• 締切済み

社会福祉協議会について

社会福祉協議会について調べています。 社協の収入は介護保険料収入(37.1%)市区町村受託(24.5%)市区町村補助金(18.4%)事業収入(3.9%)共募・歳末分配金(3.1%)寄付金(1.9%)会費(2.3%)と中央法規「地域福祉論」にありました。 1.”市区町村受託”とは何ですか? 2.”市区町村補助金”とはどんな名称の補助なんですか? 3.共同募金と会費はともに町内会から徴収されている地域があるということですか? 4.福祉資金の融資もしているそうですが、ちゃんと回収できているのでしょうか? 5.小規模なところは財政的に厳しいらしいですが、全体的にどうなんですか? 6.役所ではないので不正などの処罰は厳しくないのですか?またチェック機能はありますか? 不躾な質問ですがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • 120604
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

以前の回答者さんと一部重複しますがご了承ください。 1.行政が行えることを経費を削減して実施するというのは必ずしも正しくありません。 これは社協が単に事務局員を指しているのではなく、会員組織全体をさしているためです。住民が感じる課題を、住民が解決するという目的やそのプロセスに重きを置くからそこ委託事業とする意義があると考える事業も数多くあります。 が、社協事務局職員ですら、会員組織ということを考えいない事が多いのは事実です。 2.補助金は様々な種類がありますので、市区町村により異なります。 ホームページ等で調べられると思います。 3.某県で裁判になりましたね。それは、納めなければごみを出すことを許さないといった罰則を設けたからで、自治会町内会組織を通じて集めることについては違法性はないとの見解です。前の方も書いていますが、共同募金は社協のお金ではありません。共同募金会に寄せられた募金の一部が、配分金として社協に配分され、事業に生かされます。 4.できていません。行政もそれを暗黙の了解としていると思います。安易な生活保護費による恒常的な支出を抑えるためではないでしょうか(個人的な見解です) 5.規模にかかわらず財政面に厳しい所はあると思います。全体的にどうかというのは回答が難しいです。なぜなら各都道府県市町村ごとにすべて別法人扱いなため、慣らして社協の傾向とすることは必ずしもふさわしくないと考えるからです。 6.まず、役所の処罰は厳しくないと思います。一部の社協では役所より役所っぽいと揶揄されることがあります。指定管理制度に組み込まれている社協と行政とでは、いくら公のカラーが強いとはいえ同じテーブルで話ができるレベルではないです。チェック機能は行政による法人監査等が行われることが一般的です。 社協を叩こうと思えば叩くことは簡単です。一方で高い評価をすることは難しく、勇気がいります。それは職員が動けば簡単だが、時として住民の主体性を育成するために待つといった、社協職員ならではの動き方がわかりにくく見えづらいからだと思います。 もっとPRしろという意見もありますが「内緒ですが住民主体を促すためにあえて待っているのです」とPRするというのは、矛盾しているということが分かるかと思います。 あ、もちろん怠慢社協職員もいますよ。

noname#88399
noname#88399
回答No.5

回答No.4への補足質問に関連して1つ気になった事がありますが、窓口や新事業の立ち上げにNPOの代表の方が直接関与出来るとすると、利害相反に抵触してしまう可能性があります。NPOの事業にとって不当に有利にしてしまう、利益に結び付けやすくしてしまう訳です。 社会福祉法上、社会福祉法人ではこのような利害相反を避けなければならない事から、社会福祉法人たる社会福祉協議会では認められません。 又、社会福祉法人である以上は、社会福祉法人たる障害者施設等と同様、理事会や評議員会等の意思決定機関(議会に相当する物)によって意思決定が行われて、その代表たる理事(社会福祉協議会においては会長)が意思を代表します。 換言しますと、NPOであれ何であれ、社会福祉協議会の事業に自分達の思いや要望等を反映して欲しいと思うのでしたら、意思決定機関の一員にならなければ難しいでしょう。出来る事と出来ない事があるのです。 尚、システム作りに不満がおありでしたら、貴方達が率先してやれば済むことでは無いでしょうか。 少なくとも、社会福祉協議会は現行法の制約の中では非常に良くやっているのでは無いか、と私も思います。例えば、都道府県社会福祉協議会の事業でありますが、地域福祉権利擁護事業(任意後見)や法人運営適正化委員会(苦情解決処理)等もその一例です。地域福祉と云うのはどういう事なのか、広い視点で捉えてゆけば、今の社会福祉協議会は良くやっていると思います。

