• ベストアンサー

みなさんはどのように乗り越えられましたか?(子供の発達遅滞)

yuchangの回答

  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.3

苦しい心境、痛いほどお察しします。 ウチの場合と、似ていますね。 2歳まで、歩けず、しゃべれず、原因がハッキリしませんでした。 自分を責め、先が不安で、でも、がんばる気力を振り絞ろうしていらっしゃいますね。 その調子です。でも、先は長い。気長に行きましょう。 で、私が、吹っ切れた心境は 「子供は、誰でもみんな、障害児だ。大なり小なり。」です。 障害の割合の問題です。誰でも、何パーセントかの割合で障害を持って生きている。 ウチの子は、その割合が少し多いんだ。 と、思って付き合っています。 今では、母親よりも大きく成長しましたが、 毎日毎日、不安と落胆と希望で、乗り越えれた、と言えないかもしれません。 ほかの子よりも、愛情を多めに接してあげてください。

marimecco
質問者

お礼

アドバイス本当にありがとうございます!みなさん辛い時期を乗り越えて、お子さんのために悩みをふっ切って頑張っていらっしゃるんだと思い、私もうじうじしてる場合ではないと思いました。先は長いですものね。子供の今を見つめて頑張って行きたいと思います。本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 発達が遅れています(もうすぐ1歳)

    発達が遅れていると診断されているもうすぐ1歳の子供がいます。首すわりから遅く(病院でOKを貰ったのが6ヶ月頃)、5ヶ月の頃から大学病院の診察とリハビリに通っています。生まれる前から頭が大きめだと言われていて、現在頭囲が48センチあります。血液検査やMRIでは異常は見つかりませんでしたが、身体が柔らかく発達が遅れています。うつぶせが嫌いで寝返りもしません。お座りは出来ますが、自分からお座りポーズになる事はできません。またなかなか腕で身体を支えようとしません。パラシュート反射もまだないように思います。親としては良性の筋緊張低下症ではないかと思っていたのですが、良性のものにしては手先の不器用さが気になる(手首も柔らかい)と言われ、3ヶ月程度の遅れと言われています。細かいものをつまみ上げない、手づかみ食べもしません。葉も遅れていると思います。喃語は話しますが、意味のあるような言葉は「アータン」と自分の名前だけです(意味を分かって話してはいません)。まだ眼科にはかかっていませんが目も間歇性斜視があるようです。筋緊張が弱いため筋肉の使い方が上手くないようです。医学的には3ヶ月以上の遅れがあると追い付く確率は低くなると言われ、本当にショックです。子供の成長を信じていますが、お医者様にそう言われると本当に血の気が引く思いです。何があろうとこの子の価値は変わらないと思っていますが、どうしてもただ遅いだけだと信じたい気持ちです。親が強くならなければいけない、もっと大変思いをされてる方は沢山いるんだとはわかっていますが、我が子を見て涙が出て来てしまいます。同じように発達が遅かった方、また経験談やアドバイスなど、どうかお聞かせ頂けませんでしょうか。どうぞよろしくお願い致します!

  • 発達遅滞について

    前も似たような感じで質問させてもらったのですがまた回答を頂けるとありがたいです。 先日9ヶ月半でお座りが手をついてないと出来ない状態だったので神経科を紹介され診察を受けました。 お座りに関してはバランスもとってるし多分もうすぐ出来るとの事で安心しました。 そして次におもちゃを手にとるか見てみるという事になったのですが、 寝起きで機嫌が悪かったのか全く手を伸ばさず体も全く動かなかったのです なので今度MRIも撮る事になりました。 もちろん家ではおもちゃを渡せば手を伸ばして取りますし、焦らすと怒る事もあります ハイハイまではいかなくても四つん這いの体勢にもなります 首座りは確かに遅く5ヶ月でした。寝返りは早く5ヶ月で出来ました。 しかし診断名に精神運動発達遅滞と書かれてしまいました。 もちろんお座りはまだ出来ないので運動面では遅れてはいます。 精神面はもしかしてあの何分かの動かない様子を見てそう診断されたのかと思うと納得いきません。 もちろん問診では正直に出来る出来ないを答えました。 帰ってから調べてみると精神運動発達遅滞とは基準よりも著しい明らかな遅れが見られ法律的には知的障害と書いてあるではありませんか。 お座りもそんなに特別遅れてるわけじゃないと言われたのに?? 矛盾してますよね? それに例えその時動かなくても家では正反対におもちゃも積極的に手にとるし笑うし人見知りも多少するし、最近は少しモノマネだってします。 でもそれくらいなら個人差の範疇だと思うのですが。 出来ない事と言えば、 喃語はよく喋るけど意味のあるような言葉や大人の言葉の真似はまだ。 指先で物をつまめず、2つを組み合わせたりする遊びはまだ。基本的になめたり叩いたりして遊びます もうすぐ10ヶ月の赤ちゃんでそれはやはりヤバいでしょうか? それとも知的面の発達というのは少しでもその月齢の基準が出来ないと発達遅滞(知的障害)になるのですか? お座りなどの粗大運動に個人差があるように知的面でも個人差ってありますよね?? ちなみにお座りの練習にでも通えば?という事で月1回のプログラムを作ってもらいます。 もしかしたらその書類を作る為に何らかの診断名が必要であえてその名前を付けたのでしょうか? 項目には、『座位の安定、手と目の強調』と書いてありました。

