• ベストアンサー

知らないうちに控除されていた所得税について

私は、去年の3月まで個人事業主として、会社と契約してプログラマとして働いておりました。 会社が源泉徴収をしていて自分で確定申告(青色)を行っておりました。 去年の3月までの所得で申告しましたが、なにがあったか分りませんが、去年の5月に契約していた会社が所得税を立て替えて税務署に払ったらしいです。 明細が来て、立て替えた分を払って欲しいと封書で連絡がきました。 こんなことあるのでしょうか? やはり会社に返還しなければならないのでしょうか? 分りにくい説明かと思いますが、どなたかよいアドバイスを頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.4

返還請求のあった会社から「支払調書」「納付書の写し」「事情説明書(遅れて源泉徴した理由)」以上の書類をもらって自分の還付申告をしてください。 この還付金が入金してから返還する旨返還請求をしてきた会社には連絡します。 税務調査で源泉徴収漏れを指摘され負担したものと思われます。 金額が少ない場合は、会社で負担するのが一般的ですが継続的に取引をしたい会社であれば誠意を持って対応すべきでしょう。

osiete00
質問者

お礼

間違えて解答の補足へ記述してしまいました。 少なければ会社が負担してくれるのでしょうか? 会社が立て替えたと言っている金額は5万円強ですが、さあ払えと言われても。。。 腹が立っている点は、税金を立て替える時に一言あってもいいんじゃないかと思う事です。 何ヶ月もたってから言われてもと思いました。

osiete00
質問者

補足

少なければ会社が負担してくれるのでしょうか? 会社が立て替えたと言っている金額は5万円強ですが、さあ払えと言われても。。。 腹が立っている点は、税金を立て替える時に一言あってもいいんじゃないかと思う事です。 何ヶ月もたってから言われてもと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#94859
noname#94859
回答No.5

会社に税務調査が入って、貴方に支払った報酬に対しての源泉徴収がされていなかった、又は不足してたのを徴収された事が考えられます。 源泉徴収義務者は税法で定める金額を徴収しなければならないと規定されてますので、例えば20%徴収すべきところを10%しか徴収してないと差額を強制徴収されるのです。 この場合には、会社が支払った者に連絡を取って差額の取立てをするケースが出てきます。 どうした経緯でそうなったのかを確認しないといけません。 税務調査があっての事でしたら、差額を会社に払った後の処理は、税務署に聞くのが一番です。 貴方が更正請求(還付金が出る)しなくても、調査担当者が更正してくれる可能性があるからです。

osiete00
質問者

お礼

まちがえて回答の補足へ書いてしまいました。 どうやらrollanさんの回答がよいような気がします。 しかしNo.4さんの補足にも書きましたが、一言あってもいいような気がします。。。

osiete00
質問者

補足

どうやらrollanの回答がよいような気がします。 しかしNo.4さんの補足にも書きましたが、一言あってもいいような気がします。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228439
noname#228439
回答No.3

>こんなことあるのでしょうか? 通常はありえないと思いますが。 可能性として、会社側が源泉徴収すべきなのにしなかったとか、 徴収税率を間違えた場合に、会社がペナルティを受けるという のは、聞いたことがあります。(徴収不足分を会社が税務署に払う。) >やはり会社に返還しなければならないのでしょうか? 会社側の経理ミスですから、納税者は関係ないと思います。 それに、あなたは確定申告済みとのことですから、 源泉徴収された分を含めて所得税は精算済みです。 また払ったら二重に払うことになるのでは?

osiete00
質問者

お礼

間違えて補足に書いてしまいました。 どうも確定申告は会社が立て替えた金額で行えるみたいです。

osiete00
質問者

補足

どうも確定申告は会社が立て替えた金額で行えるみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

会社が貴方の収入(契約金、委託料?)から、所得税を天引きして貴方に代わって税務署に納めることはあります。 これが「源泉徴収」です。 >こんなことあるのでしょうか? 通常ありえません。 源泉徴収ではなく、会社のお金から貴方の所得税を納めることはありえません。 だいたい、会社がそんなことする義務も必要もありませんから。 それに、貴方は源泉されていたんですよね。 >やはり会社に返還しなければならないのでしょうか? ご質問の内容だけからみれば、その必要ありません。

osiete00
質問者

お礼

間違えて補足に書いてしまいました 会社の人がいうには不足分だそうです。

osiete00
質問者

補足

会社の人がいうには不足分だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>会社が源泉徴収をしていて自分で確定申告… 具体的なお仕事内容が分かりませんが、個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。 源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm ともかく、源泉徴収の対象なる職種で間違いないとしても、支払い時に天引きするのが源泉徴収であり、あとから払ってくれというものではありません。 >会社が所得税を立て替えて税務署に払ったらしいです… 文意が分かりません。 [会社が源泉徴収をしていて] = [会社が所得税を立て替えて] ですけど。 天引きしたのに、もう一度払ってくれと言っているのですか。 それなら拒否すればよいです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

osiete00
質問者

お礼

間違えて補足に書いてしまいました。 源泉につきましては、契約していた会社が、税務署に指導をうけて行っているそうです。 >天引きしたのに、もう一度払ってくれと言っているのですか。 源泉徴収はしていたのですが、税務署から不足だといわれたそうです。

osiete00
質問者

補足

源泉につきましては、契約していた会社が、税務署に指導をうけて行っているそうです。 >天引きしたのに、もう一度払ってくれと言っているのですか。 源泉徴収はしていたのですが、税務署から不足だといわれたそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料所得と事業所得