hi-again8
質問者

お礼

ありがとうございます。

hi-again8
質問者

補足

確かに現法でではその通りです。また利害相反を避ける立場も分かります。しかし公色の強い社協主導の地域福祉改革では今までとあまり変わらないと思います。福祉の世界は少しずついい方に向かっていることは認めますが、一般企業で働くものとしてはいかにもスピードが遅く無駄が多いように感じます。とても抽象的表現で申し訳ありません。なにか総論と各論の話しになってますね。  

noname#133552
noname#133552
回答No.4

>でも天下りや就職のため必死でコネ作りにせいを出してる人を見ると、やはり好待遇の所なのかなぁ~と感じてしまいます。 お言葉を返すようですけど、決して好待遇じゃないんですよ。 身分保障的には相当不安定ですし、安月給です。 それでも、行政と密接に連携しあって地域福祉を築いてゆくっていう理念があるから、甘んじて仕事してるんです。また、役員クラスになると名誉職として無報酬、ということすらあるんですよ。 正しい姿を知ってほしいです。 >NPOに時々ボランティアにいくサラリーマンから見ると、もっと透明性を前面に出して欲しいと願っております。 やってますよ。 社会福祉法で定められた財務諸表とかはもちろん、どういうお金が入ってきてどういうふうに使われたとかっていうことは、かなり細かく示してます。そして、それは誰でも見れるんです。 社協のホームページとか広報紙、都道府県の担当課のホームページなどなど、そこから見れるんです。ワムネットからも見れます。 ですから、透明性うんぬんを言われる以前に、一般の人がそういう公開の事実を知らない・見ようとしていない、というだけだと思いますね。

hi-again8
質問者

お礼

またまたのご回答感謝します。

hi-again8
質問者

補足

なるほど社協もなかなか頑張っているようですね。 そこであえて質問させていただきますが、shalom777さんが感じる社協の問題点(特に表には現れないもの)と改善策、また広い意味での社協の進むべき方向を簡単で結構なのでお聞かせいただければ、今後の私の福祉活動の貴重な意見として参考にさせていただきたく思います。 ちなみに私は社協はNPOやボランティアが対等な立場で緊密に連携がとれるシステムづくりと、利用者の窓口、新事業の立ち上げ、に絞り職員をNPOやボランティアの代表から登用した方がいいと思っています。

noname#133552
noname#133552
回答No.3

> 市区町村受託してお金がもらえて、なおかつその事業に対して市区町村補助金としてまたお金がもらえる2重取りってわけですか? いいえ、違いますよ。 補助金って、運営費の全額が出るわけではないんです。 補助金の性質ってご存知ですか? 使途を限定されて、かつ、運営費の一部しか出ないんですよ。 なので、受託すれば、運営費の一部は社協持ち。そして、その他については、受託と引き換えに補助金として補填されるわけなんです。 受託イコール事業の実施なので、受託でいくら、それとは別に事業でいくら、となってるんじゃないんです。厳しいもんですよ。 まぁ、たいていはそう思うんでしょうけど、何も知らない人が「楽してお金もらえていいですね」などと思ってるとしたら心外です。 それに経営努力はしてますよ。経営努力しないで済む時代じゃないですからね。 >町内会から共同募金と、なおかつ社会福祉協議会費と両方の2重取りを知らずにされている人もいるわけですね これもちゃんと周知してますよ。「これこれこういうことに使うのでいくらいくら、でも、納めるのは任意です」などなどと。 実態は、断り切れずに納めてるっていうだけです。 少なくとも、募金も会費も、社協は強制なんかしてません。強制しちゃいけない、っていう通達もありますし。 なので、強制だとか2重取りだとかと受け取られてるとしたら、町内会のやり方にも問題がある、とも言えるんですよ。 それに、募金したものはそのまま共同募金会にゆくんで、社協には直接は入ってきません。2重取りじゃないんです。だからこそ「分配金」って書いてあるでしょう?社協に配分されずにゼロ、っていうことだってざらなんですよ。 申し訳ない言い方になってしまうんですけど、どこか勘違いされているなぁと思いました。 たぶん勉強不足なんだろうな、ということで、質問者さんの偏見だとは思いたくはないんですが、もう少し正しい姿を知っていただきたいなとは思います。 そして、これはあえて言わせていただきたいんですけど、勘違いされたままいろいろ批判されるなら、正直言って、真剣に仕事してる社協職員にはたまったもんじゃないと思いますよ。

hi-again8
質問者

お礼

不躾な質問にまたお答えいただきありがとうございます。

hi-again8
質問者

補足

私も素晴らしい仕事をされている社協職員を知っていますし、知り合いの民生委員から話はききます。私自身もこれからの地域福祉を担う最重要機関だと大いに期待しているんです。でも天下りや就職のため必死でコネ作りにせいを出してる人を見ると、やはり好待遇の所なのかなぁ~と感じてしまいます。NPOに時々ボランティアにいくサラリーマンから見ると、もっと透明性を前面に出して欲しいと願っております。

