• ベストアンサー

中学英文法分かるところだけでもいいので教えてください

ichiromariの回答

回答No.2

(1) What do you eat for breakfast? あなたは朝食に何を食べますか? Q.なぜ、breakfastの前はforになるのでしょうか? 朝食 昼食 夕食 を食べますね。そのうちの朝食を意識していて、一日のうちの朝食に対しては、何を食べますか? と聞いています。~に対しては という気持ちなので for を使っています (2) How does your husband get to work? あなたの主人はどうやって会社に行きますか? Q.なぜ、getなのでしょうか?goではダメなのでしょうか? go to のあとには場所を表す名詞が必要です。work は場所を表す名詞ではないので、get to work になっています。もし go を使うなら How does your husband go to the office? のような表現になります (3) I had to write the essay over. 僕はもう一度作文を書かなければならなかった Q.overはagainでもよいのでしょうか? 可能です。over を使うと、最初からもう一度やる というニュアンスが出ます (4) How long have they been married? 彼らは結婚してどのくらいですか? Q.beenはgottenではダメなのでしょうか? be married 結婚している(状態) get married 結婚する(動作) 例文は 二人は結婚している状態がどれくらい長く続いていますか というのが直訳です。状態の動詞を使わないといけないので、gotten は不可です (5) My daughter wants to be a singer. 私の娘は歌手になりたがっている Q.becomeではではダメなのでしょうか? OKです。 これから~になる という時は、become の代わりに be もよく使います (6) They were listening to the president explain the matter. Q.explain(s)ではないのでしょうか? 知覚動詞の構文なので、explain になります listen to + 目的語(A) + do(原形動詞) A が~するのを聴く と訳します (7) He didn't notice her come into the room. 彼は彼女が部屋に入ってきたのに気付かなかった Q.なぜsheではなくherなのでしょうか? she(彼女は)は文頭にきて主語の働きをします。noticeも(6)と同じく知覚動詞です notice + 目的語(A)+原形動詞 Aが~するのに気づく noticeのあとにsheが続くことはできません。目的格の her になります。ただ、訳すときは、彼女が となるので、混乱します。her と come は意味上はSVの関係になります (8) Let's have the waiter bring us a glass of water. ウェイターに水を1杯持ってきてもらいましょう have+目的語(A)+原形動詞 の構文です Aに~してもらう と訳します 直訳すると ウェイターが私たちに一杯の水を持ってくる状態を持つようにしましょう この直訳を意訳すると、 ウェイターに水を1杯持ってきてもらいましょう というようになります

rakio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しくご説明いただきありがとうございました。 また、質問させていただくかもしれませんがお願いいたします。 <m(__)m>

関連するQ&A

  • 英文法

    英文法の問題でわからないところがあります。よろしくお願いします。 39) Several people () of breaking the law. 1) have accused 2)have been accused 3)was accused 4)were accusing 答えは2なのですが、私は1でもいいのではないかと思います。 1ではどうしてだめなのでしょうか。完了形でないといけない理由がわかりません。 41) The secretary opened the mail, which () that morning. 1) Delivered 2)is delivered 3)had delivered 4)had been delivered 答えは4番なのですが、どうして3番ではだめなのでしょうか? 解説には 二つの過去の事柄があって、一方が他方より前にあったことを表す場合、大過去というが、形は過去完了と同じhad doneを用いる。 とあります。 でも、3番でもhad doneの形になっていると思います。どうして3番ではだめなのでしょうか。 77)She isn’t here yet. I am afraid she () her way. 1) May be lost 2) may have lost 3) may be having lost 4) may have been lost 答えは2ですが、1でも3でも4でもいいような気がします。どうしてだめなのでしょうか。 78) You () such a large house. Your wife would have been quit happy in a smaller house. 1) need not buy 2) needn’t have bought 3) will need to buy 4) needed to buy 答えは2です。文意から1か2だとは思うのですが、1と2の場合のニュアンスの違いがわかりません。どうして1ではだめなのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 英文法 教えてください