    去年の10月まで会社に勤めていて、11月から自営業をはじめました。 税務署に開業届けも出して青色申告の申請も出しました。 源泉徴収票が会社勤めのときの給料所得のものと自営業として報酬をもらった事業所得の分の2枚あります。 この2枚の所得は単純に合算して青色申告すればよろしいのでしょうか? それとも給料所得の分は青色申告できないのでしょうか? できないとすればどういう申告の仕方をすればいいのか教えてください。

  • 所得税について

     確定申告をしようと思って、去年少しだけ勤めていた会社の源泉徴収票を見たら、支払い金額が約80万円に対して源泉徴収額が約8000円でした。給与明細を見ても、給料20万円で所得税2000円とかでした。  所得税って1割だと思ってたんですが、違うんですか? こういうことって普通ですか?

  • 給与所得控除

    アルバイトをしているものです。 去年の2月から、現在の会社に勤めている(アルバイトとして)のですが、毎月の給与から源泉徴収されていません。 先輩に聞いたところ、アルバイトとして働いている人はみんな何年も前から源泉徴収されていないようです。 (社員の方は、源泉徴収されているようです) そこで自分で確定申告しようと思うのですが、会社からもらった源泉徴収票には当然源泉徴収税額が0円なのですが、給与所得控除後の金額も空欄になっています。 この場合、給与所得控除は受けられるのでしょうか? よろしくお願いします。 ※会社にはアルバイトという立場で勤めていますし、給与支払い明細書もいただいています。 つまり請負というわけではありません。

  • 所得税と源泉徴収税は同じですか?

    税についてお詳しい方よろしくお願いします。 平成19年の確定申告をするにあたり、会社から源泉徴収票が届きました。(年末調整はしていません) 源泉徴収票の源泉徴収額が給料明細の所得税の金額と相違していたのですがこれはどういうことなのでしょうか。 源泉徴収票の源泉徴収額は64500円 給料明細の所得税(19年度分合計)68120円 所得税と源泉徴収税は同じものと考えていたのですが違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税の住宅借入金控除申告の手続きについて

    昨年は2年目の住宅借入金控除申告だったので、年末調整のときに会社にその申告書と銀行の借入残高証明書を提出したのですが、会社から還付されたのは住宅借入金控除が適用されてない一部の金額(約4000円)だけでした。 1月の給料支給時に源泉徴収票を貰ったのですが、それには源泉徴収税額0円、住宅借入金等特別控除可能額(約10万円)、住宅借入金等特別控除の額(約7万円)が記されていて、会社からは税務署に源泉徴収票を持って行って還付を受けるよう言われました。給与所得のみで、去年支払った所得税は約7.5万円あります。 しかしその頃、市役所から住民税の住宅借入金控除申告の案内が届いてたので、その手続きをすれば税務署からも所得税還付の案内がくると思って源泉徴収票は市役所の方に提出しました。 先日、その控除がなされた住民税の通知書は貰いましたが、税務署からはまだ何の音沙汰もありません。 普通は、2年目以降の手続きは会社が全部やってくれて、還付金も年末調整時に会社から受け取るのではないのでしょうか。それとも、源泉徴収税額0円になっている源泉徴収票だけを税務署にもっていけば、今でも手続きはできるのでしょうか。 ちなみに源泉徴収票はコピーしてとってあるのですが、市役所に提出した原本もコピー用紙みたいなものにコピーされたような様式でした。 それは再発行してもらったほうが良いでしょうか。

  • 年末調整(所得税が引かれてません)

    こんにちは(^^)いつもお世話になっております。年末調整についての教えて頂きたいのですが… 私(1月から3月までイベント会社で働き手取り月17万程頂いてました。所得税、年金、雇用保険などは引かれてません。給与明細や源泉徴収もなく給料も現金で頂いてました。) 6月からは父の自営業を手伝い、月に5万程頂いてます。雇用保険は引かれますが所得税は88000円未満なのでありません。 私には旦那(私の父の元で働き月に17万程頂いてます。所得税は私を扶養に入れてる金額が引かれてます。)がいるのですが、経営者である父が年末調整をする場合、イベント会社で働いていた時の源泉徴収は必要ですか?所得税引かれてないし、けっこういい加減な会社だったので源泉徴収すらありません…。 年末調整しなかったら個人で確定申告しなくてはいけないんですよね?その場合源泉徴収も給料明細もない場合はどうすればいいのでしょうか?

