• 締切済み

第2外国語◆独語と仏語で迷ってます。

yuzu_tonboの回答

回答No.4

第二外国語なんて大して役に立たないので好きな方をやることをお勧めします。 私は第二外国語で中国語をやり、趣味の独学でスペイン語をやりましたが、双方から離れて5年、数を数えられたり簡単な挨拶程度なら分かるのは後者です。 「漢字だから楽そうだしこの先役に立つかな?」と思った中国語は結局授業も面白いと思えず、単位を取るだけとって終わりました。 「役に立つ」でなく「好き・興味がある」で選んでしまってかまわないと思います。 一番いいのは「行きたい国」で選ぶことです。 大学生ということですから、この先海外旅行もできると思います。 フランス語圏に行きたいか、ドイツ語圏に行きたいかを考えてみてはいかがでしょうか。 いつか行くとなれば、勉強にも身が入ると思いますよ。 また、読みたい本なんかがあるのもいいかもしれません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E

honey_1190
質問者

お礼

興味がないものをやっても楽しくないですもんね。 どちらかといえばやはりドイツに行きたいと思うので ドイツ語をとることにしました。 グリム童話なども好きなので^^ ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 仏語・独語・中語だったら何を習いたい?

    このたび大学に入学しました。 第二外国語(フランス語/ドイツ語/中国語)の選択に大変迷っています。 自分にとってのメリットはそれぞれあります。(だからこそ迷っているのですが… 皆さんだったら上記のうち、どの言語を学びたいですか? よかったら理由もお聞かせください。 あくまで参考させて頂く次第です。気軽な気持ちでお答えください(^^)

  • 第二外国語選択 仏語と独語 どっち?

    こんにちは。私は今年から大学に入学することになった者です。 入学手続きの際、第二外国語の選択を提出することになりまして、私の学科では仏語か独語を選択します。 そんな中、どちらにも興味を持っていて大変迷っています。先輩や色んな方に聞いて回ったり調べたりしたのですが、「どっちもどっち…」な意見が多く、余計に迷ってしまいました。人によって「難しい」と感じるのはそれぞれ違うようですし… 単位のとりやすさというのも魅力ですが、せっかく言語を学ぶなら…と、役立つ方が良いな~という変な欲(?)がでてきてしまいました。ただ、教養教育ですからあまり「役立つ」というレベルまで行かないときいていますので、それにこだわりすぎる必要は無いのかもしれませんが。 埒が明かないので、私は芸術学を学ぶ予定なので特に音楽に関連の強い方を選びたいと決めて再調査しました。(なので最初はイタリア語が良かったのですが、選択肢に無く、残念ながら…笑)しかし「それって、ドイツもフランスもどっちもアリになってしまう?」ということでまた迷走中なのです。 それから私はオーストリアという国自体が好きです。国への憧れからドイツ語に惹かれてしまったりします。 将来はアナウンサーを目指しています。これを考えるとより広く使われるフランス語が良いとも薦められます。発音も美しいと思います。 欲張りかもしれませんがどっちも気になってしまいます! こんな私に合う大学教養教育としての外国語の選択はどっちにすべきなんでしょうか!? 参考にしたいので、ぜひ意見を聞かせてください!!よろしくお願いします。

  • 第二外国語について

    私は春からフランス文学科に行くのですが 第二外国語でドイツ語かロシア語、どちらを取るか悩んでいます。 どちらの歴史も好きで ドイツ語は以前少し勉強していましたが、 フランス語と似ていて混同したり ロシア語の方が選択する人が少なくて勉強する環境が良いかな、と思っています。 大学で第二外国語は4年間勉強するものなので 安易に決められず、 今後の利用価値などもまだ世間知らずで分かりかねるので ご意見お願いします。

  • 第二外国語

    第二外国語で迷っています ・フランス語またはドイツ語を選択(希望はフランス語) ・英語のみを選択 第二外国語を選択するより英語を学んだ方がいいのでしょうか?? 他の質問で第二外国語はあまり役立たないような回答が見られたのですがそのあたりはどうなのでしょう?? 回答よろしくお願いします

  • 文学部の第2外国語

    今年文学部に進学することになりました。 ということで早速第2外国語の選択をせまられたのですが、大学側からもらった資料には「文学部における第2外国語は重要な意味を持ち、将来の研究内容と密接に関わってきます。これからの自分の進路を考慮しつつ、慎重によく考えて決めてください。」とありました。 しかし正直のところこれといってやりたいと思う専門分野があるわけではなく、1回生である程度幅広く勉強してから自分の興味の向いた専門分野をやりたいと思っています。 だから僕の希望としてはできるだけ進路の幅を狭められないような外国語を選択したいのですが、そうなるといろいろと資料を見ていった結果、ドイツ語かフランス語の2択には絞られました。しかしこの2択で迷っています。 文学部の勉強においては、ドイツ語とフランス語のどちらが今後の進路を狭められない、一般的な言語なのでしょうか?

  • 第二外国語の選び方

    今年から大学に通うのですが、第一志望の国文学に落ちてしまい 英語が苦手なのですが、英文学科に進むことになりました。 第2外国語は 中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語が用意されています。 韓国語は日本語の語順に近いですが、韓国以外で使える機会が少ないのかなぁとも思います。 それから、舌がまけないのでドイツ語は苦労しますでしょうか。 なるべく将来役にたつものがやりたいです。 勉強してよかった点・やめておけばよかった点などありましたら教えてください。

  • 大学の第(2)外国語について・・・

    大学で学ぶ第(2)外国語について、迷っています。。。フランス語と中国語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、コリア語、イタリア語があります。どれが学びやすいのでそうか? みなさんはどうにして選びましたか??

  • 学びやすい外国語は?

    現在高校一年なんですが、学校で第二外国語という授業があります。 私は英会話を選択したので外国語をやってないのですが ドイツ語に興味があったので独学で勉強してみようかなと思っています。 ドイツ語は日本人が学びやすいと聞いたのですがどうなんでしょうか? また、ほかにありますでしょうか? たとえば 韓国語・中国語・フランス語・スペイン語・ドイツ語 上の5つの言語の中からひとつやりたいと思っています。 ぜひアドバイスください。

  • 初級者でも読めるドイツ語

    初級者でも読めるドイツ語 ドイツ語を独学で勉強しています。 レベルとしては独検3級にぎりぎり受かるくらいです。 単語帳やNHKの講座、旅行した時に買ったドイツ語訳の漫画を普段読んでいるのですが、少々飽きてきました。 グリム童話も読み始めたのですが、これ以外読めるものが思いつきません。 初級者でも読めるサイト、本などがありましたら教えてください。

  • 簡単な外国語とは?

    私は現在、大学二年生です。今度、中国語・フランス語・スペイン語・ロシア語・ドイツ語・コリア語の中から一つ履修しなければならないことになりました。この中で一番簡単(日本人がとっつきやすい)だと思われるのはドレでしょうか?また、できれば一番難しいのも教えてください。