• ベストアンサー

電車のドアの開閉時間

こんにちは。 一般的なもので結構なのですが、通常JR、地下鉄等の ドアの開閉時間は何秒くらいかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 電車が停車して乗降の為、ドアが開いてから閉まるまでの平均時間が知りたいのです。 もちろん地方や路線によって違いはあるでしょうが、 首都圏のJR、地下鉄の大体の時間が知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.3

各路線の各駅ごとに「何秒停車する」というのがダイヤグラムによって決められています。 大体平均で20~30秒でしょうか。 大きな駅・乗務員が交代する駅・他の路線と接続している駅などでは、1分や2分ぐらい停車するように決められていたりします。 ちなみに列車の到着時間とは「列車が停止した時間」。 発車時間とはドアが閉まって「列車が動き出した時間」を言います。 つまり列車ダイヤが乱れていない限り、30秒停車と決められている駅では、ドアが開いている時間はそれよりも短いと言うことになります。 参考になれば・・・。

takoyakingx
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.2

 首都圏でも全部のドアが開かない路線もあります。ドアのそばのボタンを乗客が押すことで、ドアの開閉をします。  この路線だと、はっきり言って、何秒開いているも何もないと思うのですが・・・・・ちなみに相模線です。  以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。

takoyakingx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、そういった 特殊な事例を除いて普通はどれくらい開いているかが知りたいのですが、 JRなんかに聞いた方が早いかもですね・・ ありがとうございました。^^

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

平均時間はないと思いますというか、測れませんね。 停車時間に余裕があれば、長いだけ長いし。 時間調整する場合、都心でも1分以上、乗り降りが 終わってからも、あいたままです。 問題は、少なくとも何秒ドアが開いているかでは ないでしょうか。20秒程度は、どんなに急いで いても、開いているでしょうかね。

takoyakingx
質問者

お礼

ありがとうございます。質問が抽象的ですね。>< 時間調整の為や、その他通常時以外なんですが、一体ドアが 何秒間開いているか知りたいのです。 路線によって違うと思うのですが、例えば大体20秒位。とか、 いやいや、50秒は開いている。とかいうことです。

関連するQ&A

  • 手動ドアの電車があるって、皆さん知ってます?

     電車って駅に停まると勝手にドアが開きますよね?  でも中には半自動式というボタンを押すと開くドア、手動式の手で開けるドアもあるんですよ。こういうドアって全国的に認知度どれくらいなんですかね?皆さんは知ってました?  ちなみにこういうドアは、冬に寒冷地で乗降のない無駄なドアの開閉を無くし、車内を保温する目的があるんですけど、この目的まで知ってた人はいますか?

  • 電車のドア窓の大きさの違い

     私は大阪在住なのですが、先日東京に行った際、地下鉄に乗ったのですが、電車のドア窓が小さいのに驚きました。大人の顔あたりから首までぐらいのが覗けるような高さまでの窓でした。  私の見たことのある電車の乗り降りの際開閉するドア窓は、すべて縦に長細く、大人の頭くらいの高さから子供も外を覗けるほどの高さです。  どうしてこんな違いがあるのか気になってしかたないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いします。 

  • 電車運賃について

    当方、専ら自家用車を活用し電車については年一回有るか無いかです。 この程、久々に電車移動、行きと帰りは別の電車(別会社)にしました。行きと帰りの運賃の差額でびっくり、別会社とは言え、200円の差額がありました。 京滋を結ぶ乗車運賃についての質問です。 滋賀の「大津京駅」から京都の「二条駅」までの乗車運賃です。 ①全線JRだと一括「330円」 3路線乗換え1回全5駅(距離15.1km) ②JR線と京都市営地下鉄だと 合計「380円」 2路線乗換1回JR1駅地下鉄8駅(全距離13.5km) ③全線私鉄(途中、市営地下鉄線と合流しその区間は市営地下鉄の運賃となる)だと一括「530円」 3路線乗換1回全16駅(全距離13.7km)  私鉄とは『京阪電車』です。 私鉄は距離若干短いが運賃はJRより200円高い。 因みに移動時間は平均して②が早いようです。 電車賃は距離よりも駅の数で決めるのですか?

  • 電車の停車時間

    阪急などの電車は普通の駅でだいたい何秒くらい停車するのですか? 前僕が乗っているとき30秒以上停車した気がするのですがそんなに長いものでしょうか? 体調不良の人でもでたのでしょうか? 駆け込み乗車とかはなかったと思います。

