• ベストアンサー

エンジン始動5分くらい、ATが3速から4速(トップ)へ上がらない。

7年13.5万キロです。 エンジン始動後5分くらい、3速で走行しなくてはなりません。 以前は3分くらい走れば自動的に4速に上がったのに、最近は距離が伸びました。 これは何か前兆でしょうか? 壊れているのでしょうか?それとも、壊れる前兆?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.4

水温が上がらないと4速にシフトアップしないようになっている事は 皆さんが書き込んでいますが・・・・ それが少し時間が掛かるようになったと言う事ですね! 「サーモスタットが閉まりきらない」と言うのが原因ではないでしょうか 早い話が、サーモスタットの不良です。 私も経験がありますが、 坂の途中で4速になっていたのが、下りきらないと4速に入らなようになった事があります。 距離にして300~500mくらい伸びました。 大して悪影響は無いと思いますが、気になるのなら点検してみてください。 中古車屋の整備士からの経験談です。 (とりあえず、専門家ですが、経験者にしておきます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • muku23
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

外気温ではありません。 水温計があがればシフトアップします。(運転席メーターの船の絵) 水温計があがるまでは、かなり踏まないと(2500以上)シフトアップしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

車種が分かりませんが、その時期のニッサンのAT車なら正常です。 ニッサンの場合No1の方が言っている通り、 水温を検知してトップギアへの変速制限を行っています。 (これは仕様書にもそう書いてあります) スピードを出せば強制的に変速させることも可能ですが、 水温が上がれば通常通り変速しますので、 今の時期はまだ寒いですし変速しない間は準備運動(暖機運転)と思って諦めてください。

tepitepi
質問者

お礼

そんなもんなんですね。 様子見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jack-a3
  • ベストアンサー率34% (213/609)
回答No.1

なぜ4速に上がらないかというとエンジンが冷えているからです エンジンが冷えた状態では回転数が低い状態で動かすことができないので シフトアップさせないようにしているのです。 で、最近というのがいつ頃からなのか、分からないのですが、、 単に今は寒いから、ってだけの可能性が一番高いです。 暖かい季節になっても状態が変わらないなら整備できるところで見て貰えばいいでしょう

tepitepi
質問者

お礼

しかし、昼休みに移動させるときも同じなんですよ 早朝だけならまだしも、昼などは10度くらいあるし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エンジン始動時吹き上がらない

    こんばんは。説明がわかりづらいかもしれませんがご了承願います。カブ70に乗っています。走行距離は2万キロ程です。 カブもそうですが始動時はギアをNで、キックで始動しますよね。 最近エンジン始動時にアクセルを回しても吹き上がらずエンストしそうな状況です。しかし4、5回アクセルを回したら通常通りにアイドリングします。走行も調子良いです。 あと、走行後にエンジンを切り、数分後再び始動します。 エンジンが温まっているので最初に述べた現象は起きません。 しかし、今度は吹き上がりすぎ?てエンジン音が高くなります。 ギアがNの時は動きませんがローに入れるとアクセルを回していないのにジワジワ(時速1キロ位)と勝手に走り出します。 説明がうまく出来ないので理解しづらい箇所もあると思いますが何が原因なのか教えください。 知人にそのことを話したらキャブレーターに問題があるのでは?と言われましたがエンジンの構造すら理解していない私にはわかりません。 あと修理するとすれば修理費はいくら位になるのでしょうか?