  • ネット上でチャットの仕事をしていますが、所得税の払い方は?

    ネット上でチャットの仕事をしています。 給料明細などはなく、チャットをした分給が 月に二回払い込まれます。 所得税などは引かれていませんから 確定申告をして(?)税金を払わなくてはいけないと思うのですが どうやったらいいのかわかりません。 確定申告ではなく振り込まれた通帳を持って 税務署に行くのでしょうか? チャットの会社に問い合わせましたが 税金のことの専門の人がいないので答えられないと 言われました。 源泉徴収などもありません。 もし確定申告をしなかったり 所得税の支払いを そのままにしておいたらどうなりますか? また、このような特殊な仕事の場合 どのように確定申告をしたらいいですか?

  • 所得税源泉徴収簿

    妻の私が青色専従者として初めて青色申告するのですが、結局は「事業主」と「専従者」の両方の立場になって事務関連は私がやっているので…混乱しています。確認を兼ねてお尋ねしたく思います。  ●主人→事業主・妻→青色専従者の2名で業務を行っています。  ●毎月8万の給与 【事業主としての作業】 ○「給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿」(A4ヨコ書類)  Q1:左上の「甲欄・乙欄」はどちらを選択するのでしょうか?  Q2:「扶養親族等の数」は0人でしょうか?  Q3:表(9)の「給与所得控除後の給与の金額」は(7)の欄で求めた額から65万を控除した金額でよいのでしょうか?  Q4:(9)の右側の「配偶者の合計所得金額」は記入するのでしょうか? その場合、配偶者=主人になるので、事業所得額を書くのでしょうか? ○「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」(A4たて書類)  Q:5:Bの「源泉徴収票を提出するもの」は「妻に発行する」と考えて「1人」と記入するのでしょうか? ○4枚複写の「給与支払報告書(個人別明細書)」(A6ヨコ書類)の作成  Q6:源泉徴収額が0円でも、1・2枚目→市区町村へ、3枚目→税務署へ、4枚目→妻へ渡す、でよいでしょうか?  【専従者としての作業】  Q7:「給与所得者の保険料控除申告書兼~配偶者特別控除申告書」(A4ヨコ書類)と「給与所得者の扶養控除等申告書」(A4ヨコ書類)の2枚は、青色専従者なので作成の必要はないと思ってよいでしょうか? たくさんの質問ですが…どうか、お力をお貸し下さい。宜しくお願い致します。 

  • 給与所得者の所得税について

    給与所得者の所得税は会社が源泉徴収して個人にかわり納付していると思うのですが これはいつ行っているのでしょうか? 例えば給与が月額制の場合、その給与を支払うタイミングにあわせて源泉徴収し、毎月、税務署に納税するのですか? これが日雇いの派遣労働者などの場合は、どうなるのでしょう? この質問に至った経緯なのですが 派遣などの場合、年末調整を行ってくれる会社は少なく、行っている会社でも12月時点で働いていないと自分で確定申告する事になると思うのですが 還付金が目的の確定申告なら任意だと思うのであえてしなくてもいいかなと思っています その際に、ふと疑問に思ったのが 市民税、国民健康保険は国税からのデータを基に算定されていると思うので 例えば私が確定申告しないことで、私の所得データをこれらの機関が把握できなくなるのではないか?という事です 源泉徴収されているという事は、会社が私にかわって所得税をおさめているという事ですよね?その時点で然るべき機関に通知されているのでしょうか これが短期の日雇い派遣などであった場合も源泉徴収されていれば、通知されていると考えて良いのでしょうか? ヨロシクお願いします

  • 会社で所得税が未納されている場合

    昨年4月に転職をしまして、 現在の会社から源泉徴収票を受け取りました。 内容を確認したところ、『源泉徴収税額』が未記入でした。 『給与所得控除後の金額』、『所得控除の額の合計』も 未記入な為、年末調整はされていないと思います。 いい加減な会社なので給与明細が発行されていなかった為、 問い合わせして、発行された明細書を確認したところ、 『所得税』欄が記入されていなかったので 給与から天引きされていなかったことになります。 そこで教えてください。 (1) 確定申告は必要でしょうか? (2) 確定申告が必要な場合、   4月以前に働いていた会社からの源泉徴収票※1と   現在働いている会社からの源泉徴収票を合わせて   確定申告しなければいけないのでしょうか?   ※1源泉徴収税額は記載されています。 (3) 納税が必要な場合、   収めるのは「私」でしょうか?「会社」でしょうか? (4) 今後、執るべき行動を教えてください。 以上、長くなりませしたがよろしくお願いします。

htmlファイルがNot Found???
このQ&Aのポイント
  • htmlファイルがNot Foundとなり、表示させたい場合の対処方法について教えてください。
  • 度々申し訳ございませんが、添付のhtmlファイルがNot Foundとなり、表示させたいです。どうすればいいでしょうか?
  • htmlファイルがNot Foundになっており、表示させたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
回答を見る