• ベストアンサー

ドアの窓が小窓と大窓とどういう違いがあるのか

いつも電車に乗っていて開いたり閉まったりするドアに窓がありますよね。よくその窓に注目すると大きさのちがう窓をよく見ます。大窓だったり小窓だったり。たしかJR201系のドア窓は小窓で205系は大窓もあれば小窓もあるし103系は大窓となっていますがいまいち大窓と小窓の違いもしくは役割が分からないのでぜひあれば・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.6

>十字化で窓を分けている車両は古い車両で、真ん中に縦1本分けて >いる車両は古くはない車両だと認識しているのですが 大体その認識で合っています。 十字になっている車両は、窓が「上昇」することで開けるようになって います(上半分の窓は下がる場合もあります)。窓が上昇する場合、 窓の下側に「穴」が不要なので、ここに流れ込む雨もなく車体が錆び にくい、構造が簡単で安く付くというメリットがあります。 その代わり、窓を開けるためには、力を入れて窓を持ち上げる必要が あるだけでなく、席に座っている人に目一杯風が当たりますから、 サービス上は窓が下がるほうが有利なんです。 (サービス重視の関西の民鉄では、そういう理由で古い車両でも下降式  の窓を使う場合があります。阪急の920系など戦前製でも下降式です) 新しい車両はステンレスなど、錆びない金属を使っていますので、窓の 下部に穴が開いていても大丈夫なので、サービス上有利な下降式になって いるんです。 更に新しい車両は、空調がしっかりしていますので、窓を開ける必要が なくなったために「固定式」になっている場合があります。固定式の場合 窓は目一杯大きくしても、別に動かすわけじゃないので(動かす場合、 余り大きいと重くて大変)縦横の桟がなくなっている場合があるんですよ。 窓が上昇・下降・固定という問題は、窓の構体をどう入れるか(後ハメ にするか始めから作っておくか)、日よけをどう設置するかという問題 もあって、結構ややこしいんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

2さんと似たようで若干異なりますが、201系が小窓の理由は窓が大きいと子どもが窓の景色に夢中になってドア開閉時に引き込まれないように、あえて子どもの目線では外が見えないようにしたというのを何かで見たことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132927
noname#132927
回答No.4

鉄道従事員です。 ドア窓の大きさは、実際の所他の方が書かれたとおり、ラッシュ時に手をついて割れる、戸袋に引き込まれやすいなどの問題があり、小窓化した時期があります。 今は無きメトロ丸ノ内線の300、400,500系(昔の赤い電車です。)は、製造当初は大きな窓でしたが、破損問題があり、ドアを更新した際に小窓にしました。 現在は熱線吸収式の2重窓の車両が増えて段差が無くなったこともあり、また硝子自体の強度も変化し、大きな窓に戻っています。 205系は山手線投入時は戸袋窓と同じ大きさでした。しかし、埼京線投入車は戸袋窓よりも小さい小窓車になりました。40番台の車両が山手線から埼京線に最初に転属(205系撤退よりもかなり前です)した際、ただ1台の大窓車でした。 現在は205系が地方に散らばったこと、これに伴って編成単位での埼京線への転出、6ドアのサハ204が沢山埼京線に入ったことで、大窓車と小窓車が混在した状況になってますね、皮肉なことに。 私鉄でも、途中変更は先述の丸ノ内線以外にも日比谷線3000系でもありました。 気づかない程度だと、西武の新型2000系の先頭貫通扉の窓が途中で大型化、側面の両開きドアは、大窓から若干小型化した小窓に変化、5台程度でまた元の大きさに戻ると言った変化をしています。 こうした製造途中の小さな変化を見ているのも、結構面白いです。

noname#96505
質問者

補足

細かくご回答ありがとうございます。補足ですが、長椅子の上にある窓もありますよね。その窓を真ん中で縦1本に分けている窓もあれば、十字化のように分けている窓があると思います。201系と103系なんかは十字化に窓が分けられていて、埼京線、武蔵野線用の205系は真ん中に縦1本に分けている窓です。どう考えても十字化で窓を分けている車両は 古い車両で、真ん中に縦1本分けている車両は古くはない車両だと認識しているのですがそういうわけでもないのですか?やっぱりそれにも ちゃんとした理由があればうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shengfu
  • ベストアンサー率40% (28/69)
回答No.3