  • 1速ギアでエンジンが始動しなくなった

    こんにちは。 バイクはCB900HORNET、2003年新車購入です。 手動アイドリングストップをよくやっていて、以前までは、1速でクラッチを握っていればエンジンがかかったんですが、バッテリーが上がって充電してからは1速ギアでのエンジン始動ができなくなってしまいました。 つまり、今はニュートラルギアの状態でしかエンジンがかからないのです。踏切や坂道信号での待機が非常に不便になってしまいました。 なぜこうなってしまったのかということと、元に戻す方法をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。

  • エンジンの始動性について

    私、2006年の5月にホンダXR250を新車購入して以来乗り続けておりまして、 現在走行距離は約11000キロほどになりました。 さて、ご教示頂きたい点ですが、 最近著しくエンジンの始動性が悪くなったことです。 もちろん新車時は始動性は至ってスムースでしたが、 去年の冬ぐらいから、始動性が悪くなってきたように感じたので、 そのときに販売店に見てもらったのですが、特に異常は見当たらないとのことで、 こんなものなのかとそのままにしておりましたが、 春夏になっても 新車時のようなすっきりとした始動性に戻ることはありませんでした。 この冬に至り、顕著に悪くなり、エンジンが冷えている状態ですと、 5回、6回セルを回してかかるかどうか という感じです。(一回につき5~7秒ぐらいセルを回しています) 悪いときは、このままバッテリーが上がってしまうのではないかと 心配になるほどです。 セルの回転には勢いはありますし、他のバッテリーにつないでやっても 同様なのでバッテリーの問題では無さそうです。 日頃の整備ですが、オイル、オイルフィルター交換は規定どうり 行っておりますし、スパークプラグは4,5000キロで交換しています。 また、試しにエアフィルターの交換も先日やってみましたが、 改善は見られません。 ちなみに、一度エンジンがかかってからはアイドリングは安定しています。 また走行してからも加速、吹けあがりにも問題はありません。 突然エンジンが止まってしまうということもありません。 原因としましては、どのようなことが考えられますでしょうか? そのための対処等も教えていただけますと大変助かります。 PS ちなみに燃費が新車購入時はリッター28キロ前後だったのが、 最近は25キロ台まで落ちています。 乗り方はマイルドなほうだと思いますし、 依然とは変わっていないと思います。 始動性の悪さと関係があるのかどうかはわかりませんが、 参考までに。

  • エンジン再始動せず

    H17アルファード2.4走行距離75000に乗っています 信号待ちなどで、エンジンを停めた後に再始動できない時が ここ1ヶ月で時々出ます (エンジンを止めるのは、燃費対策です) 頻度が一定ではありませんが、最近把握したのは 自宅からでて1キロチョイ走った後に、再始動できない事が 2日連ちゃんでありました それ以外は、どのタイミングで出るのか不定期です 一度だけ、朝一に掛からなくなり、少し間をおくと掛かりました 掛からない時は、5秒程度セルを回して掛からず、少し時間を置いて セルを回すと掛かりますが、酷い時には1、2分ほど置いて掛けると 再始動はできます ・エンジンが掛かって走ってる時に特に不具合は出ていません ・クレのエンジンコンディショナーで少し洗浄しました(変化無いです) ・エンジンが掛かっている状態で止る事は無いです ・インパネのチェックエンジンランプは何も点灯していません (ダイアグにもエラーコードが入ってるとは思えないです ディーラーでのチェックはしていません 相談はしましたが) ・セルの回転も普通です(ま、何が普通かですが、、、よくある バッテリーの上がる前の遅い回転ではないです) ・通常でも3秒近くセルを回さないとエンジンが掛からない ・エンジンオイルは5000キロでエレメントは10000キロで交換  50000キロを越えてから100%化学合成を使っています 雰囲気的に、インジェクターからの燃料が出ていない感じです (エンジンが掛かった時に、黒煙やアイドリングが不安定とかの症状が無いので 掛かる時はいつもと同じで、不安定になるでもなく普通に掛かります) 何らかのフューエルセーフが働いてて始動しない雰囲気なんすけど、、、 でも、その割りに走行中の不具合が出ないんです 各種センサーからの入力が無い?でも、そういう時って走行中に 不具合が出てもよさそうなものですが、、、 よき、アドバイスをお待ちしています

  • 一発始動!!でも何故エンジンかからなくなる??

