• ベストアンサー

the + 所有格の冠詞は?

misoshiru3の回答

回答No.2

ちょっと質問の内容がわかりづらいのですが >では,the doctor's friend のtheは[doctor]の冠詞ですか?[friend]の冠詞ですか? ここではdoctor's は friend を修飾して形容詞的にはたらいています。 なので文法的にはこの the は friend の冠詞だといえます。 「その医者のその友達」を意味したいということですか? 英語ではそこまで厳密に特定することはないので 「the + 一般名詞」で「あの、その~」という概念を十分表せるでしょう。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 英語ではこんなに細かく言う必要はないのですね. これからもよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 数詞+代名詞の所有格

    「私の友人2人」と言うとき、英語では "two friends of mine" と表現しますが、 "two my friends" と表現することもできますか? "a my friend" のように、 <冠詞+代名詞の所有格+名詞>がNGなのは理解できるのですが、 <数詞+代名詞の所有格+名詞>は文法的に正しくないのでしょうか。 私の知人は、 「"two my friends" だと友達が2人しかいないことになる」と言っていましたが、 つまり文法的にはOKなのか?ということが判断できずにいます。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 二重所有格について

    英語の二重所有格について質問があります。 a friend of mineのようによく目にする表現ならよいのですが、 例えばa friend of my family('s)や、a friend of my brother('s)などの場合で 'sが付くのかつかないのか簡単に判別できません。 以前こちらの回答で、アメリカ英語では('s)がオミットされる傾向にあると書いて いる方がいらっしゃったのですが、具体的にどのような場合に'sがついて、どのような場合 につかないのでしょうか? ジーニアス英和大辞典によると、二重所有格を使うのはofの後に来る名詞が「人」もしくは 所有代名詞の場合だと書いてあったのですが、familyのような人の集合名詞の場合、 googleで検索してみると圧倒的に'sが付かない場合が多いようです。familyは人の名詞とは言えないのでしょうか? 最近ではどの名詞が人で、どの名詞が無生物かよくわからなくなってしまいました。 どなたか詳しい方、二重所有格の'sが付く条件についてご教授ください。

  • 所有格を使って「タイガースの試合」というとき

    "Tigers""Giants"など,チーム名には<s>がついていることが多いですが,この<s>は複数形の<s>なのでしょうか? 複数形の<s>であれば,所有格を使って「タイガースの試合」という場合,"Tigers' games"となります。 しかし,Tigersの<s>が複数形の<s>ではなく,(元々の意味はそうであるが)Tigers自体が固有名詞であると考えると,Tigers's gamesとしても文法上誤りではないように思います(語尾がsの固有名詞を所有格にする場合,s'sとするかs'とするかはどちらでもよいと聞きました)。 Tigers'sという表現は正しいのでしょうか? また,固有名詞の所有格には冠詞をつけないのですが,この例文では冠詞がついています。 http://eow.alc.co.jp/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%a9%a6%e5%90%88/UTF-8/?ref=sa この例文で考えると,「タイガースの(ある)1試合」というときは,a Tigers' gameという表現もあるのかなと思います。 つきましては,「タイガースの(ある)1試合」というときは,次のうちどの表現が適切でしょうか?よろしくお願いします。 (1)a Tigers' game (2)Tigers' game (3)a Tigers's game (4)Tigers's game

  • 所有格の意味

    「~~ because you are an old friend of bridegroom's」 「君は新郎の旧友だから~~」 という文で、なぜbridegroom'sと所有格になっているのかがわかりません。 「friend of bridegroom」 もしくは 「bridegroom's friend」 でいいのではないかと思うのです。 所有格がダブってる気がして。

  • ドイツ語で冠詞付き2格名詞の前置は可能ですか?