  • こどもの発達 おすわり等の遅れ

    親戚のこどもが生後10か月になっても,おすわりやはいはいをしません(寝返りはできます。また一応すわりますが,すぐ倒れます。)。元気そうですが,何か病気の場合があるでしょうか。この程度の発達の遅れはよくあるのでしょうか。また何か発達を促進させる手段があれば,至急おしえてください。お願いいたします。

  • 精神運動発達遅滞の子の今後

    精神運動発達遅滞と、てんかん、脳萎縮がある2才になる息子がいます。 今は、両手をついたお座りが出来るようになってきたところです。ハイハイやうつ伏せ、寝返りなど、いまだに出来ません。 先が見えなくて、見通しが立たずとても不安です。 3~5歳以上などになってから立つことや歩くことが出来るようになることもあるのでしょうか? 病気や障害のある、お子さんの経験談など色々お話し聞かせて頂けたらと思います。

  • 発達について(11ヶ月です)

    現在うちの子は11ヶ月になります。 最近おすわりができるようになったところです。 首すわりが5ヶ月ごろ、寝返りが7ヶ月ごろと平均的な発達よりも遅いようです。 ゆっくりなんだろう、この子のペースもあるし とのんびり構える自分がいる一方で来月で1歳になるのにはいはいやずりばい、つかまり立ちなどの気配を全く見せないわが子に不安を抱きつつあります。 実はうちの子は5ヶ月半ばから7ヶ月までほとんど入院をしていたのですが、寝たきりの生活は何か発達に影響するのでしょうか?医者は発達については何も話してはいなかったし、まだその頃はこれからすぐにはいはいやたっちなどすぐにできると思っていたので、今になって不安になっています。 何か発達についてご存知の方、経験談など教えていただけたらありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 1歳5ヶ月・・・発達遅い!

    1歳5ヶ月の次男の事です。 生後1ヶ月の時に、胆道閉鎖症と言う病気を疑われ、 いろいろな検査をしました。 検査をしても胆道がうつらなかったので、 手術をしました。 手術の結果、胆道閉鎖ではなく重度の小児肝炎でした。胆道の中を通っている液が、黄色をしてなくてはいけないのに、黒色になっていて綺麗にしてもらうだけですみました。 それからの発達がとても遅くて心配しています。 首すわりは4ヶ月・寝返りが7ヶ月・ 寝返りから戻れるようになったのが1歳。 お座りは9ヶ月半です。 1歳5ヶ月の現在、ハイハイ・つかまり立ちなど、 何もしません。 お座りから寝る事も寝た姿勢から起き上がる事もできません。 なので、私が毎回座らせています。 最近は必死でお座りから寝る姿勢の練習をしていますが、足がぬけないらしく勢いで頭から倒れこむことも・・・。机に手をかけたりもしますが、足が抜けません。 病院で脳の検査などしましたが、異常はありませんでした。先生は『お座りもちゃんとできているし、2歳ぐらいまでには歩くと思います。入院していた場合は、入院していた期間の2~3倍は遅れる事があるから・・・。運動面も知能も!』と言われました。 入院していた期間は2ヶ月! 2~3倍遅れると、4ヶ月~6ヶ月遅れると言う事になります。 次男を見ていると、6ヶ月は遅れているように見えます。11ヶ月ぐらいと言う事です。 知能面も赤ちゃん芸はなし。指差しもまだ。 ことばは『まんま』だけ! 言っている意味も分かっていないと思います。 でも良く笑いよく遊びます。 こう言う経験をされた方はいませんか? 病院と相談して、運動発達のリハビリみたいなのを、 さした方がいいのかぁ・・・。 よきアドバイスをお願いします。

