退職後の収入での確定申告についての質問

このQ&Aのポイント
  • 退職後の収入での確定申告に関する質問です。両親が去年の保険の満期金を受け取り、今年の確定申告で申告をしなくてはいけなくなりました。
  • 娘が確定申告のシュミレーションをし、父の所得は¥659,817で控除は¥623,601、母の所得は¥1,035,716で控除は¥891,613と出ました。
  • 質問は、収入の多かった母の方に家族の医療費控除をつけているのですが、これを父の方の控除にすると父は確定申告をしなくていいのでしょうか?両親の住民税や国民健康保険の保険料はいくらになるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

こういう場合はどうしたら良いでしょうか?

退職をして収入の無かった両親が去年保険の満期金を受け取り、今年の確定申告で申告をしなくてはいけなくなりました。収入はその満期金と個人年金だけです。 娘の私がHPで確定申告のシュミレーションをして出た結果が、 父 所得¥659,817 控除¥623,601 課税される所得金額¥36,000 納める税金¥1,200 母 所得¥1035,716 控除¥891,613 課税される所得金額¥144,000 納める税金¥7,200 と出ました。 質問があるのですが、 ・収入の多かった母の方に家族の医療費控除をつけているのですが、これを父の方の控除にすると父は確定申告をしなくていいのでしょうか?住民税も払わなくてよくなるのでしょうか? ・両親の住民税はいくらぐらいになるのでしょうか? ・国保の保険料はいくらぐらいになるのでしょうか? 私も色々と調べてはいるのですが、初めてこのような計算をするので自信が無いので。ややこしい質問ですがご回答いただけると助かります。

  • ion91
  • お礼率34% (142/413)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>収入の多かった母の方に家族の医療費控除をつけているのですが、これを父の方の控除にすると父は確定申告をしなくていいのでしょうか? 医療費控除は、払った人が控除を受けられものです。 どちらにつける、という性質のものではありません。 通常は収入の多い人が控除の申告をしますね。 >これを父の方の控除にすると父は確定申告をしなくていいのでしょうか? お父様が医療費控除の申告をしないとしても、確定申告の必要あります。 >両親の住民税はいくらぐらいになるのでしょうか? 住民税は所得税と控除の額が違います。 ご両親の控除の内訳、社会保険料控除、扶養控除(人数と金額)、生命保険料控除(払った保険料の額)、地震保険料控除(払った保険料の額)、医療費控除の金額を教えてもられば、ある程度正しい住民税の計算はできますが…。 ご質問の情報だけでは正しく回答できません。 >国保の保険料はいくらぐらいになるのでしょうか? 国保の保険料は市町村によって、その計算方法が違います。 同じ所得でも、市町村によっては倍近くも違います。 役所の国保の担当部署で計算してもらうことをおすすめします。

関連するQ&A

  • 無収入、父の扶養親族に入ると納める税金は増えるのですか?

    昨年9月でパートを辞め、本年以降も無収入の予定です。 家族は80代の両親、弟(会社員)の4人です、世帯主は父で年金収入、290万位、母31万位。 教えて頂きたいのは、私が父の扶養親族になると父が納める税金がどう変わるかです。 父は、税金が増えるので1人で今のまま居るようにと言いますが、私は国民年金保険料、個人年金保険料、生命保険料を払っているので、一般扶養控除と合わせて控除申告額が増えるので、父の課税総所得金額は減るので、掛かってくる税金も減ると思いますが、間違っていますか? 私は、若いころは身体が弱かったので正社員で働いたことがありません。勤務先の年末調整では、所得税も住民税も掛かっておりません。 確定申告をして1人で居たほうが良いのでしょうか、ご助言、お願いします。

  • 配偶者控除と配偶者控除の適用条件

    私の両親の確定申告を手伝っています。以下の条件での配偶者控除又は配偶者特別控除が適用になるのかを教えてください。 父:昭和8年生まれ:年金収入のみ 母:昭和10年生まれ:不動産収入と年金収入 母:不動産収入約700万と年金収入が約90万なのですが不動産収入の各控除後の所得金額は69万です。所得から差し引かれる金額は73万で課税される所得金額は0です。申告内容は白色確定申告Bで申告を予定しています。この場合、父の申告に(申告書A)に関して配偶者控除は適用されるのでしょうか?されるとしたらこの場合の配偶者の所得金額は幾らを計算対象にしてよいのでしょうか?又配偶者控除の適用が出来なかった場合は特別控除の適用は出来るのでしょうか?同様に出来るの配偶者の所得金額は幾らを計算対象にしてよいのでしょうか?

  • 控除を誤って記載した場合

    こんにちは。 平成18年度より個人事業主として事業を始め、今年確定申告をし、税金を納めました。 私には70を超える母がいますが、扶養控除として母の名前を記入しました。 うちの父も個人事業主なのですが、話の行き違いか、うちの父も母を配偶者控除として記載してしまったようで、先日市役所から連絡が入りました。 父との話し合いの結果、私の方の記載分を誤りとして私が追加で税金を払うことにしようと思います。 この場合、所得税・国民健康保険・住民税共に、再度私の申請した扶養控除額を除いた課税所得で再度請求されるのでしょうか。 また、配偶者控除として申告した場合は、別の人間(ここでは父と私のような)が扶養控除として申請はできないのでしょうか? 私自身、確定申告については初めてのことなので、言葉足らずだと思いますがよろしくお願いします。