  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.2

私の住んでいるところは、「任意で出して」といわれながら、毎年、500円だったか、1000円を自治会が集めています。ほとんど断る人はいません。あと共同募金ですが社会福祉協議会に、そのお金が直接行くと思って募金している人は少ないと思います。募金の使い道の中にたまたま社会福祉協議会が入っていただけです。  それにしても、この共同募金、去年のCMとかでやっていたと思うのですが、募金額の8割弱しか募金には使われていなかったと思います。 よく考えれば、そうなのかしれませんが、いままで100円募金したら100円丸っぽ募金に充てられると思っていました。

hi-again8
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、一般企業では経費節減・中間手数料のカットをいかにするかが勝負となっている今のご時世に8割弱じゃ話しになりませんよね。努力せずにお金が入り、頭の中は役人そのままの人達がやているからそうなるんでしょうか・・(ため息)。  「これだけ節約しました!尊い募金でこんな素晴らしいことができました!」と胸を張って言いたくなるような仕事をしてほしいものです。”情報公開”してますよだけじゃ”寄付文化”の発展なんて望めませんよね・・ハァ~。

noname#133552
noname#133552
回答No.1

1. 本来ならば市区町村が直営しても良い事業を、わざと委託すること。 市区町村直営よりも人件費を抑えられる、という効果があります。 というのは、公務員としての給与を出す必要はないから。 社会福祉協議会はあくまでも、一民間法人に過ぎませんからね。 2. 1の事業のための運営費のことです。 3. はい。 実質上、半ば強制的に共同募金を町内会費から徴収している、という所があとをたちません。 本来、個人個人の意思で募金する・しないは自由ですから、これは望ましくないとされていて、そういうことをしちゃいけないという通達も出ていますが。 4. こちらは、都道府県社会福祉協議会の仕事です。 市区町村の社会福祉協議会は、その窓口に過ぎません。 回収は、けっこう厳しくやっていますよ。 5. はい。お察しのとおりです。 そのため、常勤を置かず、非常勤でしのいでいる所が少なくありません。身分保障的には厳しいですね。 6. 社会福祉法人である以上、ちゃんと公から監査が入りますよ。 正直言って、かなり厳しいです。 だからこそ、自由な手足を奪われてしまっているような面もあって、収益性の高い事業に踏み切れなかったりもして、経営的に苦しくなってしまう面もあるんですよ。 また、自己チェックは必須で、社会福祉法で定められています。これは事業者としてあたりまえのことでもありますね。 1つ言わせていただきたいんですけれど、もうちょっとご自分で調べれば、簡単にわかることなんですよ。 各社会福祉協議会のホームページとかを丹念に追ってゆけば、ちゃんと書かれてるもんです。 あと、ほかの法律、たとえば障害者自立支援法とか介護保険法とかにどういう事業があって、どこからどこまで委託できるのか、とか、そういうこともちゃんと調べないと、社会福祉協議会の役割はつかめないと思いますね。 1冊の本とかだけじゃなくって、あらゆる角度から調べてゆかないとダメだと思います。

hi-again8
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 確かに、もっと自分で調べなくてはいけませんね、反省です。

hi-again8
質問者

補足

つでにもう一つ疑問があります。 市区町村受託してお金がもらえて、なおかつその事業に対して市区町村補助金としてまたお金がもらえる2重取りってわけですか?(下品な表現ですいません(__)。 また町内会から共同募金と、なおかつ社会福祉協議会費と両方の2重取りを知らずにされている人もいるわけですね(これまた下品ですね)。

関連するQ&A

  • 社会福祉協議会について

    現在、どの市町村にも在り地域福祉の前線として様々な活動をしている社会福祉協議会(以下、社協)ですが、近年市町村合併などもありこれまでの社協の役割だけではなく、違う役割が望まれていくのではないかと思いますが、こんな役割をもつべきだ!など新しい社協の提案があればお聞かせください。

  • 社会福祉協議会(市区町村)について教えてください。

    いつもお世話になっております。 社会福祉士の資格取得を目指しております。社会福祉協議会(市区町村)のレポート書かなければならないのですが、文献がなくて困っております。 (1)社会福祉協議会の特徴 (2)社協における相談業務 (3)相談援助に必要な知識・技術 (4)社協で特に必要な知識・技術 特に(2)と(4)について書けなくて困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 社会福祉協議会とは何でしょうか?

