• 締切済み

日本人が馬に乗り始めた時期

greetinggreenteaの回答

回答No.3

「定説ではないけれども……」という前置きが必要になりますが、 江上波夫氏の騎馬民族征服説によれば、 4世紀、騎馬民族によって日本に征服王朝が建てられた、ということになっています。 ご参考までに

参考URL:
http://www.google.com/search?q=%E6%B1%9F%E4%B8%8A%E6%B3%A2%E5%A4%AB%E3%80%80%E9%A8%8E%E9%A6%AC%E6%B0%91%E6%97%8F%E5%BE%8

関連するQ&A

  • 日本人が西暦を認識したのはいつごろ?

    日本人が西暦というものを認識したのはいつごろでしょうか? 江戸時代ぐらいまでは元号表記だった気もしますが そのころには西暦というものの認識はあったのでしょうか?

  • 元号は、必要でしょうか?

    兎に角、元号と西暦の両方を覚えるのが大変なんです。 前の会社では、昭和から平成に変わった時に、全て西暦に統一しましたが、お役所ではまだ元号を使ってるようです。 できれば、西暦に統一して欲しいものです。 考えてみれば、江戸時代までは、基本的に天皇や幕府の所在地を時代の名前にしてたようですが、明治からは、元号が時代の名前になっています。 この調子で行くと、30年に一度元号が変わるとして、1000年で33時代ができることになります。 過去2000年では、14ほどしか時代がないのですから、極端に増えることになり、特徴も大差なければ、とても覚えられませんね。 世界で元号を使ってる国は殆どありません。 詳しくは調べてませんが、実質日本だけのようです。 元号の良さも有るとは思いますが、皆様はどうお考えでしょうか?

  • 紀元1年、1世紀

    西暦1年の前年は紀元前1年だし、1世紀の前の世紀は紀元前1世紀になってますよね? なぜ西暦1年の前年を紀元0年として紀元0年の前年を紀元前1年とし、1世紀の前の世紀を0世紀、0世紀の前を紀元前1世紀、のようにしないのですか?そうすればいろいろ計算が楽になるのに。 日本の元号でも同じです。平成元年が平成1年ではなくて平成0年にしておけば計算が楽なのに。

  • 西暦についてです。

    似たような質問があったらすみません。。  (1)日本人が生活に於いて西暦を意識したのはいつ頃からなんでしょう。西暦と言う概念が日本に入ってきたのは明治以降でしょうか。それとも、それより昔から定着していて、「今年は遂に500年になったね」(笑)とか思っていたのでしょうか。  (2)あるいは西暦は庶民には無縁だったかもしれないが、公の書類(紙がなければ木簡とか?)には記していたのでしょうか。  (3)西暦に関係なく、日本には独自の元号があり、人々はそれで「今年は桓武○○年」と知っていたのでしょうか。それともこの元号も昔は庶民には無縁だったのでしょうか。。  または、天照大神を基準とした「紀元二千何年」なんていうのを使っていたのでしょうか(これは戦時中だけかな?)  時代によっていろいろだと思いますし、質問が分かりにくくなってしまいすみませんが、お願いいたします。  

  • 明治、大正、昭和の元号と西暦

    タイトルの通り明治、大正、昭和の時代において元号と西暦は、生活においてどの様な割合で生活に使用されていたのか?をお聞きします。 現代でこそ数年前の2000年ミレニアム?など西暦がチヤホヤされますが、明治、大正、昭和と、天皇中心であった時代に西暦の使用は今と比べてどうだったのかと思います。 大正から昭和は特に激動の時代ですので、ご存知の方は大正→昭和初期、中期、後期と区切りを付けて、庶民における元号と西暦の使用頻度などお教えください。 また、これらの時代日本におけるキリスト教の信者数はどの位だったのでしょうか?私は天皇一本だった時代、天皇=神道が中心だった様に思います。要はその時代にキリストが今見たく広く民衆に認められ、受け入れられいたのかです。 その当時を生きていた祖先を持つ方々など、口伝えでも何でも結構ですので、情報をお寄せください。

  • 日本のように、その国独自の年号を使用している国はありますか。

     日本では、西暦のほかに昭和や平成と言った元号が使われていますが、日本と同じようにその国独自の年の数え方をしている国というのは幾つくらいあるのでしょう。  結構ありそうですが、聞いたことがありません。西暦やイスラム暦などのような、複数の国で使われているのではなく、その国における由来や伝説、行事に基づいての年の数え方がある国を教えてください。

  • 世界共通は西暦?

    西暦元年とは、キリストが生まれた年ということは知っています。 では、なぜ世界で西暦は使われているのでしょうか? 西暦以外にも元号や干支などがあるのに・・・(元号や干支はいかにも日本限定ですが) その理由を教えてください、よろしくお願いします。

  • 契約書などの書類を作る際、西暦と元号とどちらがいい

    契約書などの書類を作る際、西暦と元号とどちらがいいのでしょう? 日本人なら元号を使うべきですか? 私としては西暦のほうがわかりやすいですが。

  • 鎌倉時代の元号について教えてください。

    鎌倉時代に天皇が変わっていないのに元号が頻繁に 変わっているのはなぜですか? 例えば 西暦1260年 文応元年 西暦1261年 弘長元年 西暦1264年 文永元年 と4年間に3つも元号が変わっています。この間、天皇は亀山と言う天皇だと思います。なぜこのような事が起こるのか詳しく教えて下さい。

  • 馬が描かれている名画を知りたいです

    現在、来年の年賀状の作成を始めたところで資料をいろいろと集めておりまして、 馬の描かれた名画を参考にイラストを作成しようかと考えております。 馬の描かれた名画、または馬を描いたことのある画家名など、ご存知の方おられましたら 具象・抽象、国内・海外、時代などは問いませんので、とにかくたくさん挙げていただけると助かります。 できれば知名度の高めのものがよいです。 今、自分がパッと思いついたのはナポレオンの絵やシャガールくらいなのですが、ほかにも色々ありましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。