JRの自動開閉ボタンについて

このQ&Aのポイント
  • JRの自動開閉ボタンは最近導入されたものではありません。
  • 湘南新宿ラインや東海道線などでも10年以上前から使用されていますが、一部の路線ではまだ利用されていません。
  • JRの自動開閉ボタンはエアコンの使用や電気料金などに関する意見が分かれています。
回答を見る
  • ベストアンサー

JRはバカだったんですか最近ですよね自動開閉ボタン

今は始発駅とか、特急待ちで4,5分以上停車する時は いったん全てのドアが開き、車内温度保持の為、いったん全てのドアが閉まりますとかいって、しめり、自動開閉ボタンでドアの開け閉めをするわけですが、 これって湘南新宿ラインや東海道線などでもここ10年ぐらいですよね。 総武快速線や横須賀線なんていまだに津田沼駅あたりで10分以上停車しててもあけっぱなしだしね。 バカだよね、エアコンガンガンまわして温暖化ガス発生させて 関東で4ドア車で4つもドアあけて、どんだけ電気量と電気料を無駄にしてんの? そのくせ首都圏は 車両の使いまわしには相当けちっているのに 冬場に暖房25度ぐらいをガンガンかけて 1車両4つもあるドアを全開にして 10分とか停車させてるわけでしょ。 そのくせJR東海やJR西日本はしなかったけど JR東日本って原発事故の際に車内電灯まびいて微妙にうすぐらく 1年以上やってたと思いますが、電気料金けちって、エアコンかけてドア開けっぱなしってかなり矛盾してるよね、 あの時に回送電車が全ての車内の電気明るくしてよく走ってるのみてたんで JRに電灯まびいてるなら 回送電車で電気全開ってどうなのって苦情いれた事ありましたが、 113系や211系とかもろでしょ、ボタンすらないのだから。 湘南新宿ラインができて 寒い高崎線や宇都宮線と東海道線や横須賀線を直通させた時にはじめて東海道などに自動開閉ボタンの車両が入ってきたわけで、それまではエアコンバンバンかけて、ドアは全開にあけてたわけでしょ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mare5646
  • ベストアンサー率23% (108/451)
回答No.5

20年以上前の話ね。 寒冷地仕様の郊外電車は保温の為に開閉ボタンを付けたというのは分かっている事だけど。 首都圏の電車は、コストの事もあるしその頃は節電とかエコとかの発想も無かったし、バブルの時代は「消費こそが美徳」という感覚もあったから誰も気にせず滝の様にエアコンかけていたからね。 古い車両はそういう時代だったから、それが当たり前だった、そう理解して欲しい、バカみたいに見えるかもしれないけど時代の変化ですよ。

numadu_yanki
質問者

補足

きもい水着みたいのきて センスみたいのもってバカみたいな踊りしてた 時代の象徴ですね。

その他の回答 (4)

  • mare5646
  • ベストアンサー率23% (108/451)
回答No.4

言いたい事は分かるが質問は何?

numadu_yanki
質問者

補足

なぜ20年位前までのやつはエアコンばんばんかけながらドアが長時間あけてるとかしてたの? 115系など寒冷地帯を走る路線はドアを手動で閉めれるタイプでしたから 昔からできていたのに 首都圏や南関東は113系や211系(高崎線などを走っていた211系は開閉ボタンありましたけど)はなかったわけで、エアコンばんばんかけて始発駅や終着駅でなん十分もドアを全開とかバカだったのでしょうか?

回答No.3

ホームドアーがどんどん駅ホームに出来てきて、真夏でも真冬でも全てが開けっぱな状態が続いています。 あれこそ、将来的に改善出来ないのかなぁー。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.2

不平不満や苦情は匿名や偽名でやっても意味はない。 ましてやここで質問でも何でもない事を言われても仕方ない。 やるなら実名で堂々とやれば良いと思います。 そうしなければ無視されて終わるだけ。

  • hdiver8
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

よくある話ですよね。これ以外にも昼間明るいのに駅の電気が点灯しているなども。 停車中にドア閉めないとか、設定温度が高過ぎ、低過ぎ、回送電車の電灯点灯のまま走行‥等は組織というより車掌の頭、人間性の問題だと思っています。 もちろん組織としての教育がそこまで行き届いていない可能性もありますが質問者様の様に普通なら「無駄」を理解できると思うのですが、きっと人事の採用担当が成績の悪かった順に採用したのでしょう。

numadu_yanki
質問者

補足

組織の問題でしょ 高崎線や宇都宮線には国鉄時代から自動開閉ボタンがありましたが 総武快速・横須賀線、東海道線、常磐線あたりにはここ最近で E231系になってからつきました。この車両はまだせいぜい15,6年ですから それまでの車両は停車中にドアしめたら、ホームにいるお客さんは電車にのれません。今の車両はドア横にある開閉ボタンであけしめ可能ですけど。 設定温度や回送の電灯つけっぱなしはどうなっているのかはわかりませんが、

関連するQ&A

  • 車両編成(10両、15両。3ドア、4ドア。ボックス席の有無。)を知りたい!

