• ベストアンサー

障害者に同情して親切にすることについて

障害やハンディキャップを持つ人たちはかわいそうでしょうか。 障害やハンディキャップを持つ方々は、それぞれの障害を受け入れて前向きに明るく生きていこうとしている方々がほとんどだと思います。こうして前向きに生きていこうとしている人に対しては、同情するのではなく健常者と同様に接するべきではないでしょうか。もちろん困っているのであれば手助けしなければなりませんが、それは同情心や親切心からではなく、健常者の義務としてです。 障害やハンディキャップを持つ方々に同情して親切にする人は、自分自身を善人であると思い込んでいるのでしょうが、心の奥底では、同情することで健常である自分に優越感を感じたい、五体満足である自分の幸せを再認識したい、と意識の外で思っているのではないかと思います。 こういうのを偽善者というのではないでしょうか。 と私は思うのですが、 皆さんは、障害者に同情することについて、どう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.22

同情は不要と考えます。 困っていたら手を貸すけど 自分で対処しようとしていたら 基本手は出さない 協力求められたら可能な限り助けます。 そうやって20年以上付き合っている障害のある友人が 数人います。 年一回程度集まって飲みますけど 気を使うのは特にありません ただイス席を予約する位かな

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (33)

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.13

何だか議論百出しそうな質問だ。 同情とか偽善とか、そんな難しい話ではなくて、単純に「もし自分が障害者だったら」とか「これから先、自分が障害を持つことになったら」・・・ そうした時に、絶対手助けが欲しい場面に出くわすだろうと思うわけです。 自分を当てはめたら、絶対にそう思うだろうと。 親切にするのは、その裏返しです。 健常者の自分が思うのだから、当人はなおさら思っているに違いないということです。 誰だって逆の立場になり得ることは、十分にあるのですから。

expenditures
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81781
noname#81781
回答No.12

日本語入りました。 善 悪 偽善は聖書読むとわかります。 あと私は同情されるとうれしいので障害者にも同情してドアを開けるとうはやっています。 でも一般人に対しても同じことしてますので変わりません。 あと、情けは人のためならず。自分に帰ってきます。 だから結構、偽善かな?

expenditures
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます >情けは人のためならず。自分に帰ってきます。 >だから結構、偽善かな? なるほど。面白いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81781
noname#81781
回答No.11

seisho yomuto gizenn to aku zenn no chigai ga wakarimasu nihonngo nyuuryoku dekinakunarimashita

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goook
  • ベストアンサー率40% (529/1297)
回答No.10

親切か偽善かなんて大きなお世話では? 親切にしたい人はそうしたいから動くんです。 あなたが動かないのは勝手ですが自分の価値観を正当化するのはどうかと思います。 10人の障害者が居て、9人が大きなお世話と感じていても1人が感謝してくれるならそれで良いのでは? 健常者全員が偽善って何もしない、本当は助けて欲しいのに言えない障害者が居たら見て見ぬふりする人でなしでしかないのでは? 弱者を助けるって行為は障害者に関わらず、年寄り、子供、妊婦や女性と自分に出来る事で人助け出来るのですからそれを否定する意見はどうかと思いますよ? 親切にする=善人ってのが・・・・ 当たり前なんじゃないですか? 当たり前の事をしているのに「格好付けて!」って考えてしまうのは人としての器が小さすぎると思います。 そんな人は当然「障害者ぶりやがって!」って障害者にも否定的で自分を正当化したいだけなのでは? 電車で重そうな荷物持った女性や子連れが居たら席を譲るでしょ? 足を怪我してたり妊婦が居たら席を譲るでしょ? 駐輪場で自転車が出せないおばちゃんや倒しちゃったおばちゃんが居たら助けるでしょ? 自転車で転んでチェーン外して泣いている子供が居たらチェーン直してやる位の器は普通あるでしょ? 無いのでしたら人を否定する前に自身の健常者の義務とか言ってないで体を動かしましょうよ? 腹立たしく思ってしまってごめんなさい。 全く賛同できませんでした。

expenditures
質問者

お礼

何を腹立たしく思っているのかよく分かりません。 手助けすることを否定した覚えはありませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77679
noname#77679
回答No.9

同情が多少入るのは仕方がないと思います。なかなか自然体でお手伝いするのも難しいです。同情しているように見られたとしても、まずは親切にするのが大切かなと思います。

expenditures
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 確かに自然体は難しいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rukidayo
  • ベストアンサー率13% (25/188)
回答No.8