  • JRはバカだったんですか最近ですよね自動開閉ボタン

    今は始発駅とか、特急待ちで4,5分以上停車する時は いったん全てのドアが開き、車内温度保持の為、いったん全てのドアが閉まりますとかいって、しめり、自動開閉ボタンでドアの開け閉めをするわけですが、 これって湘南新宿ラインや東海道線などでもここ10年ぐらいですよね。 総武快速線や横須賀線なんていまだに津田沼駅あたりで10分以上停車しててもあけっぱなしだしね。 バカだよね、エアコンガンガンまわして温暖化ガス発生させて 関東で4ドア車で4つもドアあけて、どんだけ電気量と電気料を無駄にしてんの? そのくせ首都圏は 車両の使いまわしには相当けちっているのに 冬場に暖房25度ぐらいをガンガンかけて 1車両4つもあるドアを全開にして 10分とか停車させてるわけでしょ。 そのくせJR東海やJR西日本はしなかったけど JR東日本って原発事故の際に車内電灯まびいて微妙にうすぐらく 1年以上やってたと思いますが、電気料金けちって、エアコンかけてドア開けっぱなしってかなり矛盾してるよね、 あの時に回送電車が全ての車内の電気明るくしてよく走ってるのみてたんで JRに電灯まびいてるなら 回送電車で電気全開ってどうなのって苦情いれた事ありましたが、 113系や211系とかもろでしょ、ボタンすらないのだから。 湘南新宿ラインができて 寒い高崎線や宇都宮線と東海道線や横須賀線を直通させた時にはじめて東海道などに自動開閉ボタンの車両が入ってきたわけで、それまではエアコンバンバンかけて、ドアは全開にあけてたわけでしょ。

  • 自動開閉機能付きの便座の上蓋の開き時間・・・

    便器の前に立つと、(自動開閉機能付きの便座)自動で便座の上蓋開く 時間ってだいたいどのくらいでしょうか? とくにTOTOでINAXでも構いません。 通常前に立って8秒から10秒かかるものでしょうか?

  • 「地下鉄」の事を決して「電車」とは呼ばない地域は?

    我々札幌市民は地下鉄の事を必ず「地下鉄」と呼びます。 「電車」と呼ぶ事は決してありません。 地下鉄を「電車」と呼ぶ事は、全く無いです。絶対無いです。 札幌市民は地下鉄を「電車とは別物」と認識しています。 ↓例えば、こういう事です。 「札幌ドームって、電車で行けるの?」 札幌人:「電車じゃないけど、地下鉄の福住駅から歩くといいよ。」 「海遊館って、電車で行けるの?」 大阪人:「行けるで。中央線の大阪港駅から行きや。」         (※中央線とは地下鉄です) さて、札幌市民は「地下鉄を地下鉄と呼ぶ」「電車と呼ぶ事は全くない」という 理由は、以下の点が考えられます。 (1)地下鉄開業の歴史が比較的浅く、開業当時から地下鉄は国鉄とは別物の 特殊な物として認識されていた。 (2)国鉄・JRの事は「汽車」と呼ぶため、「電車」という言葉自体に 馴染みが薄い。 ちなみに、札幌では20代の若い子もJRを「汽車」と言う事も珍しくない。 (3)地下鉄が他路線との乗り入れが無いので、他地方とは違って、地下鉄は 完全に独立した路線である。 ちなみに、北海道にはいわゆる「私鉄」が全く無い。 札幌以外で、地下鉄のある都市と言えば、 仙台・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡があります。 他地方でも、地下鉄を「地下鉄」と呼ぶ事は普通かと思いますが、 地下鉄を「電車」と呼ぶ事が、100%ッ!全く無いッ!という地域は 他にありますか? やっぱり、札幌だけなんでしょうか?

  • 首都圏の通勤時間?

    ご教授、お願いします。 昔、テレビで首都圏の通勤時間がどのくらい、かかるかをやっていました。 うろ覚えなので、詳しくは忘れてしまいましたが、 確か2時間ぐらいかかって通勤してました。 そこで、お聞きしたいのが、首都圏の人は本当に、 そのぐらい時間をかけて通勤されているのかです。 よろしくお願いします。 ちなみに、私は名古屋に住んでいて、 家から地下鉄のホームまで4分30秒 電車が11分 ホームから会社まで、5分50秒 計、21分20秒かかります。

  • 電車のワンマン運転について

    九州に住んでるのですが、電車のワンマン運転が 各地で行われています。そのワンマン運転で 通常はバスと同じように後ろから乗って前から 降りる、無人駅で降りる場合は運賃箱に運賃を入れる という方法ですが、無人駅でも乗降客が多い路線は ワンマン運転で無人駅でも全てのドアから乗降できる ようです。その路線を利用したことがないのでわからない のですが、そのような路線は無人駅でも券売機が 設置されてると思うのですが、乗客によっては 切符を買ってる時間がないからとそのまま乗る人も いると思います。通常のワンマンであれば降りるとき 運賃を現金で払えばいいですが、このような路線の場合 無人駅の切符回収の箱に切符を入れるタイプが多いと 思います。この場合、切符を買わずに乗った客は 従来通り運転士に払って降りるのでしょうか。 それとも多くの客が降りるのにまぎれて払わずに 出る人もいるのでしょうか。ちなみに九州では無人駅で 自動改札がある駅はないですが、東京や大阪では 無人駅で自動改札がある駅があるんですか?

  • 電車

    東京の電車に詳しい方に質問です。電車の切符一番安いのを買って、山手線のような路線をぐるっと一周は可能ですか?又は、違う路線で、終点まで行って、逆方向に戻って来る。どちらも切符を買った駅の前後の駅で降りるという設定です。因みに可能な場合は、通常(大体でいいです)どのくらいの時間乗車可能なのですか? 米 上記はあくまでも質問のみとなります。