• ベストアンサー

fall down a flight of stairs

# fall down a flight of stairs 階段から転げ落ちる という文章をみたのですがこれは文法的にはどう解釈すればいいのでしょうか? たとえば I fell down a flight of stairs. といったとして、 I fell down で転んだという意味ですよね? そのあとに a flight o stairs と名詞をつなげれるんですか? 自分的には from a flight of stairs のほうがしっくりくると思うんですけど。 だれがおわかりのかた文法的に教えてください!!

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.2

>I fell down で転んだという意味ですよね? そうですね。 >そのあとに a flight o stairs と名詞をつなげれるんですか? そうですね。名詞は前置詞downの目的語です。 fell downと言う場合のdownは「下へ」という意味の副詞ですが、このdownは、同時に、 a flight of stairsと結びついてdown a flight of stairsで「階段のflightを伝って下へ」という意味を作っています。down a flight of stairsのdownは、前置詞で、「~を伝って下へ」という意味です。つまり、この文ではdownは1人で2役を果たしていると考えることができます。 その直後に名詞が位置する場合のdownは、このように1人で2役を果たすこととなります。例えば次のようです。 (1)He sailed down the river.(川を船で下って行った。) (2)The ant went down the hole.(アリは穴を伝って下がって行った。) ただ、実際には1人で2役を果たしていますが、品詞をどちらかに決めなければならない場合は前置詞であるとします。 >自分的には from a flight of stairs のほうがしっくりくると思うんですけど。 文法的には正しい言い方ですが、意味が異なります。 (3)I fell down a flight of stairs.(flightを(伝って)落ちて行った。) (4)I fell down from a flight of stairs. (flightから(flight以外の場所へ)落ちた。) (3)は、flightの上を伝って落ちて行ったという意味です。flightの外へは出なかった(例えば、次の(5)のようなことはしなかった)という意味です。 (5)flightから空中へ飛び出てそのまま直接床に落ちる。 (4)は、fell downという動作をする起点がflightだったという意味です。「flightから落ちた」という意味です。(5)のような動作をしたということです。 (4)では、前置詞(down)はfrom a flight of stairsとは結びつかない(from a flight of stairsを目的語として取らない)ので、downは副詞であり1人1役です。 その直後に前置詞が位置する場合のdownは、このように1人1役となります。例えば次のようです。 (6)He fell down on the floor.(床の上で転んだ。) (7)He fell down to the floow.(床の上へ転んだ。) (8)He fell down into the hole.(穴の中へ落ちていった。)

その他の回答 (1)

noname#181603
noname#181603
回答No.1

http://okwave.jp/qa4557166.html 過去に同じ質問ありました。

関連するQ&A

  • fallの用法

    I fell down the stairs. の文(参考書記載の文)についてお尋ねします。なぜfall down のあとに前置詞等がなくても「階段から落ちる」という意味の文になるのでしょうか。あるいは、前置詞等がなくても正しい分なのでしょうか。

  • fallの使い方

    「落ちる・転ぶ」などの意味で使うfallのことですが、 たいていの文にはdown や off、from などが後ろについているように思えます。Snow is falling.のように何もついていないものもありますが。。 「彼は道端で転んだ。」としたい時には、 He fell on the street.でもいいのでしょうか? He fell down on the street.としなければいけないのでしょうか? 使い方を教えてください。よろしくお願いします。

  • sort of か a sort of かで迷います。

    英作をしていて、例: I have a bag, a sort of backpack. (あまり良い例ではありませんが、とっさでこれしか浮かびませんでした)名詞は何でもいいのですが(数えられる名詞なら)、私はこのように sort の前に aを入れてしまうのですが、いろんな先生の書いた本やペーパーバックには ,sort ofとなっており a を使っていません。   文法的にはどちらが正しいのでしょうか?

