• ベストアンサー

文明の概念を導入した思想家は?

――文明という考え方は、18世紀フランスの思想家によって「未開状態」の対極にあるものとして展開された。―― こういう記述に出合いました。 ここでいう思想家とは誰ですか。何という著作物で論じられていますか。 よろしくお願いします。 なお、断るまでもないのでしょうが原文は読めません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ミラボーの "L'ami des hommes, ou Traite de la population"(『人間の友』)のようです。 著者のミラボーは、フランス革命期の政治家だったガブリエル・オノレ・ミラボーではなく、お父さんの方の重農主義の経済学者ヴィクトール・ミラボーの方です。 柳沼重剛の『西洋古典こぼればなし』(岩波書店)のなかの「「文化」「文明」という言葉について」という章に、 「念のためロベールのフランス語辞典に当たってみると、civilisation の初出は1756年のミラボー(経済学者、1715-89)の著作としてある」(p.8) という記述があります。 この辞書には1756年とあるだけで、「せっかくミラボーが初出だと言っておきながらそのミラボーの文をあげず」と柳沼先生は怒っていらっしゃいますが(笑)、このくらいなら調べられるので、著作の方は年譜で確認してみました。

sono-higurashi
質問者

お礼

手間を掛けて追求して下さったようで恐縮しています。どうやら高度な専門領域なのですね。 お蔭様で「ミラボーが初出」と、はっきりしました。怒りの柳沼先生に同感です。 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/26/9/2602380.html  ここに、「文化と文明を区別する根拠はなにか」との一節が見えます。ちょうど、「文明の衝突」の中で、「ドイツだけが文化と文明を区別していて、他では文化は文明の一部として捉えている」、と読める箇所があって、何故だろうとの疑問が残っていたため興味がもてました。『西洋古典こぼればなし』は容易に入手できると判りましたので、借用の手配をしておきました。 "L'ami des hommes, ou Traite de la population"(『人間の友』)、こちらはもしかすると大変な貴重本なのではありませんか。今のところ、私ごときが手にする書籍ではなさそうに思えます。よくは調べがついてはいません。 お蔭様で、この先は興味が続けば幾らでも一人歩きが出来そうです。大変、ありがとうございました。またの機会にもよろしくお願いします。 (他にも調べて下さっている方があってはいけないので3/8(日)までは締め切らずにおきます。)

その他の回答 (1)

  • compequal
  • ベストアンサー率42% (61/145)
回答No.1

うーん、浅学ですので、ずばりな回答ができませんけれども、 まあ、ヴォルテールだとか、そこらへんのフランス啓蒙思想系の思想家たちがワラワラやってた話だろう、という印象。 パラッとググってみた感じ、 1.キリスト教的な原罪論との絡み(パスカル、ヴォルテール系) http://www.happycampus.co.jp/docs/983432357601@hc05/2473/ 2.植民地/ヨーロッパの植民地系の議論の絡み 工藤庸子著 『ヨーロッパ文明批判序説――植民地・共和国・オリエンタリズム』 http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/oz/541/541-07.pdf 3.ロック/ホッブス/ヒューム/ルソー系の「原初状態」論の絡み(※ここ議論は、稲葉振一郎 『「資本」論』 ちくま新書 あたりが読みやすいです。) http://ocw.dmc.keio.ac.jp/j/economics/02A-011_j/list2.html  と複数の系列があり、17世紀~19世紀あたりにかけての啓蒙思想の展開の中で、同時並行的に複数の思想家が「文明」の概念を展開し(人によっては、批判し)ていったので、具体的に個人名を特定する、というのが難しいんだろうな、という感じがします。人によって使い方が若干違っているし…。  もやっとした答えで恐縮ですが、誰が何を言って、どう批判して、その批判がある一方で実際のヨーロッパの植民地政策がどうなって…みたいなけっこう複雑な経緯のある概念なので、それまで何もなかったところから、いきなり出てきた概念とは違って、かなり詳しい人でないと、複雑な展開をきちんとフォローしたお答えを返すのは難しいかな、という印象です。(たぶん、そういう人の解説も、ごちゃごちゃしているのだと思いますが)  以上、ご参考まで。

sono-higurashi
質問者

お礼

「18世紀フランスの思想家」と言っているのは、特定の個人ではなく当時の言論界に於いて、という意味かもしれませんね。文明といっても要するに民主主義との絡みでしょうから、フランスから選ぶとすればルソーの「社会契約論」が最優先なのかな、という気が薄々します。今日の自由と民主主義を、ホッブス、ロック、ルソーの名を盛んに挙げて論じている書物がありましたから、この方面に暗い者は、お答の3の系列から入るのがよさそうに思いました。 お答は、とてもよい指針になります。ありがとうございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 政治思想(ロックやモンテスキュー、ルソーなど)についてです

    政治思想についてです。 大学で「17世紀~19世紀にかけての自由主義・民主主義の思想的展開について説明せよ。」という課題が出されました。 ロック→モンテスキュー→ルソー→コンスタン→トクヴィル→JSミルの 流れで書いていけばいいと言われたのですが、なかなかうまくまとめられません;; どのように書けばいいか、どのようにまとめればいいかなどアドバイスをください。また、これだけは触れといたほうがよいという事柄ありましたら、教えてください。 どなたかお願いします。