その当時の流行のようなものでしょうか。 201系以降の国鉄通勤型電車は、すべてドアが小窓タイプになっていますね。 205系はJR移行後も増備が続けられましたが、山手線用を除いて大窓タイプになりました。 山手線用のドアがJR化後の新製車も小窓のままなのは、既に国鉄時代から走っている同線の205系と合わせるためでしょうが、 山手線からの撤退・転属によって、埼京線など他の路線で205系のドア窓の大きさがバラバラになったのは皮肉なものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.2

大窓だとドアに手をついていてドアが開いたときに戸袋に引き込まれる事故が有るので小窓にしています。(窓の部分だと段差があるので引き抜きにくい) 最近のドアではガラスの取付方法が変わり段差が無くなったので大窓に戻っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

窓としては、大きい方が開放感が有って良いのですが、ラッシュで割れないよう、割れても修理代が掛からないよう小窓にしているのだと思います。 新幹線0系も当初は2列1窓でしたが、よく割れたので、途中から1列1窓に変更。その後の300、500、700、N700系も1列窓を踏襲しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トイレのドアに付いている小窓について 教えてください。

    トイレのドアに付いている小窓について 教えてください。 トイレのドアについている 小さな小窓は消し忘れ防止のためについているものと思っておりましたが  主人が言うには 使用中だと解るように付いているのだといいます。 我が家のトイレは窓もあり昼間は電気を点けなくても用は足せますし 消し忘れたらいつも誰かが使用中ということになってしまいます。 使用中であることは ドアの表示錠で解ることでもあるし・・・主人の言う小窓の理由が納得できないので本来の小窓を付ける必要性について 教えてください。

  • 電車のドア窓の大きさの違い

     私は大阪在住なのですが、先日東京に行った際、地下鉄に乗ったのですが、電車のドア窓が小さいのに驚きました。大人の顔あたりから首までぐらいのが覗けるような高さまでの窓でした。  私の見たことのある電車の乗り降りの際開閉するドア窓は、すべて縦に長細く、大人の頭くらいの高さから子供も外を覗けるほどの高さです。  どうしてこんな違いがあるのか気になってしかたないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いします。 

  • JR 「ドアが閉まります」 ???

    JR東日本で電車のドアを閉める時、車掌さんは「ドアが閉まります」と言われますが、いつも???。閉まるのではなく閉めるのではないかといつも思います。「ドアを閉めます」と言うのが、適切ではないのでしょうか。ドアは車掌さんが操作をしないと閉まらないのにこれでは、自動で閉まるように聞えるのは誤りですか。

  • 別窓(小窓)が出るように設定するには?(複数)

    いつもお世話になっています。 HP作成について、また教えていただきたいのですが、 リンクした先を別窓(小窓)で表示させようと思っています。 その設定を1つではなく複数するにはどうしたら良いですか? 複数と言うのは1度にということではなく、リンク貼ってる場所が1ページ中に複数あり、全て小窓表示にしたいということなんですが…。 javaの表記で躓いています。 どなたか分かる方がいたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • E233系以降のドア窓

    (注:これはアンケートカテゴリです) JR東日本のE233系のドア窓は、ガラスとフラットになったことによって ほこりがたまらないために、加工が楽なために、角ばらしても問題ないのですが・・・ http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1036326225.html 外からの見た目は、今までの丸みを帯びたドア窓と比べて 今までの丸みがやさしさと比べて 何かと、硬いイメージや、固いという恐怖感を感じています。 中に入ってしまえば、特に何もないのですが・・・ みなさんは、どのように思われますでしょうか? #この種のドアは、E233系以外にも、E231系の一部、小田急4000形、相鉄11000系等にも 採用されています。

  • 電車のドア窓ガラスの黒いシール材

    他はどうかわからないのですが 私の通勤電車(JR西日本)のドアのガラス窓の固定シール材ですが黒い艶無しのシーリング材(ネオプレンではないです)なのですが あれはなんのシール材なのでしょうか? 普通はガラスシールだとシリコンかポリイソかと思うのですがゴムっぽい黒い艶無しのシールなんです。 触った感じモジュラスは低そうです。 ご存知の方いらっしゃれば教えていただけませんか? 気になるもんで^^;

  • 電車のドアの開閉時間

    こんにちは。 一般的なもので結構なのですが、通常JR、地下鉄等の ドアの開閉時間は何秒くらいかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 電車が停車して乗降の為、ドアが開いてから閉まるまでの平均時間が知りたいのです。 もちろん地方や路線によって違いはあるでしょうが、 首都圏のJR、地下鉄の大体の時間が知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 窓にヒビが入るのは私のせい?