  • 9ヶ月でおすわりがまだな息子が心配です。

    9ヶ月半の息子はまだ自分からおすわりをしません。ハイハイとつまり立ちはします。おすわりを私がさせたら背筋を伸ばして座りますがすぐに、わざと後ろに倒れたりハイハイに戻ります。練習させるべきですか?発達が遅れてるか心配です・・・。今までハイハイで背中と胸の筋肉をつけましょうと教わったのでハイハイができるからいいのかな?と気長にしてましたが9ヶ月に入ってからもなかなかおすわりをしないのでどうかなと思いました。数日先に控えてる後期検査で言うつもりですがヒヤヒヤしてます。9ヶ月でおすわりできてないってやはり心配した方がいいですか?どなたかアドバイスお願いします・・・

  • もうすぐ11ヶ月ですが、ずりばいしかしません

    あと10日ほどで11ヶ月を迎える女の子ですが、 いまだ、寝返りとずりばいしかしません。 お座りは座らせれば、座っていらせますが、自分からは出来ません。 お座りの体勢からずりばいは出来ます。 ハイハイ、つかまり立ちをする感じがしないのですが、 発達遅れとかなのでしょうか? 周りの子は結構みんなハイハイや伝い歩きをしているので、 少し心配になります。 いかがでしょうか?

  • 発達の遅れが心配な10ヵ月女児

    発達の遅れが個人差か病的なものなのか心配しています。体型は少し大きめ、頭囲はかなり大きめで48センチあります。 未だに寝返りしません。もちろんハイハイもしませんしうつぶせの体勢が嫌いなようで、いつもお座りの状態ですごしています。座ったら座りっぱなしで全く動く気配がありません。つかまり立ちは、自分からはできませんが立たせればずっと(30分くらいなら)立ちっぱなしです。 ねんねやお座りの状態で、手の届かない位置にあるおもちゃをとろうとした拍子などに、寝返りやハイハイへ発展していくことがあるなどと聞きますが、娘の場合すぐにあきらめてしまいます。 私自身、発達はこの子なりのペースだからと大きく構えていましたが、さすがに10ヵ月になって動く気配が全くない、そして頭囲が大きめな所が気になり始め、先日ドクターによる健診を受けました。 その結果寝返りすらしないのは少し気になるが個人差ということで1歳までは様子をみるということになりました。 現在海外在住で、ドクター二人に見て頂きましたがいずれも今の段階では様子見だといわれています。しかしここ数日、娘の就寝後ひとりで夜中に日本語のサイトを検索して自分なりに調べていくうちに、もしかしてゆっくり様子を見ている場合ではないのではないかと思うようになりました。主人はほとんど出張で留守なので、海外で母子家庭のような状態です。思い切って帰国して検査でも受けたほうがいいのか、それとも、あと2ヶ月、医師の言うとおり様子をみるべきか、でももし早期発見したほうがいい病気などが隠れていたら・・などひとりでモンモンと考え続けしんどくなってきてしまいました。 10ヵ月で寝返りやハイハイなどせず動こうとしなかった子でもその後の発達は正常範囲だった事例や、発達の度合いと頭の大きさの関係など、ご存知の方ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 生後10ヶ月の赤ちゃんの発達について

    こんにちは。 生後10ヶ月半の娘についてなのですが、発達が遅く心配しています。 首すわり4ヶ月 寝返り7ヶ月半 一人座り8ヶ月 寝返り返り、ズリバイ、ハイハイはしません。 つかまり立ちは、立たせてあげれば少しの間立っています。自分からは出来ません。 うつ伏せが嫌いなためのけ反って泣いてしまい、飛行機のようなポーズになってしまい、腕を前に出そうとしません。 また、小さい頃から下に置くと泣いてしまい、抱っこするまで大泣きするので、抱っこできるときは抱っこしています。今もですが… 最近では一人座りが出来るようになったので、私がそばにいれば何とか機嫌良く遊んでくれる時間が増えました。 周りの赤ちゃんはズリバイやハイハイして移動してるのに、娘は自分で動こうとしません。 個人差があるのは分かってはいるのですが、やはり心配です。 色々練習させようとはしているのですが、すぐに泣いてしまいます。 抱っこばかりしているため、発達が遅いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。