  • マルクス主義における文明と文化の考え方

    議論なき、哲学はあるものかと思っておりますが、禁止とのことで、質問を変えて投稿いたします。 ある本に、19世紀のドイツでは、文明を機械、技術、物質的要素に関わるもので、文化を価値観や思想、高度な知的、芸術、道徳的な社会的質と定義したとあります。 しかし、マルクスの史的唯物論によると、文明に関わる、機械・技術・物質的要素は「生産手段」や「自然的生産条件」等の下部構造、上述の文化が上部構造となります。 文明は文化の総体と定義すると、逆転します。 マルクスはドイツのヘーゲルの考えを逆転させ史的唯物論を考え出したようですが、19世紀における文明と文化の定義も逆転させたのでしょうか? 恥ずかしながら、マルクス自身が書いた本は読んでおりませんので、どなたか、分かりやすく回答をいただけると幸いです。

  • フランスの思想

    1950年代のフランスの思想界における左翼主義の影響はマルクス・レーニン主義的左翼とカトリック左翼だという記述を読みました。 両者に関する違いや記述がしてある書籍、また両者に関して何かご存知のかたは、ぜひお助けください。

  • 15世紀のアメリカ文明

    フランス語で書かれた15世紀のアメリカ大陸の文明を説明する地図が理解できなくて困っています。インカ帝国、アステカ帝国、ミシシッピ文明などと、南北アメリカ大陸の地図上に説明が書き込まれているのですが、2か所意味の分からないところがありました。 1.北米大陸のど真ん中にVILLAGES DES PLAINESと書いてあるのは何のことでしょうか。 2.インカ帝国の下に「SANTA MARIA」「BELÉN」とあるのですが、「SANTA MARIA」は「サンタ・マリア文化」のことでいいのでしょうか。だとすると「BELÉN」は何になるのですか。 地図の写真を添付します。 親切な方、どうかよろしくお願いいたします。

  • CEFRの複言語・複文化主義の思想的背景

     ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)が標榜する 複言語・複文化主義(plurilingualism・Pluriculturalism)が持つ 思想的背景、および現代思想における位置づけに関し、 詳細に記述された文献をご紹介ください。 認識論的な背景や位置づけ、 つまり、複言語・複文化主義が立脚する人間観や言語観に関し、 詳細に記述されている文献をご紹介いただければありがたいです。 また、ご紹介いただく文献が 日本語か、英語か、フランス語で書かれた文献であれば、 ありがたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 北一輝の思想がわかりません。

    北一輝は「国家社会主義」という思想を持っていたそうですが、これはどんな社会体制を理想とした考え方なのでしょうか? 私の解釈では、「国家主義」というと陸軍皇道派と同じ軍国主義的な(右翼っぽい?)な考え方。軍部が政権を取る軍事国家。 「社会主義」というと当時危険思想とされ、治安維持法で政府や軍部が弾圧していたマルクス主義(左翼っぽい?)の考え。全ての生産を国が行う。 右翼と左翼でまるで逆ではないかと思ってしまいます。 国家社会主義に関して、簡単に説明をお願いします。また、簡単な説明が無理なら何かわかりやすい本を紹介してください。 (できれば記述が専門的すぎず素人にも読めるものをお願いします。北一輝本人の著作は読みづらそうなので)

  • 末法思想の根拠・起源は?

    無宗教ですが、仏教を勉強中のものです。 末法思想が浄土信仰(のちの浄土宗・浄土真宗)や日蓮宗の成立に大きくかかわっていますが、末法思想の根拠・起源は何ですか? 日本だけのものですか?外来のものですか? 布教のテクニックとして、末法とか世紀末とかの終末論で大衆の危機感を煽るのはわかるのですが、そういう意味ではなくて、どの経のどの記述が末法思想の根拠となっているということを知りたいです。 ある書籍では、正法=紀元前949年~、像法=52年~、末法=1052年~、と読んだのですが、こういった時期の根拠は何ですか? 法華経で示された釈迦の永遠性と、末法思想とは矛盾しているように思えるのですが、これはどう解釈したら良いのでしょうか? 「法華経入門」(菅野博史著)から該当箇所(P.70)を引用します。 『如来寿量品第十六では、弥勒菩薩の地涌の菩薩に関する質問を受けて、釈尊は自身が成仏したのは今世ではなく、五百塵点劫というはるか遠い過去においてであることを明かし、あわせて未来も不滅であるととく。つまり、「法華経」の中心思想の一つである「永遠の生命をもつ釈尊」の像が明らかにされる。』 お答えの際は、差し支えない範囲で、ご自身の宗教・宗派を書いていただけると助かります。

  • 現代文明(西洋的な部分)の理解と日本語と英語以外

    現代の文明の理解(西洋的な部分)には、日本語と英語だけだと理解できないように思えます。 現代のビジネス用語は英語が原語かもしれないですけど、哲学など特に近代ではドイツ語ですね。 「ドイツ観念論」って和訳でそれを知っているのでいいのかなど。 哲学など中心にドイツ語あるいは現代思想のフランス語、ギリシャ語などのように。 言語の習得の問題がありますけど、何語が必要で重要になるのでしょう?

  • ジュール・ミシュレ『博物誌 鳥』について

    これは歴史家として有名なフランスのミシュレという人の、非常に文学的な著作なんですが、(これは理系に入れるべきかもしれませんが)この著作を、明治期の日本で、翻訳でも原文でも構いませんが、手に入れる事が可能かどうかを知りたいのです。 また、この著作が明治から大正にかけてどのような評価をもって知られていたものかを知りたいのですが、調べるツールなどお教え願えたら助かります。 さらに宮沢賢治が、これを読んでいた可能性がどれほどあるのかということも、もしお考えがおありの方がいらしたらお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • シャルルボードレールの写真批判について

    19~20世紀の写真芸術に対する批判は、 シャルル・ボードレールのそれを頂点とするそうなのですが、 ボードレールの著作は数多く、 フランス文学に疎い私はどれを読んでいいのかわかりません。 どうか詳しい方教えて下さい><! 焦っています!!