き出てくることはありますか

    義理の母が住んでいるマンションの1室なのですが、先般カーペットの張替えに立ち会った際に、壁に茶色いシミがあり、あちこちに浮き出ているのに気づきました。 ひどい所は、シミが雨だれのように上から下につたわりながら落ちてきたスジができ、天井ハリのところで、水滴のように、4~5個連なっている所もあります。 カーペットの張替えをしていた内装業者にこれは何かと尋ねたところ、壁紙の粘着剤が浮き出てきたのではないかとの意見。 そこで、早速、3年前にその壁紙を貼った業者を呼び、現場を確認してもらいました。すると、濡れ雑巾で拭くと落ち、油汚れのようである。料理などで油が拡散して付いたのではないかとの意見。それに壁紙の表面がビニール地なので、継ぎ目がら接着剤が出ることはあっても、下から表面に浮き出ることはないとのこと。 たしかに、表面を雑巾で拭くと、汚れはおちますが、ガスレンジから5~6メーター離れたリビングの壁や隣の和室の壁まで同じように汚れているので、油がそんな所に付く理由がわかりません。 義理の母は60過ぎですが、細かいものは見えず、耳もやや遠いので、いったいその部屋で何があったのか確認する事ができません。 いったいどちらの業者の言うことが本当なのでしょうか?壁紙の表面に粘着剤が浮き出てくることもあるのでしょうか?