    社会福祉協議会(わが市)には同級生も居ますが水害時にボランティア派遣でお世話になったり高齢の母について相談に乗ってもらっています。社協にも老人を介護する施設があったりして何をやっている組織か未だに分かりません。県社協や市の社協がありますが完全な民間企業ではない事は分かります。補助金が入っているのもわかりますし市の委託を受けた仕事もあると聞いていますが、はっきり何をしているのか分かりません。ざっくりでよろしいのでどういう組織なのか教えてください。

  • 社会福祉協議会について

    社会福祉協議会とそれに関連するボランティア活動、共同募金について教えてください。 また、社会福祉協議会にある地域福祉推進員に対して行政側には民生委員、児童委員の制度がありますよね?その違いと連携のあり方も踏まえて教えてもらえたらうれしいです。

  • 社会福祉協議会の仕事なのでしょうか

    私が勤める社会福祉協議会のことで相談です。わが町は4年ほど前、大合併しました。社協も行政も1つになり、それぞれの町は支所になってしまいました。私の町は3400名ほどの人口です。ある住民さんが、社協で障害者が暮らす障害者ホームを作ってほしいという声があがっています。一口に作ってといわれますが、人も合併によって少なくなってきてますし、そういう余裕はありません。毎日わき目もふらずに仕事してもなかなか定時では帰れません。それぐらい忙しいのでなかなかそういう思いに応えられるゆとりがないのですが、ある住民さんは社協は何もしてくれないといいます。自分の子が障害を持っていたら、自分が死んだらこの子はどうなるのか。という不安があるようです。それはとてもよく理解できます。だけど、それは社協の仕事なのでしょうか。障害者ホームを立てれば、国の補助金もあるし、雇用も生まれるといわれます。それは、よくわかるのですが。でも、それって本当はどこがするものなのですか?

  • 転居後すぐ、社会福祉協議会から集金にきた

    ちょっと今しがた、道路を歩いてたら、よそのお宅に、たまたま「社会福祉協議会です。集金にきました」と、見かけたので思い出しました。 数年前のことです。 他所から転入してきた我が家に、「社会福祉協議会です」と名乗る人がやってきました。 そして、「会費集金に来ました」と言うんです。 当時、今の地域のやりかたを全く知らなかったので、しかも、社会福祉協議会の会員でもなかったので、怪しい詐欺か?と思い、「なんですか?」とも尋ねることもなく、断ったのですが。 町内会に加入したら、班長さんが役所の広報と一緒に、社会福祉協議会の便りみたいな紙を配ってくれてました。 輪番制なので、自分が班長の役になったときも、同様に、町内会から「これも配って下さい」と言われたら、そのまま配布してましたが。 社会福祉協議会って、「この会は・・・」と説明もなく、「加入しませんか?」もなく、新しく転入してきた世帯に対して、いきなり会費徴収しにくるものでしょうか? 新築し引っ越しした歯医者さんのスタッフさんとか、郵便局の人、クリーニング屋のパートさんがいたので、尋ねてみたら、みんな、「何か知らないけど、会費と言われたから支払った」と答えたのです。 歯医者さんのスタッフさんとクリーニング屋のパートさんにいたっては、氏子でもないのに、神社から会費みたいなものをとりにきたから、それから毎年払ってると言います。(この3人は、全然別々の地域に住んでます。) 新しい場所に引っ越しして、暮らし始めたら、その土地の風習をしらなくても無理はないのですが、それでも、すでに暮らしてるご近所さんに相談したりしないで、簡単に支払ってしまうのはちょっと・・・。どうして、「怪しい」と思わないのか不思議です。 今回の質問は、神社のことではなくて、社会福祉協議会の会費のことで尋ねたいので、よろしくお願いします。 会員でもない新しい住人が、集金訪問者から「会費下さい」と言われたら、110番でもすればよいのでしょうか?

