• ベストアンサー

大学や学部の選び方について

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

> どういう仕事がしたいとかではなく、興味のある学部に入学して勉強している内に > そこからやりたい職業を絞り込んで行こうと考えていました。 それで良いんですが、就職がどうにもならないような専攻は積極的に避けるべきだとは言えます。 例えば音学。 思うに、就職が良い順に、 医薬、工、農理法、経社、文、外、体、美、音 という勝手なイメージを持っているのですが、あなたがどこに行こうということなのか。 もう一点、大学の専攻が就職に関係するとは限りません。 医薬でそのまま医者や薬剤師や研究者になるというのであれば専攻を生かした就職ですが、法経など社会科学系や文学語学系だと、専攻の延長線上で就職できるとは限りません。 そこは頭に入れておいた方が良いでしょう。

mk_0531
質問者

お礼

学部の候補は法律・経済・経営学などを考えています。 やはり学部の延長線上で就職先も見極めた方がいいのですね・・・。 参考になります。時間があるとは言えませんが色々検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学のどの学部で学ぶか

    筑波大学 理系 志望の受験生です 現時点で自分が就きたい職業が見つかっていません 興味があるのは音楽で大学に入ったらバンドを組んでボーカルとして活動したいなっと思っているくらいです ですが将来安定した生活を求めると、就職で通用する大学に入って大手に行きたいのが正直な気持ちです 大学は自分の学びたい分野を学ぶ場所ということは充分承知しています 曖昧な動機で大学を受験するのは自分でもどうかと思っていますが 自分の考えはこうです とりあえず社会で評価の高い大学・学部に進学 大学在学中に様々な人生経験を重ねつつ自分の就きたい仕事をみつける ですがこのような場合どの学部に進むべきかという問題点がでてきます 筑波大学を志望している理由は学力的に狙えそうな位置にあり つくば市の音楽活動が盛んで家からも通いやすく、就職にも強いからです 学部によって受験教科、試験の配点が変わってくるので早めに決めたいところです アドバイスを頂けたら幸いです みなさんのご協力お願いします

  • 可能性の広がる大学・学部

    春から高校3年生です。 将来の夢・方向性が決まっていないため大学・学部選びに悩んでいます。 自分は英語が得意で、それを活かせたらと思うのですが 英語は手段であり、日本語をしゃべれることと同じなので 仕事に就くためには英語が喋れるくらいではダメということみたいで。 どうしたらいいか困っています。 大学に行く前に、将来の夢が決まっていなくても大丈夫でしょうか? 通訳などの英語の能力がそのまま仕事になるような職業も考えたことはありますが、 まだ決めていないのでもしそうでなかった場合のために、 就職のとき幅広い可能性が持てるような大学の学部はありますか? (ちなみに文系です) また、語学を主に勉強する学部に入った場合、 やはり就職は通訳、翻訳家のような 英語がそのまま仕事につながるようなものに限られてしまいますか?

  • 大学の学部選び

    来年の春大学受験をします。将来やりたいことが複数あり困っています。 1つ目が建築です。そしてもうひとつが経営工学です。どちらも興味があります。ただ建築は将来像がなんとなくつかめるのですが、経営工学は将来自分が大学で学んだことを生かせる職業に就けるか不安です。 もし経営工学を出た方がいらっしゃったら今ついてる職業はどんなことをしているか教えてください。 あと学部選びで迷った方などそのときどうやって決めたか教えてください お願いします

  • 大学の学部学科と就職について

    息子が現在高校3年生(理数系コース)で大学受験を控えています。 将来を考えて就職しやすい学科にと考えています。どこの学部、学科にいかせればいいのでしょうか?大学選びもありますが、親としては就職も考えて学科を慎重に選んだほうがいいと思っています。 特になりたい職業は無いらしいのですが、医学部や、薬学部や教育学部には興味が無く、物理と化学と数学が得意で純粋に理系の学問の学科を選びたいそうで、将来的にも何かしらの技術的なことをしたいそうです。 実際のところ、どの学部、学科が、将来的に就職に有利なのでしょうか?尚、土木、建築関係は業界が不安なので私も本人も遠慮しています。 最近の就職事情に詳しい方いましたら回答お願いします。

  • 大学の学部選びについて。

    大学の学部選びについて。 私は大学進学をしたいので、学部を調べている最中です! ですが調べれば調べるほど自分が何をやりたいのか?本当に自分の興味のあるものは何なのかわからなくなってきました…(汗) 漠然とですが下に興味のある事を書きます!。 ▼子どもが好き(保育士になりたいわけではない) ▼海外ボランティア(『地球の歩き方』で募集するようなボランティアです!‥アジアなどの孤児院や、小学校にボランティアに行きたいです) ▼本が好き(文学を掘り下げて学びたいわけではない) 以上です。 矛盾が多くてすみません(汗) しいて将来就きたい職業を言うならば、 図書館や書店、子どもと触れあえる所で働きたいと思っています! 本当に大雑把ですが どんな学部に行くべきなのでしょうか…? 皆様の意見やアドバイスお待ちしています!