    JR東日本の東海道線、湘南新宿ライン、の車両編成・・・(1)10両か15両か、(2)3ドアか4ドアか、(3)3ドアの場合ベンチシートだけか、それともボックスシートがある車両か・・・を知りたいのですが、何で調べればよいのですか。JRのHPでも知ることができるのでしょうか。 以前は駅で配布される小さな時刻表に載っていることもあったのですが、今回の新しいものについては載っていなかったため教えてください。

  • どうしてJR横浜駅は通過電車が多いのに大宮はない?

    JR横浜駅は東海道線だけでも 朝の東海道線経由の湘南ライナー数本。 19時以降は 毎時3本の通過列車があります(湘南ライナーが毎時2本、通勤快速が毎時1本) しかし大宮駅はホームライナー古河や鴻巣があった時も停車していたし、 スワローあかぎになってからも停車しています。宇都宮線、高崎線の通勤快速も共に停車しています。

  • JR東日本の215系はお荷物車両ですか?

    関東の超人口過密に対応するのと(東京都内の鉄道は世界一混雑が酷いとか)、湘南エリアから都内への着席通勤を実現させる為に作られたのが215系。 オール2階建てという狭い空間のボックス席というものだけど、 1両あたり185系の180%の乗車定員数だ。 この車両ができた当時の湘南ライナーやホームライナー小田原は乗車整理券が310円でしたので、その程度なら、関東の満員電車を避けれるので良い程度で乗る人も多かった。また昼間は東海道線の快速アクティーとして運転。結構活動の幅は広かった。しかし、オール2階建てで2ドアの為、快速アクティーでは慢性的な遅延で撤退。次に湘南新宿ラインのデータイムの大船~新宿間(新宿折り返し電車)に設定された。しかし2,3年で湘南新宿ラインは231系に統一させる為、これまた撤退。 ようするに3編成とも、ここ10年は 朝、小田原から東京または新宿に向かう。 その後、回送で尾久や茅ヶ崎、国府津の車両基地に戻る。 また夜になり東京へ回送でいき、湘南ライナーで3編成とも小田原に走る。 で、小田原についたら、また茅ヶ崎や根府川まで回送で戻る。 下りは215系は避けられる事が多いので乗車率も低い。 まさに1日3編成とも小田原~東京・新宿を1往復しか運転しない。 土日はほぼニート状態、1編成だけ不定期に東京~小淵沢間をホリデー快速で運転する。 そもそも2階建てって客を大量に乗せられるというメリットしかなく、客からみると狭い、隣の客との間隔も狭いなど良い事がない。 だから、JR東海はオール2階建てという車両は作らなかった。 東海道新幹線も100系で2両ほど2階建てを作ったけど、その後は廃止されましたし。

  • 関東のJRは40年前と今とほとんど所要時間が同じ?

    たまたま1970年代の時刻表を見ていましたら、 所要時間って今もその当時もほとんど変わっていないのですね。 東海道線も横須賀線も高崎線なども。 でも中部や関西や新快速ができたり、車両性能が良い車両がJRになりバンバンいれて、所要時間はかなり早くなっているようなんですが。 動画はJR東海エリアの東海道線。

  • どうして関東の私鉄は車内にトイレがないの?

    JR東日本が湘南新宿ラインを運行させる時に、 チラシやポスターに湘南新宿ラインの車両は車内にトイレがある、 ボックスシートがあるというのを売りにしてましたよね。 首都圏の私鉄は京急以外は詰め込む量しか考慮されていないオールロングシート車しかありませんから。 それだけでなく、トイレもないですよね。 首都圏でもJR東日本の車両だと山手線や中央総武緩行線、京浜東北線など短距離電車こそトイレの設備はありませんが 東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、高崎線、宇都宮線、常磐線など中距離電車にはトイレの設備が15両編成あたり3,4か所にあります。 どうしてですか? 私鉄乗ってて、トイレが我慢出来なくなったら駅で降りろと?

  • 湘南ライナーの発着について。

    初めまして。 2階建て車両が走っています湘南ライナーですが、2階建て車両につきましては新橋、東京は全て横須賀線の地下ホームですよね? それで思ったのですが、品川には横須賀線ホームに到着するのですか? それでも、普通に東海道線ホームに到着するのですか? よろしくお願いします。

