• ベストアンサー

ウソが嫌いな数学教師【数学なんて役に立つか!】

poti806の回答

  • poti806
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.2

製造業の事務屋をしています。少なくとも製造業では数学の知識は必要です。 対数に関しては、代表的なところでは統計的品質管理(TQC)で使います。 製造業では、誰でも色々なところで科学的思考が要求されます。 学校の勉強とはまた違った切り口でその知識やメソッドを習得していくわけですが、学校の勉強が出来ると、そちらへの移行もすんなりと出来ます。 例えば、クレーン一つ使うにも資格が必要で、そのためには密度の概念やベクトル、三角関数を理解している必要があるわけです。 ただ、いわゆる現場の実務員であれば、正直、高校レベル(私の頃の数学IIやIII)のレベルまで要求されることは稀です。 しかし、(理系の大学を出た)製造スタッフであれば、高校の数学くらいは理解していて当然ということになるでしょう。

yumi_yumi_mayumi
質問者

お礼

ありがとうございます。 科学的思考が実社会の色々なところで必要になるようですね。poti806様がおっしゃるとおり,学生時代の数学学習が科学的思考の基礎になることは僕も思っていました。ただ,その効用を享受するためにどの程度の数学まで学ぶ必要があるかという線引きが,立場によって異なってくるような気がします。

関連するQ&A

  • 受験数学なんの役に立つ?

    受験で使う数学で一見普段の生活に役に立ちそうにないものは 学習中もモチベーションを保ちづらいです。 例えば 指数対数関数、三角関数など関数類 ベクトル。 これらは受験や勉強科目として以外で役に立つ事はありますか?

  • 新高1です。 数学の塾について。

    春から高校生の、新高1です。国立高校に進学予定です。 高校からの塾について悩んでいます。 自分は中学受験をしておらず、中学受験組に比べて学習進度は非常に遅く、最近高校内容を始めた位です。 そこで、高1で数学を数II・Bまで終わらせたいのですが、こういった場合 A,大手進学塾で普通の進度で数学を学び、家で先取り学習をする。 B,個別の塾へ行き、独自のカリキュラムで進める。 のどちらが良いでしょうか? Aのメリットは、自分で先取りした分塾で復習できることで、 Bのメリットは、先取りの部分も先生に教えてもらえる事。 Aのデメリットは先取り学習で失敗する可能性も大きく、どちらもおろそかになってしまう可能性がある事。 Bのデメリットは、授業料が高い&先生が合わない可能性がある事。です。 どちらがいいのでしょうか?悩んでいます。 ちなみに、Aの場合月5000円(代ゼミ)で、 Bの場合月15000円~ になると思います。 Bはよくわかりませんが… 何処に行くかも考えていませんし。 アドバイス下さい。

  • 予備校教師

    4月から大学院に進学するのですが、バイトで大学受験の講師(数学・物理)をしたいと思ってます。 大学時代に約3年間小中学生対象に講師経験があります。 予備校講師はほとんどが社員(プロ)で、院生では狭き門なのでしょうか? 経験者の方、募集している予備校・塾を知っている方情報ください。

  • 苦手or嫌いな高校数学の分野教えてください

    当方,学習塾の新米数学講師です。 僕が察するに高校生の苦手数学分野は… ・平面図形(理由:そもそも参考書がない。また,勉強の仕方がわからない) ・二次曲線(理由:図形的な考察が上手く行かないときに,計算に持ち込むと破綻する) ・曲座標(理由:平面図形と同じ) と推測しています。皆さんの苦手or嫌いな高校数学分野を理由とともに教えて頂けますか。僕が独自の理論を構築して参考書を書くかも。

  • 大学生のバイト、塾講師や家庭教師

    今年4月から大学生になります そこで仕事として塾講師、家庭教師をやってみたいと思っています ですが、僕は数学しかできません しかも、数I・Aは参考書を見直せばほとんどできると思いますが II・Bはたぶん見直しても完璧には及ばないと思います そんな僕でも塾講師や家庭教師ができるのでしょうか? 大学は関西大学、総合情報学部です 国語、数学の2教科で受験しました 国語はノー勉強です^^;

  • 塾の数学の講師…

    私は現在高1で、数学が大好きで日本史も好きです。 なので数ヶ月前の選択科目調査の時に、数学ⅢCまでを選択しようと思ったのですがそうすると必然的に理科を2つ選択しなければなりません。理科は嫌いな上に時間数的に日本史をとることも出来なくなってしまうため、数学ⅡBまでという選択をしました。それにこの選択だと、他教科の負担がそこまで重くなく、数学の学習時間にも十分な時間をかけることが出来て、範囲は狭いけれどより深く学べると思ったからです。 しかし私は大学に行ったらアルバイトとしてでも良いので絶対に中学又は高校の数学の塾講師をやりたいんです。本当は将来数学の教師になりたかったんですが、ⅡBまでではやはり無理があります、、よね?(;_;) また、中学又は高校の塾講師でもⅡBまででは無理があるのでしょうか?文系学部の大学生が数学を教えるなんて変ですか?(;_;) 教えていただけたら嬉しいです。

  • 実用数学技能検定1級と英検準1級の価値

     こんにちは。実用数学技能検定1級と英検準1級の両方を持ってい る人が、家庭教師や、学習塾の講師をやったとして、時給の相場は いくらくらいでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 就職としての塾講師や家庭教師

    今晩は。 僕は今高3なんですがいま現在の将来のやりたいことが塾講師、家庭教師なんです。(学校の教師ではありません。) そんなの大学に入ってバイトでやればいいと思われるかもしれないんですが、いま一番やりたいことが塾講師、家庭教師なんです。 あくまでやりたいことのひとつなんでそれだけに固執することなく理系の大学を受験するつもりなんですが質問です。 (1)就職としての塾講師や家庭教師で一般的なサラリーマンと比べてメリット、デメリットは何ですか。 (2)教員免許などの必要な資格はありますか? (3)大学の学部は何でもいいんでしょうか? (4)その他アドバイスなどお願いします。 よろしくお願いします。

  • 中3高校受験!数学個別指導について

    高校受験を目前に控えた中3女子の母です。 2学期の素内申が44換算が49でした。 都立トップ校を目指しております。 内申としては可能性があると思うのですが。 とにかく数学ができません。 (本人いわくわからないとのこと) 偏差値としてV模擬などですら60~63程度 先日初めて受験した駿台模試については恥ずかしくてお話できないほどです。 国語英語は何とかなるようにも思うのですが。。。 夏休み前から塾にはいっておりますが本人が選んだこともあり どうも塾選びを誤ったようです(塾での成績は3科5科ともトップです) 今になって数学をなんとかしたいと本人からいわれているのですが 数学だけ個別に指導してくださるところはございますでしょうか? なにかいいアドバイスがございましたらお願いいたします。 冬期講習も今の塾で申し込んでしまいました。(強制参加なのですが、、)

  • 数学の偏差値を上げる方法

    私は、受験をするときに3教科のみで受ける 高校に受けるのですが(専門学科なので) 英語、国語は塾に行き復習をしていたら ある程度は伸びてます。勉強のしかたも よくわかっているのですが、数学がとても 追いつきそうになくて。。。どうやったら 数学の偏差値が上がるのでしょうか? とにかく計算で点数をかせごうと思って 計算ばかりやっていたのですが、さすがに 限界が来ています。どういう学習をすれば いいのか、経験者の皆さんアドバイス お願いします