  • System of A Downの2曲の歌詞

    System of A Downの『B.Y.O.B』と『Cigaro』の2曲の歌詞ってあるのでしょうか? 探してみても全く出てこなかったので・・・ もしどこか見られるようなところがあれば教えて下さい! ヨロシクお願いします。

  • come out of ~ の of について

    「~から出てくる」というような表現ですが、 たとえば、 I never expected that she come out of her room. は、 I never expected that she come out from her room. ではダメなのでしょうか? なんとなく、of の方が聞いた感じも言う感じもしっくりくるのですが、文法的にはどういうことなのでしょうか? come out of と書かれているのを読めば、たぶん読めると思いますが、もし、日本語から英語にしようとしたとすれば、come out from としそうです。日本人からすれば、「~から」は全部fromでいいんじゃないのかと思ってしまうのですが。ニュアンスの違いなどがあるのでしょうか。それとも、fromだとおかしいでしょうか。 意味不明なことを言っていそうで恥ずかしいですが、 名詞的に機能しているからof、動詞的に機能しているならfromが自然というようなことなのでしょうか。 ※ 例文自体にダメな部分がもしあったら指摘してください

  • a lot of と lots of の使い方

    lots of と  a lot of は同じ意味で、可算名詞にも不可算名詞にも使えるということは調べましたが、この名詞にはa lot of しか使わないとか、lots of しか使わないとかそういう事はあるのでしょうか。 例えば、親しい間柄の手紙の文末には lots of love と書きますよね。a lot of love と書いてあるのは見た事がありません。 また、同じ意味ではあるけど lots of の方が口語的だと書いてありましたが実際そうなのでしょうか。英語圏に住んでいらっしゃる方にお教えいただけると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • manyとa lot of の違いは?

    例を出します。 「宿題がたくさんある」を英語で言うと I have a lot of homework.だそうです。 ここでは、a lot of の代わりにmanyを使うことはできないそうです。 それはhomeworkが「数えられない名詞」だからと説明されていました。 いわゆる「可算名詞」「不可算名詞」ってことですよね? なぜここでは、a lot of なのでしょうか? manyではだめなのですか? many→うしろに可算名詞をとれる a lot of→うしろに可算名詞も不可算名詞もとれる こういうことですか? もしそうであるならば、こういった問題のときには 全て、a lot of でいいのでしょうか? 多くの疑問がありますが、要するにmanyとa lot ofの違い、使い方を 教えて頂きたいということです。 よろしくお願いします。

  • the using ofはなぜ正しくない?

    タイトルの通りです。 the using ofはなぜ文法的に正しくないか解説お願いします。 冠詞+名詞+前置詞の考え方からして the using ofよりthe use ofのほうが適切だと言われました。 ですが、usingを動名詞=名詞だと考えると 何も間違ってないように思うのですが。

  • some of the~

    ある文法書にこう説明がありました。 some(many,most,few,each) of~の後はthe studentsは○、studentsは×。また、ofのあとに代名詞(themなど)をおくことも可。しかし、 a numbe of~の場合は後ろの名詞に定冠詞theをつけてはならず無冠詞複数形(students)とする。しかも、このときはthemなどの代名詞をおくことができない、ということです。一体この理由はなんなのでしょうか??

  • a A of a Bという言い方について

    「英文法解説」(江川泰一郎著)の同格のofの項目をみると、次のような例文があります。 She was an angel of a girl(=a girl like an angel).(天使のような女の子) Where’s that fool of a driver(=that foolish driver)?(あのばかな運転手)  これについて、3つ質問があります。 1.イコールで結んであるにしても、二つの言い方の間に、日本語訳で区別できるような違いはないのでしょうか。英語で言い方が違うのだから、なにかニュアンスの違いがあるような気がしてしまいます。   2.a A of a Bという言い方のBにあたるところに、2つともa girl, a driverと人間がきているわけですが、事物もくることができますか。 3.a A of a Bという言い方は、どんな「形容詞+名詞」でも、自由に言い換えることが可能なのでしょうか。 前々から不思議に思っていました。よろしくお願いします。