  • 収入が少ない場合の申告分離課税について

    収入が少ない場合の申告分離課税について 私はアルバイトで給与を受け取っていて、またFXの取引も行っています。 2012年からFXも申告分離課税(約20%)になったとのことですが、かかる税額がよくわからないため質問させていただきました。 例えば、1年間の給与が60万円、雑所得が10万円のとき、FXの利益が9万円のとき、25万円のとき、40万円のときについて、特別な控除がない場合、 9万円のときは、雑所得が20万円未満であるから確定申告不要だが、9万円*20%=1.8万円の税金が本来はかかる? 25万円のときは、確定申告が必要で、25万円*20%=5万円の税金を納める。ほかの所得税などはかからない。 40万円のときは、確定申告が必要で、40万円*20%=8万円の税金を納める。ほかの所得税などは、課税される所得金額(10+40)-基礎控除38万円として課税される。 ということで正しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告と住民税

    たとえば副業で、ある会社から収入を得て源泉徴収表をいただいている場合、控除、経費等の計算をして確定申告をすると「課税される所得金額」を元に住民税が算出されますよね。課税される所得金額が400万であればおよそ住民税は10%の40万ぐらいと思われます。 それでは、確定申告しなかった場合はこの副収入に対して住民税はどうなるでしょうか。源泉徴収税は経費、控除等していない金額で計算されていますから、住民税も確定申告表の一番上の収入金額というところをもとに算出されるでしょうか。控除、経費等引かれていない収入金額が600万とすると住民税は60万でしょうか。それとも申告していないのでこの収入に関しては住民税には反映しないでしょうか。この場合税務署は、会社からの源泉徴収税報告の際、収入を得ている個人個人の源泉徴収税額及び収入金額を会社からデータとしてもらっていないことになりますが、そうなのでしょうか。会社とは税務署に源泉徴収表の個人個人の内容を報告することになっているのでしょうかそれともしないのでしょうか。

  • 満期保険の受け取り後の確定申告

    無職の父が去年満期保険(2件分)の受け取りをしました。 (満期金-支払保険料-50万円)×1/2をした結果65万円になりました。保険などの控除を合わすと課税所得がマイナスになるのですが、確定申告は必要でしょうか? 父の去年の収入はこの満期保険金だけになるのですが、こういった一時所得がいくら以上だと課税所得がマイナスになっても確定申告が必要ということはありますか?

  • 低所得の住民税 保険料

    昨年収入が給与36万です。 配当所得が23万あるので税金が戻るのであれば確定申告しようと思います。一昨年は収入0だったので非課税世帯で健康保険を減額してもらいました。 1.配当控除の確定申告をしますと、住民税や保険料が非課税じゃなく   なりますか? 2.現在保険料の減額を受けておりますが、減額の対象から外れます?   下の文章を読んでよく理解できないのですが、総所得金額はいくらになりますか? 減額の基準は総所得金等の合算額が33万以下です。 ※  総所得金額等の合算額は、市町村民税の総合課税分と分離課税分の所得金額(退職所得を除きます。)を合算した額ですが、事業主の事業専従者給与控除は無いものとする等の方法で算定します。

  • 医療費控除と住民税について

    2008年度の所得(事業所得)における白色申告をこの2月に行いました。 医療費控除もあったのですが、その時の確定申告書を見ると、 (A)収入:約70万円 (B)経費:約35万円 (C)所得:約35万円 (D)医療費控除:55万円 (E)課税される所得金額:0円 (F)納税額:0円 という状態で、所得税は払っていません。 ですが昨日、住民税の振込用紙が届きました。 そこでは、所得金額が(C)の金額(約35万円)となっていて、 その分の住民税を支払わなければならないようです。 住民税は(E)の「課税される所得金額」から計算されると思っていたのですが、 (C)の医療費控除をする前の「所得金額」から計算されるのでしょうか? てっきり医療費控除は、住民税にも反映されると思っていたのですが・・・ それとも確定申告以外に、住民税のほうでも、何か申告が必要だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一時払い養老の満期金について

    満期金を受け取った年に一時所得の計算式に当てはめてそれ以上なら申告しなければなりませんよね? では、給料所得と合算して申告するとどうなるのでしょうか? 住民税や健康保険料などは上がるのでしょうか?? 給料所得801万円として、満期金の申告金額が100万円とした場合はどうなるんでしょうか?? 年末調整で確定した住民税や健康保険料は、満期金の確定申告したら後々追徴されるのでしょか?また、追徴されるとしたら、いくらまでなら、満期金の確定申告をしてもついちょうされないのでしょうか? 一時払いの生命保険に加入を考えているのですが・・・ 満期になったときのことを考えると、いくらぐらいで契約しようか考えています。 なるべくなら、税金はらいたくないですよね。 宜しくお願いします。

  • 株譲渡益での所得税課税による住民税への影響「

    昨年度の確定申告なのですが、株譲渡益があり、そのことで質問です。 私は昨年度、所得が167万円で、控除合計が202万で、これだけでは所得税も住民税もかかりません。が、株譲渡益(約52万円)あります。で、計算だと、合計して、約1万8千円の税金がかかります。税務署の資料では、株譲渡益は分離課税とのことなので、この税金は、所得に掛かるもので、今年度の住民税に影響しないのでしょうか? ちなみに、確定申告用紙の課税される所得金額26のところは0円にはなっていますが。所得金額が住民税に影響するので心配です。誰か教えて下さい。

専門家に質問してみよう