- ベストアンサー
中学英文法分かるところだけでもいいので教えてください
中学英文法やり直してます。 以下の質問、分かるところだけでもいいので教えてください。 (1) What do you eat for breakfast? あなたは朝食に何を食べますか? Q.なぜ、breakfastの前はforになるのでしょうか? (2) How does your husband get to work? あなたの主人はどうやって会社に行きますか? Q.なぜ、getなのでしょうか?goではダメなのでしょうか? (3) I had to write the essay over. 僕はもう一度作文を書かなければならなかった Q.overはagainでもよいのでしょうか? (4) How long have they been married? 彼らは結婚してどのくらいですか? Q.beenはgottenではダメなのでしょうか? (5) My daughter wants to be a singer. 私の娘は歌手になりたがっている Q.becomeではではダメなのでしょうか? (6) They were listening to the president explain the matter. Q.explain(s)ではないのでしょうか? (7) He didn't notice her come into the room. 彼は彼女が部屋に入ってきたのに気付かなかった Q.なぜsheではなくherなのでしょうか? (8) Let's have the waiter bring us a glass of water. ウェイターに水を1杯持ってきてもらいましょう Q.文法がわかりません。どのように解釈すればいいのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)for(~には)がないと 朝食あなたは何を食べます?になります。「~には」があった方が日本語がきれいですよね。英語も同じです。for lunch,for dinnerと覚えましょう。 (2)「どうやって会社に到着するの?」と訳します。手段を聞いています。goなら「どうやって行くの?」(道順を聞いています)手段を聞きたいならbyを追加しなくてはなりません。 (3)againはだめです。アゲインだと同じ動作を繰り返すことです。エッセイの作品が悪かったからもう一回(over)やり直しをしているんです。againなら誤字脱字をまた最初から同じく繰り返さなくてはなりません。コピーと同じです。 (4)gottenはだめですgottenだと結婚していたのは何年?ときいています。つまり今はすでに離婚していることになります。 (5)becomeでもいいです。ただ普通はbeを使います。 (6)sはつきません。listen to+人+原型不定詞 という型です。 (7)5文型の型 S+V+O+Cだからです Oの部分は強制的に目的語になります。 (8)たぶん使役動詞という言葉を聞くのが初めてだと思います。 have+物+動詞+人という型があります。「人に~させる」と訳します。have+物+bring+人で「人に物をもってこさせる」という意味になります。 間違っていたらすいません。
その他の回答 (2)
- P-Tech
- ベストアンサー率54% (144/262)
質問者の場合、学習上、いくつかの問題があります。 ■表現として受け入れるものは受け入れる。それが学習。 「なぜ、○○なのか?」「○○は、××ではいけないのか?」という疑問の持ち方ですね。 そうした疑問の持ち方が必ずしも悪いわけではありませんが、語学学習の初歩の段階では、まず「英語ではこう表現するのだ」ということを受け入れて、暗記することからはじめるべきです。 以下、個別に回答します。 (1)What do you eat for breakfast? Q.なぜ、breakfastの前はforになるのでしょうか? 「朝食に」「昼食に」などの場合は、forを使うのが英語の約束事だからです。 前置詞は、1つ1つにさまざまな使い方や意味があります。ですから、決まり切った言い方は、そのまま覚えて使えるようにならなければなりません。 (2)How does your husband get to work? Q.なぜ、getなのでしょうか?goではダメなのでしょうか? goを使いたければ、go to the officeなどとすればOKです。 しかし、get to workが「会社に行く・仕事に行く」という意味で使われることを覚えることが大切です。 (3)I had to write the essay over. Q.overはagainでもよいのでしょうか? 中学英語としてはOKでしょう。特に、「僕はもう一度作文を書かなければならなかった」を英訳しなさいという問題が出たら、ほぼ100%の中学生がagainを使うはずです。たぶん私も。 ただ、この場合は、「一度書いたものを書き直さなければならなかった」という意味で書かれているのでしょう。 go overで「もう一度見直す」という意味がありますが、overには「やり直し」のニュアンスがあるものと思われます。