    賃貸アパートに2年住んでいます。 ベランダのドア、その隣に小窓、全て網入りのガラスです。 去年ベランダのドアにヒビが入りました。 台風の次の日に気付いたので、物がぶつかって入ったのだろうと思いましたが5cmほどだったのであまり気にしていませんでした。 今年になり、亀裂が20cmほどになったのでそろそろヤバいなと思い管理会社に電話し見てもらいました。 すると「物が当たったのではない。寒暖差によるものだ。換気をしなかったあなたに責任があるから費用はあなた持ちだ(3万ほど)」と言われました。 腑に落ちなくて不動産の専門の相談センターに問い合わせたところ「それは自然に起きた事。管理義務に問題はない」と言われ、管理会社にその旨を伝えたところ、渋々費用を持ってくれました。 小窓側に枕を置いて眠る為、日焼け防止と眩しさ回避で小窓には紫外線防止のフィルターが貼ってあります。ベッドの位置は変えられない為、これがないと正直眠るのが辛いです。 ベランダのガラスを直しに来たガラス屋さんが小窓を見て「こういうの貼ってると割れやすい」と教えてくれたのですが、「へぇー」くらいに思っていました。 しかし翌日、その小窓がピキピキと割れているのを発見してしまいました。網戸のある方は全く割れていないのに、ない方はけっこう激しくヒビが入っていました。 やはり私がいけないのでしょうか? 自腹で換えるべきでしょうか? 正直ほとんど換気をしないです。 夏場はほぼ毎日窓を開けますが、冬場は洗濯物を干す時にベランダを開ける程度です。 換気扇はいつも回っていますが、換気という換気をしません。 前のアパートでもそうでしたが、3年暮らして問題なかったので(窓にヒビが入ったこともない)、特に疑問に思った事がありませんでした。 やっぱり換気しなさ過ぎですか?それだけで簡単にヒビが入るものなのでしょうか? 「この窓も換えて」と言ったらさすがに私が費用を出さねばならないですかね?

  • ドアの窓ガラスが閉まらなくなりました

    4ドアセダンで、後部ドアの窓ガラスが下がった(開いたまま)まま、閉まらない(上がらない)状態になっています。 閉めるボタンをおしても、少し上がってからはずれたような感じでカタンと落ちて元に戻ってしまいます。 どこに異常があるのでしょうか。いつも行っているメンテナンスの店に行ったら「ウチでは扱えない。ディーラーに相談した方がいい」といわれました。 通常の自動車修理工場では修理は無理なのでしょうか。 修理できた場合、どのくらい費用がかかるのでしょうか。

  • 小2事件。鍵の開いていたドアと破れていた窓

    例の糞ガキの人が巻き込まれた山林内行方不明事件についてですが、「人や他人の車に石を投げる」という、糞の中でも最たる「糞ガキ」のわけですが、この人が避難していた自衛隊施設のドアの鍵が、その時幸運?にも開いていたそうです。 普段は鍵をかけておくドアだそうです。 TVで見ると、ドアの脇には窓が付設されていて、その窓のガラスが割れてました。 「鍵が開いていたドア」から入ったんですかね、「破れていた窓」からはケガするので入れませんよね。ガラスの割れ方が半端だったのであそこを通るのは危険です。 ちなみに施設には二つのドアがあるようでして、開いていたドアとは別の、鍵が閉まっていたドアの鍵を開けた自衛隊員が、目の前に立っている糞ガキの人を発見したそうです。 なんでいつもしまっているドアの鍵がその時だけ片方開いていたんでしょうか。 1、 鍵をかけ忘れただけ。 2、 わざと開けておいた。 3、 マスコミの誤報。 4、 その他。 5、 極秘事項なので、隠し通さねばならない。 この事件、皆さんの願いがかなってよかったですよね。 私も、「おい糞ガキ、必ず生きておれよ」と、心の中で思ってました。