• ベストアンサー

なぜ損切り?証拠金積み増しはダメなの?

nasubiatamの回答

回答No.3

株価(の平均)であれば短期的に安くなっても、経済が成長が止まらない限り超長期的には株価は上昇します。 しかし為替は2国間の関係なので長期的に円高・円安のどちらに倒れるかは分かりません。ただしドル・円の為替レートの30年以上のチャート(参考URL)を見れば分かるように、長期では円高に進んでいます。一昨年までのような円安には戻らないことは大いにありえるのです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E9%AB%98

関連するQ&A

  • 素人は「損切り」を控えた方が良いのではないか?

     FX を始めて1年の初心者です。レバレッジは10を超えないように注意し、外貨買い(プラススワップ)を主体にトレードをしてきました。そのような条件下での経験ですが、疑問に思ったことがありますので、経験者の方の御意見を伺いたく思います。  FX の教科書や解説書を読むと、必ず「まず損切りが肝心」とか「損切りできない人はFX をやるな」というように、レートが不利な方向に進んだときは必ず損切りすることを勧めています。しかし本当にそうなのかどうか、最近は疑問を感じるようになりました。損切りというものは短期間に所定のノルマを達成しなければならない職業トレーダにとってこそ重要なことでしょうが、一方、趣味か副業でFXと付き合っている素人はそれほど損切りに重きを置かなくても良いのではないでしょうか。  このような考えに到ったことには理由があります。私もFX を始めて半年くらいはストップロス注文を付けてこまめに損切りをしていました。しかしうまく利益が出ませんでした。「レートが下がり始めたら損切りして再上昇に転じたところで再び買えばよい」というのは確かに理屈なのですが、実際にやってみるとタイミングをつかめずなかなかうまく行きません。そのうちに損切り損失が累積して赤字がジリジリと膨らんでしまいました。  そこで、いつのころからか損切りを控えるようになりました。損切りを全くしないわけではないのですが、普通は含み損が出ても我慢してジッとポジションを保持するように方針を替えたわけです。するとそのころから少しずつ利益がでるようになりました。これはクロス円とUSD/JPY のいずれでもそうでした。昨年後半はまだこまめに損切りしていた時期であり、このときの円高変動ではかなり損を出しました。その後は損切りを控えており、今年1月~3月頃の円高変動をなんとか無事に乗り切ることができました。限られた経験から得た結論ですから「損切りするな」と人に勧めるほどの自信はありません。しかし「損切りについての考え方には職業トレーダと素人で違いがあるはず」ということが現在の私の考えです。

  • あまり損切りしない、ということについて

     少し前に投稿された質問「素人は損切りを控えた方が良いのではないか」について、本当はその欄に出したかったのですが、締切済みになっているのでここに新しく書きました。なるべく損切りしない戦略をとっているアマチュアの方が他にもおいででしたら、その結果について教えてください。  私は初心者でして、押目を見ながら低レバレッジで慎重に取引(ロング)しているのですが、1年以上経つのにまだ収支とんとんで利益を出せません。教科書どおりに損切りしていますが、最近は、その損切りが問題ではないかと思っています。というのは、これまでの損切り後のレート推移を改めて調べてみると、数日とか1週間の期間でみるかぎり確かに損切りで助かったように見えるのですが、1ヶ月くらいの長期間で見ると、スワップ益まで考慮すれば損切りなしで機会を待った方が良かった、という結果になっていました。  そのようなときに先の「素人は損切りを…」に対するcomments氏の回答を読んで興味を持った次第です。スワップ益と為替差損のバランス点はレバレッジに関係ないのでそこは勘違いされているかと思いますが、それでも金利差3%なら年毎複利の30年で2.4倍になりますから、変動相場に移行後の円高分をすべて吸収できることになります。また記載のあった山本久敏氏の本も読んで見たところ、素人の場合はあまり損切りしないで時間を味方にすることを考えてもよい、ということが確かに書かれていました。  刻々変わる為替レートの上で臨機応変に波乗りすることが短期ゼロサムゲームにおける本流の方法とは思いますが、そのような域に達しない初心者や専念する時間のない素人の戦略として、スワップを味方としながら損切りせずに機会を待つ、という考え方があり得るのではないでしょうか。

  • FXの損切りについて

    投資というものが初めてで、まったく素人な質問ですがお答えおねがいします。FXに興味があるんですが損切りの必要性がいまいちわかりません。株なら下落して倒産したら紙切れになるんでわかるのですが、為替の場合、円、ドル、ユーロ、などがそうなることはないでしょうから、予想を超える下落があっても決済しなければ損はないと思うのですが。 商品先物のような追証が必要なんでしょうか?