同情するのは仕方ないんじゃないですか。 だって、交通事故で障害者になったら誰だって同情や可哀相だと思うでしょう? 同情というのは、自分がなったとしたら、嫌だったり悲しかったりしたら可哀相だとか同情するんじゃないですかね。 ただ、障害者を哀れに思ったり貶したり蔑んだり劣ったりしていると思うのがおかしいんじゃないかな。 あと、人の行動は全て自己満足だと思います。 っていうのが俺の考えだよ。 また、自分の感情を抜きにしたら、その人の考え方がそうなんだから口や態度に出さなければ思うことは自由。

expenditures
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確認ですが 例えば、同情できないような障害者が困っていたら無視するのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.7

>心の奥底では、同情することで健常である自分に優越感を感じたい、五体満足である自分の幸せを再認識したい、と意識の外で思っているのではないかと思います そんなふうに考えません。 他人の心を深読みしたところで事の真偽はわかりませんし 心の底ではこうなんだろ、とか潜在意識ではこうなはずだ、なんて分析は誰の役にも立たないからです。 学問的研究なら別ですが。 私も少しだけ身体に障害がありますが、必要以上の同情に困惑することはあってもさほど不快ではありません。 自分にとって当然である健康・健常というものを享受できない者を見たら同情するのは人間の自然な感情だと思うからです。 そういうものを偽善と断じるような厳格な期待は他人ではなく自分にだけ向けるべきものだと思います。 まあ私の障害は他人が手助けできたりする類のものではないのでどんなものなのか少しだけ理解だけしてもらえればそれで十分なんですが もしされるのなら親切心や同情で手助けされたほうが気が楽です。 自分自身だって義務だと思って誰かの手助けをするわけではありませんし。 >それぞれの障害を受け入れて前向きに明るく生きていこうとしている方々がほとんどだと思います このような思い込みや決め付けもも根が善意なだけに苦笑こそすれことさら腹を立てたりまではしません。 ただし、これはあくまで私個人の場合です。 かわいそうだと同情されるのが好きな人も嫌いな人もいると思います。

expenditures
質問者

お礼

人それぞれだと思いますが、少なくとも同情してほしいと思う障害者はいないはずです。なぜなら、健常者から同情してもらうために媚びへつらわなければならなくなるからです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weakweak
  • ベストアンサー率34% (350/1003)
回答No.6

追記です。 答えになっていませんでした。 偽善は「本心からではない、うわべだけの善行。」ということなので、おそらく物質的な見返りを期待する行為を言うのだと思います。 普通は困ってる人を助けるより、他のことやってたほうがよほど見返りは大きいので、偽善でそういうことをする人はほとんどいないと思います。そういう理由から、ほとんどの人は偽善者とは呼ばれないと思います。 同情がどういった感情からくるものかは人それぞれなのでわかりませんが、それは意識してわいてくる感情ではないので、間違っていると言われた所でしょうがないなーって思いますね笑。 そういう理由から、間違ってるともどうとも思いません。

expenditures
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 見返りは、優越感だと思います。 >それは意識してわいてくる感情ではないので・・・ たしかにそうかもしれないと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.5

接し方としては おっしゃるとおり健常者と同じ付き合い方をするのが 当たり前の話です。 たとえ知能障害者としても私は健常者として付き合います。 近所にダウン症の子がいますが、普通に会話し、 「今学校のかえりか? もっと勉強してこいよ!」 などと気楽に普通に声を掛けたりします。 中にはかわいそうだと思うのでしょうか やたらにやさしく接する人もいます。 しかし、その子は必要以上にやさしくしてくれる人が 嫌いみたいで、ぷいっとそっぽを向いて口も利きません。 なにを言ってるかよくわからないですが わからなけりゃ 「わかんねーよ、はっきり言ってみな」と 平気で言います。 しかし、その子は私のことを信頼しているようで 発音が聞き取りにくいですが、 もいっかい言ってみな、とせかされながらも 学校でのことをよく話してくれます。 知的障害者でさえ、憐れみを掛けられることを嫌うのです。 肢体不自由者であっても当然普通の人間関係であるべきで 「あなたの言う同情」をすることはないと思います。 ただし反論があります。 >自分自身を善人であると思い込んでいるのでしょうが、 >心の奥底では、同情することで健常である自分に >優越感を感じたい、五体満足である自分の幸せを再認識したい、 >と意識の外で思っているのではないかと思います。 >こういうのを偽善者というのではないでしょうか。 これは違うと思います。 ちょっとうがった見方のような気がします。 そういう人も中にはいるかも知れませんが ほとんどの人はやはり人間としての優しさが同情という 気持ちになっているのだと思います。 もしあなたがそう思うのでしたら、 それはあなたにそういう気持ちがあるのです。 あなただったらそうする(偽善的同情)から、 その考えを書いたのではありませんか? 頭にそういう考えがなければそうは思わないはずですから。 話しは元に戻りますが 障害者だからといって人間性は健常者となんら変わりありません。 変な話ですが、 ワルもいればまじめな人もいます。 卑屈なやつもいれば明朗闊達な人もいます。 意地悪なやつもいれば、やさしいいい人もいます。 ですので不良と付き合うときはこっちもそれなりの付き合い方が あります。 ですから同じ付き合い方でいいんです。 もちろんあなたが言うように >困っているのであれば手助けしなければなりません は当然のことです。