ただ、中学英語としては高度ですね。 ……今、辞書を調べたら、「write over=書き直す」とあります。熟語ですね。せっかくですから覚えてしまいましょう。私も今覚えます。 (4)How long have they been married? Q.beenはgottenではダメなのでしょうか? be married=結婚している(状態) get married=結婚する(動作) ですから、ここはbeです。 質問者の疑問は、たとえばliveの場合と比較しているのでしょう。 How long have they lived here? liveという動詞は、少し特殊です。動作動詞としても、状態動詞としても使うことができるからです。 「私はここに住んでいる」は、I live here.でOKである一方、 「私はここに住んで10年になる」という場合、 I have lived here for ten years. I have been living here for ten years. のどちらでもよいと言われています。 ただ、これはliveという動詞の特殊性であって、ふつうの動詞は、動作と状態をきちんと使い分けなければなりません。 (5)My daughter wants to be a singer. Q.becomeではではダメなのでしょうか? もちろんOKです。しかし、ここで大切なのは、「want to be / would like to be という形になると、beが『である』だけでなく『~になる』という意味で使われることがあるのだ」ということを知って、これを覚えることです。 ■基本5文型をきちんと理解する必要がある。 基本5文型は知っていますか? S、V、O、Cというやつです。 質問者は第5文型(S+V+O+C)について理解が足りないようです。 以下は、すべて第5文型に関する問題です。 (6)They were listening to the president explain the matter. Q.explain(s)ではないのでしょうか? この文は、以下の構造から成り立っています。 They were listening to the president explain the matter. S V O C そして、listen / see / hearなど、人間の知覚に関する動詞の場合で、補語に動詞が来るときは、原形不定詞(toの付かない不定詞)を使うという大事な決まり事があります。 この文では、補語にexplainという動詞が来ているので、原形不定詞(つまりexplainの形のまま)を使うことになります。 質問者は、the president explain the matterの部分をthat節のように感じているのではないでしょうか? [×]They were listening THAT the president explainED the matter. このような英文は存在しません。 まず、listenには、toが必要です。listen to himとはいえますが、listen himとはいえません。文法的に言うと、「listenは自動詞なので、直接目的語を取ることができない」ということです。したがって、listenの後に直接that節を使うこともできないのです。 (7)He didn't notice her come into the room. Q.なぜsheではなくherなのでしょうか? これも、第5文型です。 He didn't notice her come into the room. S V O C (6)で説明したように、notice[気づく]も知覚に関する動詞ですから、補語comeは原形のままです。 質問者は、ここでもthat節の文と誤解しているようです。 He didn't notice THAT SHE come into the room. 質問者は、「上の文のthatが省略されたもの」と読んだものと思われます。 noticeは他動詞なので、直接that節をくっつけた文にすることは可能ですが、その場合、上の「come」を「came」にしなければなりません。 noticeが過去形の場合、that節の中の動詞comeも過去形にしなければなりません。これを「時制の一致」といいます。 (8)Let's have the waiter bring us a glass of water. Q.文法がわかりません。どのように解釈すればいいのでしょうか? これも第5文型です。文構造は以下のとおりです。便宜上、let'sは省いて考えることにします。 Let's have the waiter bring us a glass of water. V O C (6)(7)では、「知覚動詞の場合は補語の動詞が原形になる」ことを説明しましたが、その他に、「~させる、~してもらう」という動詞(使役動詞といいます)の場合も、同じく補語に原形不定詞を使います。 使役動詞の代表格は、make[~させる]、have[~してもらう]です。 