  • ドルペッグ通貨のFX取引について

    FXを始めたばかりの初心者です。 FX関係のブログで、ドルペッグの香港ドルを利用し、USD/HKDは為替変動のリスクはなく、レバレッジを高くしてスワップだけを安定的に受け取れる、というのをよく見かけます。 (しかし最近はUSD/HKDは買スワップも売スワップもマイナスでこういうこともできませんが、それはここではおいておきます。) しかし、仮にUSD/HKDの為替レートが全く変動しなかったとしても、USD/JPYの為替レートが変動するから、円としての資産で考えるなら、円高になれば損失が発生すると思うのですが、ちがうのでしょうか? だとすると、なぜブログではこのような投資法をすすめるのでしょうか?

  • ギリシャが破綻したあと

    ギリシャが破綻したあとはどの様な為替変動が予想されますか? ユーロは下がり出して、ますます円高が予想されますが。

  • FXの損切りについて教えて下さい

    FXの初心者です。10余年の株式投資経験だけが頼りです。昨夜,5月米国雇用統計発表後,1分間で72銭も円高に振れ,その後もどってきたので拾い買いするようにして105円80銭で円をどっと買い,116円はじめで売りました。その後,また105円80銭の円高になったので,またどっと買うと,思惑に反して,さらに円高基調になるので,損切りし,さっきの稼ぎがすっ飛びました。今朝,ドル円見たら104円90銭までになっているので損切りして良かったと思いました。 経済指標の意味は株式投資経験から分かるのですが,どうもこの損切りに対する考え方がよく分かりません。注文が約定した段階で,損切りのタイミングを決めといたほうがよいのでしょうか。なお,私のFXトレードは,パチンコ,競馬,競輪より勝てることと,スリルを楽しみたいので1~2万ドルレベル,どっと買うときは4万ドルと決めて細々とやっています。目標は月3万円のおこづかいの自力調達です。いろんなトレードスタイルがあると思いますが,皆様のアドバイスをお願いします。

  • FXをしていますが一連の円高で損切りを検討中

    FXをしていますが一連の円高で損切りを検討中ですが、米、豪、NZをそれぞれ同じ数のポジションを持っていますが、どの通貨をまず損切りすべきか、またいいレートで買ったものと悪いレートで買ったもののどちらから損切りすべきでしょうか。

  • 1000通貨で、1円毎買い増し。

    例えば、ユーロ円などで 160円 1000通貨×1 159円 1000通貨×2 158円 1000通貨×3 157円・・・ 156円・・・ と1円円高になる毎に、ロットを増やした買い増しを計画しています。 スワップ目的ですが、こうすれば為替損も乗り切れる気がします。 果たしてこのようなやり方は上手くいくのでしょうか? それともどこかで破綻するんでしょうか? 尚、1000通貨はリスク限定のためです。

  • FXで追証の解消のための損切は損の多か少 どちら

    FXで追証が発生して、期限までに 解消するとき 追加で振込みしたく ないので、損のでている玉を損切 するとき、感覚的に損失割合の 少ない方の玉(FXだから通貨のかけあい) を解消していましたが 厳密に計算した 裏づけがないので、正しくはどちらでしょうか 損の少ない方か 多い方か?

  • FX説明サイト 損切り

    あるFX説明のサイトで 私の口座には10万円入っているとします。 今回の損切り幅は50銭で2万円までなら負けても今日の利益は確定できるとすると 負けてもいい金額2万円÷損切り幅50銭=4万通貨までなら取引出来る。 そして、50銭下の所に逆指値の注文を入れます。そうすれば負けても2万円で済みます。 という説明で ・50銭で2万円までなら→1単位あたり50銭まで?もしくは最大2万円まで? ・2万円÷損切り幅50銭=4万通貨まで この計算はどうやって成り立ったのか。 というのがわかりません。 ・また、レバレッジ1倍の状態でも、スワップポイントで金利による損がでたら、所持金は減っていくとなると、たくさんもってるほど下手すればマイナス(借金)?になるのでしょうか。 スキャルピングで常に全買い、全売りで取引時以外、保持?しない方がいいのでしょうか。