  • 相模鉄道のJR直通構想って迷惑以外の何物でもない

    相模鉄道のJR直通構想って迷惑以外の何物でもないと思いませんか? 個人的には、関東の鉄道会社で一番嫌いなのが相模鉄道、この会社の系列の店ではびた一文使わないようにしている、 友人なども含めて。 沿線の過疎化だかなんだか知らないけど、 JR貨物線を経由しJR湘南新宿ラインに入り渋谷や新宿に直通させる工事しているらしい。 99%のJR横須賀線、JR湘南新宿ライン利用者にとっては100害あっても一利なしの路線である。 メリットのある奴は相模鉄道沿線で、横浜駅でJR横須賀線やJR湘南新宿ラインに乗り換えてた奴ぐらい。 さきほど、武蔵小杉の地元民(数十年以上前から住んでいる方々)が他所からの人口が増えすぎて混雑がひどすぎて迷惑し鉄道会社に訴えている(署名活動など)という話がのっていましたが、こんなオールロングシートの8両だか10両の私鉄の車両がJR湘南新宿ラインに入ってこられたら、 今でも混雑しさらに毎日のように遅延起こしているのに、さらに悪化は目に見えている。 さらにグリーン車もなく、横浜も通らず、横浜より先のJR線も通らない、ほとんどが15両編成でグリーン車が2両あり 1,2,9,10,14,15号車はクロスシート車両で1,4,10,11,15号車にはトイレも設置してあるJR湘南新宿ラインに8両だか 10両でオールロングだけで、もちろんトイレなんかの設備もない相模鉄道の車両なんて混入してきたら ほんと現、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン利用者の99%は迷惑以外の何物でもないと思う。 渋谷や新宿に直通させたいなら、東急電鉄に直通すればいい話では? この構想もJR側でなく、相模鉄道が持ち掛けたみたいだしね。 東急電鉄なんかも たしか8両や10両で車両はオールロングでトイレなんかもないし、グリーン車なんかもない車両だったはずだから。

  • ボタン式の電車で運転の区間の電車利用について

    私の乗る一部の区間の電車では、乗り降りの際にはボタンを押してください、という区間です。 毎回思っていたのですが、今までは置いといたにしても、今現在についてですが、ほとんどの区間で空調を切ったり弱めにしていたりして運転しているなか、ドアの明け閉めがボタン(半自動)の区間は、比較的空調がいつでも動作しているように思います。 別に空調を付けていいの?と言ったり、消すのが正しいとかどこでも付けたって多少はいいのでは、というわけではなく、なんとなく勝手に基本はドアが閉まる区間だから付けてもOKなのかなと思うものの、長い時間の停車であってもドアが結局は全開になってたり、窓も開きっぱなしになっていて、私はそれが気になるのですが、気にしすぎだったり別に閉める必要性は無いのでしょうか。 空調が付いてる以上は快適に過ごしたいし、単純に空調が付いている時にドアが全開だったり窓もかなり開いていたりしたら自宅でエアコンを付けているのに窓やドアが開けっ放しなのと一緒なのでは、と思ってしまいます。 私が思っていることは考えすぎとかうるさすぎなのでしょうか。降りる方にとっては外に閉めるのボタンが無いから閉めようにも閉められないと思いますが、乗る方は・・とか、以前は最初長時間停車するときは、到着後乗り降りが落ち着いた段階で一度ドアを車掌さんが全て閉めてあとはボタンで操作してください、として、発車直前には一度車掌さんが全て開ける、みたいにしてたのに、全て開けるは別に良いにしても全て閉める事を今はなぜしないんだろう、と思いました。 空調が切ってあるなら、空気の入れ換えって意味もある、とか、暑いから開けてるっていう理由で納得出来るのですが、付いているので、会社側も利用者の方も気にならないのかな、と思いました。

  • 雨の日に電車を降りたら配線の焼けるようなにおいがしました。

    雨の日に電車を降りたら配線の焼けるようなにおいがしました。 先日、JR東海道線大津駅停車間際に頭上から「バン」と言う音がして車内の照明が薄暗くなりました。 でも隣の車両は普通に照明が点いていました。ドアが開きホームに下りると焦げ臭いにおいがしました。 その後電車は大津駅を普通に出発していきましたが大丈夫なんですか?こんなことはよくあることなんですか? ちょっと気になったので質問します。

  • JR東海様はJR東日本みたいに車両を使いまわさない

    JR東海様は 赤字であろう路線にも特急車両も通勤車両も新造車両を入れていますね。 どうでもいい静岡エリアの東海道線と御殿場線にだけちょこっと国鉄型の211系が残っていますが、その他のエリアは全てJR東海になってから新造された車両です。 身延線にしても、飯田線にしても赤字であろう 路線にも通勤車両は313系の転換クロスかクロスシート車両。 特急にもJR東海になって作られた373系車両。 高山本線などでは JR東海になってから新造されたキハ85系もすでに今秋あたりからHC85系におきかえるそうです。 これに大してJR東日本は いまだに東海道線では国鉄型の185系の特急が走っています、それもこの特急車両はJR東海やJR西日本では運賃だけで乗れる新快速運用についていた117系とほぼ同じ形式 違いはデッキがあるかないか トイレの数、ドアの数ぐらいであろうか。 高崎線の特急のあかぎ、スワローあかぎ、草津、羽越線の特急のいなほ、奥羽本線の特急つがるなどは常磐線で20年以上使われてきた651系、653系のリニュアル車、東海道線の踊り子の185系を3月から置き換えがはじまりますが、こちらも中央線、総武線、外房線、内房線などで20年以上使われてきたE257系のリニュアル車ですからね。 なぜJR東海様はこんなにきまえがいいのでしょうか。 飯田線なんて赤字バリバリ路線だと思うのに 313系オール転換クロスシート車両がバンバン走っています。