    It has enabled great advancement to be made in medical science. 訳;それは偉大な進歩が、医療においてなされることを可能にした。であっていますか?もっと自然な日本語ないですかね・・ They happened to be of much the same opinion. ここのbe of much...の意味が特に分かりません。 be+to の用法について;義務、可能、予定、運命の4つの意味があると学校で習ったのですが be to have p.pだとどういう意味になるのですか? Her story (cannot,mustn't,must,should) be true.She often tells lies. 選ぶ問題で、cannot 本当であるはずがない。 かmustn't で本当でないにちがいない。 どっちでもあってそうなんですが答えは cannot です。どうしてでしょうか?? If it( would,should,is ) rain tomorrow,they will not go. これもどれでも大丈夫な気がするんですが、答えはshouldなんです。どうしてwould ,is がだめなんでしょうか? He has been finding a new apartment for some time. for some timeの意味教えてください。 質問多いですが一部でも回答よろしくお願いします

  • 英文法について

    英文法についての質問です Linda had always been encouraged by her parents to study hard. →リンダはいつも一生懸命勉強するように両親に励まされていた(?) という文ですが、正直日本語訳も合っているかわかりません… とくに had always been encouraged のところが、 had been P.P.で受け身の過去完了になっているとおもったのですが、文章的に過去がないので過去完了にできず困りました。 どういう文法になっているのか教えてください

  • 英文法

    うまくなるまでどのくらいかかりますか?と聞く時 how long will it take me to learn to do it? how long do i have to be patient before I get better at it? こちら両方使えますでしょうか? もし、意味が両方伝わらない場合、どういった英文なら大丈夫ですか? わかるかたよろしくお願いいたします。

  • 英文法について

    英文法で分かりにくいところがあるのでお願いします。 1、「あなたは外国人と話をしたことがありますか」という文を英語にする時、Have you ever talked with~としたのですが、これはspoken with でもいいのでしょうか? 2、My mother went shopping, and she is not here now=My mother ___ ___ ___と言い換えたいのですが、ここにはhas gone toでいいのでしょうか。toでおわっていいのでしょうか?? 3、「けんは神戸にいたことがあります、を英作して、Ken has once ? in Kobeとしました。liveとstay(been)の使い分けで迷っているのですが、この場合どちらをつかったらいいのか教えて下さい。 4、I have been tired for these three days. 上の文には一ヶ所間違いがあるようなのですが、どこが間違っているのか分かりません。 以上4問、詳しく説明していただけるとうれしいです。

  • 英文法についておしえてください 2

    4 Housewives leave television on for the companionship of the sound even though they may be working in some other rooms 主婦は別の部屋で働いているときでさえ音を友達とするためにテレビをつけっぱなしにしている 英文中のmayの用法がよくわかりません なんでmayが必要なのでしょうか? 5 The book is said to ( ) in the 17th century {be published,have been published,been published} 正解は have been published なのですが in the 17th centuryは時をあらわす副詞ではないのでしょうか?そうだとしたら現在完了は使えなかったようにならったような気がしたんですが。 8 We ( ) earlier then {ought to come,ought to have come,should come} 正解は ought to have come なのですが なんでかわかりません 9 He worked hard so that he could maintain his family = He worked hard (so)(as) to maintain his family. (  )内を in orderにしたら間違いですか?  以上たくさんありますがアドバイスお願いします ちなみに7日までいないのでお返事遅くなるかもしれませんがすいいません(汗

  • ちょっとした文法

    If we have finished dinner, I will ask the waiter for the check.は、文法的に正しい文だと思うのですが、have finished をfinishにするとまずいのでしょうか。

  • ■英文法■ これは、現在完了形なのでしょうか?

    There have been several insurance frauds committed to collect the policy's money. 訳は、(保険金を目当てに、保険金詐欺をするやつがいるんです。)となっています。 ここでのThere have beenを使った文法がわかりません。 これはどういう文法になりますか? 現在完了だとしたら、beenのあとに動詞の過去分詞がくるのではないかと思って混乱しています。

  • 英文法の質問です

    浪人生です。英語の問題集を解いていてわからないところがあったので、質問させていただきます。 問題は以下の通りです。 why don't you ( )? (1)explain her to the theory (2)mention me the matter (3)open her the door (4)pay your wife any attention 答えは(4)なのですが、(3)のopen her the doorがダメな理由がわかりません。 このような用法はないのでしょうか。

  • 文法

    文法的に 私は彼女がデビューする前から彼女を知ってます i have know her since before she came out これは文法的に問題ありませんか? 後i am thank sorry proud wrongなどは後にforまたはtoまたはthatがきますがforとthatの使い分けを教えてもらえませんか??