  • 社会福祉協議会の戸別割り当て金集めについて。

    人口6万の地方都市です。この地では社会福祉協議会の協賛金(寄付金)が戸別に決まっていて(予算化されていて)割り当てで集金されるのです。 賛助会員の札をくれるのですが、赤い羽根募金も社会福祉協議会が関係していて、何人もの人が絡んで居て(多分幾らかの報酬がある?)各戸に割り当てられ、集金されるのです。 不思議なのは、寄付された額で年度計画を立てるのが本来だと思うのですが、先に予算を立て予算どおりに割り当てで集めるのですから? 皆さんの善意で良いのですから、と一度役目のとき気持ちだけの寄付を頂き報告したら白い眼で見られた、田舎では疑問に思わず言われたとおりに払っているのです。 役所からも、税金の一部が補助されているのに? 障害者、介護施設、社会福祉協議会の絡まない地方の福祉事業は無いのです、役所との癒着も目に付きます。 良い面とそうでない面と、割り当て集金は違反では無いのか?赤い羽根募金も割り当ては正当なのか? 皆様のご意見をお聞きしたい。

  • 社会福祉協議会の職員採用

    先日大学を卒業した者です。今回小さな町の社会福祉協議会の一般事務採用試験を受験しようと思っているのですが、採用の現状はどのようになっているのでしょうか?過去ログ等を見ると、社協は現在新卒採用はほとんどないとありました。また、コネがあったほうが有利になることもあると。。今回は一般事務の募集なので現場経験等は求められないかもしれませんが、私はパソコン操作はできますが特に簿記の知識経験があるわけではありません。また、学生時代にボランティア経験があるわけでもなく、その社協がある地域とも全くの無関係です。ただ今現在就職が決まっていないので、希望していた一般事務の募集があればとりあえず何でも受けてみるという考えでいました。しかし、新卒採用の可能性が低いところにわざわざ受けに行く必要があるのかと思いまして…。 もともとは父親の単身赴任先がその地域で、そこのローカル紙に募集要項が掲載されていて受けてみたら?ということになったんです。ですから私以外の受験者はほとんどが地元の方でしょう。そこに端から端の地域から新卒で未経験な者が受けて通るものなのでしょうか?父親は「受けてみないとわからない、受けないと100%後悔するぞ、あとは知らない」と言って、こちらの主張を全然聞いてくれないのです。。現在は今の地域でも就職活動をしており、また引越しの準備等もあるので、スケジュール的・気力的に厳しい状態です。 それから、賃金等待遇面については一切教えてもらえなかったのですが、社協の一般事務の給料はだいたいどのくらいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会福祉協議会の自主財源について(広告の掲載)

    小さな町の社会福祉協議会に勤務している者です。 現在、広報活動も担当しており、年4回発行している広報誌に地域企業の広告を掲載したいと考えています。 社協の広報誌なんて、自分もそうでしたが、以前はまったく読んでいませんでした。 でも福祉の世界にはまってから、実際に広報活動を行って、少しでも多くの方に読んでいただきたいと思っています。 さらに予算の縮小が進んでいますので、広報活動の充実のために自主財源を少しでも得られればと思っています。 広告主(民間企業・団体)から掲載料をいただく場合、社協の性質上営利目的とされてしまうのでしょうか。 法人税の対象となるから、そういった自主財源の確保は無理だと、上司は取り合ってくれません。 しかし、今後市町村社協の公的な財源は縮小の一途をたどるということは、上司も認識されています。 介護保険での財源も減少していますし。 このまま流れに任せていたら、小さな社協なんて潰れてしまうような気がしています。 経理的なことがわからず、情けない質問かもしれませんが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 地区自治会役員をやっています。4月になると、社会協議会から、会費納入の

    地区自治会役員をやっています。4月になると、社会協議会から、会費納入の取り立て依頼の文章が来ます。会費といっても、地区内の各世帯が、いつ会員になったかもわからず、会員名簿もなく、地区内の組長が、集金に回ります。わが町では、500円です。これって、架空請求詐欺と同じ構図であると思い、県警に連絡しました。県警は、社協とよく相談してくださいと言われます。実際に、これを架空請求詐欺として、社協の会長を逮捕するには、どのような証拠が必要でしょうか?社協から、区長に送られてくる文章は、 平成21年度社協会費の収集について(お願い) (あいさつ文)さて、標記の件につきまして社会福祉のより一層の充実向上の貯めご多忙の折誠に恐縮ですが、主旨よろしくご理解いただき会費の取りまとめよろしくお願い申し上げます。 (黒星)恐れ入りますが4月末までに収集の程よろしくお願いたします。 という文章です。

専門家に質問してみよう