    修飾名詞としての2格の名詞は通常、 1.修飾名詞が普通名詞であれば、被修飾名詞に冠詞付きで後置   例.Ein Student der Schule 2.固有名詞(相当の普通名詞含む)であれば、性に関係なく修飾名詞の語尾に -s を付与し、被修飾名詞に無冠詞で前置、あるいは冠詞付き被修飾名詞に無冠詞で後置   例.Heinrichs Haus/Das Haus Heinrichs だと思っていたのですが、童話『裸の王様(原題:皇帝の新しい服)』の独題が『Des Kaisers neue Kleider』だと知り、2格の名詞修飾についての文法がよく分からなくなってしまいました……。 Kaiser を固有名詞として扱い、Kaisers neue Kleider とするなら分かるのですが、2格の冠詞 des を付けたまま前に持ってきているのには納得がいきません。 単純に、本の題名だから文法を破っているだけでしょか? それとも、文法的にこのような表現も許されているのでしょうか? ご存知の方、ご教示宜しくお願いします。

  • 英語の所有格

    She is a friend of my wife's この例文のwifeになぜアポストロフィーエスが付くのかがわかりません。 my wifeの前にofが付いてるのに所有格の役割にどうしてならないのですか? また、my wifeだとなぜ間違いなのか教えていただけるとありがたいです。

  • 所有格の有無について

    On Friday I was drinking with friends.(金曜日は友達と飲んでいました。) という文章がわたしの使用テキストにあるのですが、 この場合、~with my friendsにしていない理由が何かあるのでしょうか? 主格と一致していても、myがついている文の方が自然に思えます。 ~with your friends 等でしたら、所有格は省略できないとは思いますが・・ よろしくお願いします。

  • this, that, some も所有格?

    英語の「所有格」の定義についてについての質問です。 「~の」という意味で、名詞・代名詞であれば全て所有格であると考えてよいのでしょうか? some friends of mine this camera of Paul's that charming smile of hers のような名詞・代名詞の「二重所有格」の説明を見ていると、「所有格と、所有格に相当するof~の両方を使っているので二重所有格(ロイヤル英文法改訂新版p125)」 と説明されています。 ところで、主格や目的格と一緒に表の中で所有格として説明されているのは名詞・人称代名詞・関係代名詞・疑問代名詞のみに思えますが、不定代名詞や指示代名詞も「~の」という意味なら全部所有格と考えてよいのでしょうか。

  • 所有格について(英語の)

    所有格について(英語の) 所有格(英語で書かれた文法書ではpossessive determinerにあたるのかなと思いますが)の特定性が今ひとつハッキリしません。 調べた結果、基本的には定冠詞theに近い特定性を持つのだと分かったのですが、その辺を明快に説明している文法書に出会えていません。 上記のこと(つまり、所有格の特定性)が詳しく書かれている本を教えて欲しいです。文法書でなくても良いですが、出版された本が好ましいです。また、英語で書かれているものでも良いです。

  • 所有格の限定

    タイトルを変更して再投稿。 総合英語forest 6th edition p473~474より 以下引用、 家に帰ったら、 「すぐに連絡を取りたいっていうお友達から電話がありましたよ、名前は忘れたけど。」 と母親に言われたとしよう。friendを先行詞として、関係代名詞whoを使い、「すぐに連絡を取りたいっていう」を表そうとした場合、先行詞となる「友達」はa/the/yourのどれと一緒に使うのが自然だろうか。  a friend who・・・なら「複数いるあなたの友達の一人で、具体的にどの人か言えない/言わない」という意味合いになる。the friend who・・・だと「連絡を取りたがっている友達といえば一人に決まるから、誰のことかわかるね」という意味合いになる。your friend who・・・とは言わないのがふつうである。所有格を使えば話に初めて出てくる名詞でも your friend で説明が一応済んだことになるから、関係代名詞節でさらに限定する意味がない。 そこで、 I got a phone call from a friend who wants to get in touch with you as soon as possible. とするのが自然だということになる。 以上引用終わり。 所有格を使えばこれ以上限定してはいけないルールが英語にはあるのですか?