    こんばんわ!バリウスのI型250ccに乗っているものです。 最近、一つ原因が分からない問題があります。それは。。↓ 【乗車時はエンジン一発始動なのに、少し走って走行した後(10キロほど)、エンジンを切るとエンジンがかからなくなります。。(セルはばっちり回ります)】 備考としまして (1)走行時はアイドリングは安定しています。 (2)信号待ちの時も時々止まってしまいます。 (3)エンジンがかからなくなった後、セルをずっと回し続ければなんとか かかります(一度かかるとエンストはしない) 以上になります。何故、走行した後にエンジン切るとかからなくなるのでしょうか? 原因が分かる方いましたら回答お願いいたします。 よろしくお願いします。

  • エンジンが始動しない

    数ヶ月前に平成2年のアウディ80を知人から譲り受けました。まだ5万キロ程度走行のきれいな車です。 最初、エンジンのかかりにくい車だと思っていましたが、前走から間1日たった後、始動しようとしたところ、エンジンがかからなくなりました。 ガソリンは半分以上入っています。 バッテリーも大丈夫なようです。 セルは回っていると言えばいいのでしょうか、キーをまわすとカタカタカタと音がしますが、エンジン始動に至りません。 プラグ交換など自分で直せる範囲でしょうか。

  • エンジンのかかりが悪い

    走行距離11万キロのAudi100ですが、エンジンのかかりが悪いです。 キーを3~4秒まわさないとエンジンがかかりません。 一日の初めの始動の時だけはすぐかかるのですが。 プラグは特に汚れていません。 バッテリーにもよいし、もしかしたら始動もよくなるかとアーシングもしています。 燃料ポンプが壊れる前兆とかなのでしょうか? 不具合のありそうな場所やなにか原因を思いついたらアドバイス、宜しくお願いします。

  • エンジン始動時

    グランドハイエース1KZについてのご質問ですが。最近気になり始めたのですがエンジン始動時の白煙(モクモクでは無くフワっと)とエンジンのかかりの不良(6~8セルでかかります) エンジンがかかればそれ以降は白煙も出ませんしノッキング等も無し。白煙はエンジンをかけた時のみ出ます。走行距離12万キロ。 エアーエレメント先月末に交換済み。 似たような症状で改善された方アドバイスお願いいたします。

  • アドレスV100のエンジン不始動について。

    アドレスV100のエンジン不始動について。 はじめまして。初期型のアドレスV100に乗っております。 普段乗る時はセルでもキックでも問題なくエンジン始動するのですが、長距離走った後(2~30キロ)にエンジン切って再度かけようとすると、なかなかかかりません。 しばらく時間がたってからかけると普通にかかります。 今まで買い物程度でしか乗っていなかったので、いつからこの症状が出てるのか分かりませんが、どなたか詳しい方いらっしゃしましたら、アドバイスお願い致します。 車両の情報は、何年か前に中古で購入し、走行距離は約9000キロです。 約8000キロ程でリードバルブと駆動系を純正の新品に交換しています。 宜しくお願い致します。

  • エンジン始動とギアチェンジについて

    先日バイクで走行中、4速に入らず、おかしいなと思い停車したら、そのままエンジンも停止してしまいました。 改めて停車中に試してみると1~3速にはカチカチときれいに入るのですが、 4速以上はあまり手ごたえがなく、おそらくチェンジできてないと思います。 また、エンジンを始動して1速に入れた途端にエンジンが停止してしまいます。 色々調べてみたのですが、よく分からなかったので質問させていただきました。 車種はドリーム50で、セカンドバイクです。 ずっと倉庫で眠っていたのですが、少しへたっているので整備して乗ろうと思っています。 分かりにくかったらすみません。 よろしくお願いします。

複合機側でのPC名の変更
このQ&Aのポイント
  • 複合機側でのPC名の変更について相談したい
  • 複合機と接続後にPC名を変更しても反映されない問題に困っている
  • 送信先のPC名が同一で判別がつかないために困っている
回答を見る