have[してもらう] the waiter[ウェイターに] bring us a glass of water[私たちに水を持ってくる] つまり、「ウェイターに言って私たちに水を持ってきてもらいましょう」という意味になります。 第5文型は、補語の部分にどのような言葉が来るかによって、さまざまなパターンがあります。かなりやっかいな文型です。 ただ、どのパターンであっても共通なことは、「目的語と補語の間に主語述語の関係がある」ということです。 中学英語の参考書では、第5文型については簡単にしか触れていないかもしれません。その場合、(6)~(8)の説明は書いていないでしょう。 基本5文型はとても重要な英文法の基礎で、中でも第5文型は一番難解です。 もしお手持ちの参考書であまり詳しい解説がなかったら、高校生用の参考書で研究してみてください。 高校用の定番参考書に、「総合英語Forest」というのがあります。字が小さくて「ウッ!」と感じるかもしれませんが、実際に読んでみると、意外にあっさりしています。「動詞と文型」という項目だけでいいので、読んでみることを勧めます。
お礼
回答ありがとうございます。 そうなんです。どうしてもすぐ意味があるとい風に思ってしまうんですが暗記が必要なこと再度、肝に命じておきます。 原形不定詞のところ、おっしゃるとおり、that節で考えていました。 詳しくご説明いただきありがとうございました。 「総合英語Forest」読んでみます。 <m(__)m>
- ichiromari
- ベストアンサー率23% (163/683)
(1) What do you eat for breakfast? あなたは朝食に何を食べますか? Q.なぜ、breakfastの前はforになるのでしょうか? 朝食 昼食 夕食 を食べますね。そのうちの朝食を意識していて、一日のうちの朝食に対しては、何を食べますか? と聞いています。~に対しては という気持ちなので for を使っています (2) How does your husband get to work? あなたの主人はどうやって会社に行きますか? Q.なぜ、getなのでしょうか?goではダメなのでしょうか? go to のあとには場所を表す名詞が必要です。work は場所を表す名詞ではないので、get to work になっています。もし go を使うなら How does your husband go to the office? のような表現になります (3) I had to write the essay over. 僕はもう一度作文を書かなければならなかった Q.overはagainでもよいのでしょうか? 可能です。over を使うと、最初からもう一度やる というニュアンスが出ます (4) How long have they been married? 彼らは結婚してどのくらいですか? Q.beenはgottenではダメなのでしょうか? be married 結婚している(状態) get married 結婚する(動作) 例文は 二人は結婚している状態がどれくらい長く続いていますか というのが直訳です。状態の動詞を使わないといけないので、gotten は不可です (5) My daughter wants to be a singer. 私の娘は歌手になりたがっている Q.becomeではではダメなのでしょうか? OKです。 これから~になる という時は、become の代わりに be もよく使います (6) They were listening to the president explain the matter. Q.explain(s)ではないのでしょうか? 知覚動詞の構文なので、explain になります listen to + 目的語(A) + do(原形動詞) A が~するのを聴く と訳します (7) He didn't notice her come into the room. 彼は彼女が部屋に入ってきたのに気付かなかった Q.なぜsheではなくherなのでしょうか? she(彼女は)は文頭にきて主語の働きをします。noticeも(6)と同じく知覚動詞です notice + 目的語(A)+原形動詞 Aが~するのに気づく noticeのあとにsheが続くことはできません。目的格の her になります。ただ、訳すときは、彼女が となるので、混乱します。her と come は意味上はSVの関係になります (8) Let's have the waiter bring us a glass of water. ウェイターに水を1杯持ってきてもらいましょう have+目的語(A)+原形動詞 の構文です Aに~してもらう と訳します 直訳すると ウェイターが私たちに一杯の水を持ってくる状態を持つようにしましょう この直訳を意訳すると、 ウェイターに水を1杯持ってきてもらいましょう というようになります
お礼
回答ありがとうございます。 詳しくご説明いただきありがとうございました。 また、質問させていただくかもしれませんがお願いいたします。 <m(__)m>
お礼
回答ありがとうございます。 使役動詞、恥ずかしながら知ってはいたのですがすぐ忘れてしまいます。 詳しくご説明いただきありがとうございました。 <m(__)m>