  • 大学の学部選び

    こんにちは。いま、学部選びに迷ってます。 僕は文型なんですが、自分にあった学部が無いことに気づきました。 ですが、今更理系に変える力はありません・・・。 なので、受験科目→英語、国語、政治経済 で受験できる学部を選びたいんですが・・・ 自分が興味があるのは、物を造ったりする事や描くこと、パソコン関係、食に関すること・・・など、ほとんどが理系のものなんです。特にコンピューターグラフィックとか描く仕事をしたいな、と思ってたのですが、バリバリ理系ですよね。芸術かんけいは、特に難しいそうなので諦めてます(授業料も高いですし)。 今のところ、経済学部を学校の先生などに進められているのですが、特に興味が無いので受かったとしてもやっていけるかどうか不安なんです。 一応四大志望です。どうかよきアドバイスお願いいたします。

  • 同じ大学、学部、コースを目指している友人

    私は高校三年生で、とあるなりたい職業があります。 それについて学べる大学は少なくて一生懸命探してやっとぴったりなものを見つけました。 私の友人も近い職業を目指していて大学選びに悩んでいたので、私の目指している大学を紹介すると、友人も同じ大学の同じ学部の同じコースを目指すことになりました。そのコースは60人ほどいます。 自分で紹介しましたし、友達と同じところを目指すことで良きライバルとして高められるとも思っているのですが、友人が同じ所を受けると決めてから何だかもやもやしています。 理由として今考えられるのは ・自分は苦労して探した大学なのに友人は簡単に知れて羨ましい(ずるい?) ・友人は自分で考えて似た職業を目指していたとは思うが、自分がじっくり考えてきた進路を真似されたように感じて嫌 といったものがあります。 友人だけ受かったら嫌だなといった気持ちはないです。(入試の難易度的に友人も私もかなり合格確率が高いため。) そこで相談として ・上の理由だけではないと感じているのですがなぜ私はもやもやしているのでしょうか。 ・もやもやしている気持ちをなくすために、友人と同じ大学・学部・コースに行くことのメリットを教えてください。 ・もやもやしている気持ちをどうしたらなくせるか教えてほしいです。 相談のどれか一つだけでも非常にありがたいので何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学に行きたい、でも学部が決まらない

    自分は現在20歳のフリーターです。 将来的なことを考えて、大学に行きたいと思うのですが、 趣味はたくさんあっても将来の職業となると、明確なものがわからず、興味の持てる学部がなかなか見つかりません。 絵や音楽、文章を書くことが好きなのですが、それらは専門学校の方がたくさん学べますよね。 しかし、それらを職業にできるかと考えると、専門でもそれを仕事にできる人は一割と聞きますし、今はまず大学卒の肩書きが欲しいなと考えています。 そうなると、問題なのが選択する学部なのですが・・・。 興味の持てるのが保育士のコースなんですが、男で保育士となると、世間からは偏見もあると聞きますし、給料も安く重労で、子供が好きだから、興味があるから、というような理由ではなれないと聞きます。 ですが、他にあまり興味の持てる学部がないので、大学卒の肩書きのために保育コースへ行くことは間違っているでしょうか? また、保育コースを卒業したとして、保育士以外の職に就く場合にこの大学卒の肩書きは役立つでしょうか?

  • 大学の学部選び・・・・

    大学の学部選びで相談です。 最初、自分は文化に興味を持って 国際文化系の学部を考えてたのですが 最近では政治や心理も学んでみたい!!と 新たに様々な興味も出てきて学部を決められません(´・ω・`) この場合、どの様な学部を選べばいいのでしょうか 誰かお願いします(´・ω・`)

  • 学部の変更はできる?

    今年の4月から大学に入学したのですが、入った学部が自分のやりたいこと、目標とは異なっていました。 周りも、趣味や目的が違うからか、話の合う人、波長の合う人がおらず、なかなか友人もできません。 授業も全く興味が持てず、これではせっかく大学に通っていても苦にしかならないのです。 学部の変更をしたいと希望しているのですが、可能なのでしょうか? 入学前に今の学部とどちらにするか悩んでいたもう1つの学部に入りたいのですが。