expenditures
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 同情心から親切にするということは、例えば意地の悪い障害者には手助けしなくて良いことにならないでしょうか。同情できないので。 ちなみに私は席を譲るにしても、荷物を持つにしても愛想笑いくらいはしますが無感情です。義務だと思っているので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weakweak
  • ベストアンサー率34% (350/1003)
回答No.4

自分より体の自由がきかない人がいたら、助けてあげようと思うのは当たり前の感情だと思います。私はわがままなので、自分がいいと思ったことは偽善だろうがなんだろうがやります。 そもそも人の感情は同情心とか親切心とか義務感とか優越感とか、そういう風に分類分けできるほど分かりやすくもできていないし単純でもないので、そういう言葉では説明できないと思います。 私が重要だと思うのは、当事者がどう思っていたかではなく、その人がしたこととその結果です。 もしも全く同じ状況で、全く同じことを健常者が障害者(別にお年寄りとか子供に対してでもいいですけど)にしたとしても、リアクションは人それぞれで、中には不快に感じる人もいれば、その逆の人もいるかと思います。 もしも行為を受けた人がそれを親切と感じれば、その人が行ったことは「正しいこと」になりますし、不快に感じれば「間違ったこと」になります。 正しいかそうでないかということは、相対的に判断されることだと思います。

expenditures
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は当事者の動機が重要だと思います。同情が動機だと、かわいそうではない障害者は困っていても無視してよいということになりかねないと思いますので。 当たり前という感情から手助けするのであればそのようなことにはなりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者は可哀想じゃない

    障害者は可哀想な存在じゃない、とか、同情するのは失礼だ、とか、障害者を特別扱いするな、とか、障害者は不幸なんかじゃない、とか、障害者は特別な試練を与えられた人なので幸せだ、とか言う方々がいますが、彼らは自分が五体満足だからそんなことが言えるのですよね? 例えば自分が目が見えなくなったり耳が聞こえなくなったり歩けなくなったりしても、悲しまないし絶望しないのでしょうか? 綺麗事しか言わない偽善者としか思えません。

  • 親切が受け入れられない

    人の親切は素直に受け止めるべきなのでしょうが…。 どうしてもお門違いな親切・やさしさを「ありがとう」と受け止めることが出来ません。 例えば街で足に障害を持った人がいて、でも自力で目的地までつけるように頑張ってるとします。その方に必要なのは、目的地まで歩いていかずに済む様に車に乗せることではなく、自力で歩いて行きやすいように、道を確保する…などになるでしょう。 子供がちょっと難しい問題にチャレンジしてる時、横から答えを教えるのではなく、横から見守って必要とされれば考え方のヒントを与える…これが本当の親切ではないかと思います。 ただ親切を受ける側と、親切な行為をする側では、思いが違うこともあります。 親切を受ける側が「それはしなくても良かったのに」と思ったことでも、相手は良かれと思って行うこともしばしばあるでしょう。そういった場合、どんなに自分が望んでない親切でも、相手が自分の事を考えてやってくれたことには感謝しないといけないでしょうか。 どうしても自分が望んでいない親切を受けたとき「余計なことして!」としか思えない自分がいます。そのおかげでそれまで頑張ろうと思っていた意欲が一気になくなるのです。 親切を受け入れられない私が未熟なのか、自分の気持ちだけで親切の押し売りをするほうが悪いのか…。「余計な手助けならしなくて結構」と思う自分が小さく感じて嫌になります。他の方はどうなんでしょうか?余計な親切ならしなくて結構という私の考え方を貫いても良いのか、相手の気持ちを考えると余計な親切でも感謝すべきなのか、迷っています。

  • 同情を求められたら

    よく、女友達に「私ってブス?」という質問を遠まわしに聞かれます。 僕はその都度本当の事を言ってきました。中には「山田花子」に似ているといわれたことがあるんだけど、どう思う?と聞かれたこともありました。 僕としては、その人に現実をしっかりと受け止めて強かに生きて欲しいので、正直に似ているといってしまいました。その子とはその後激しい口論をして今はお互い連絡を取り合いません。 今思うとたぶんその子は同情して欲しかったんだろうと思います。でも個人的に、偽善的にその場だけ取り繕うようなことはしたくありませんでした。 最近似たようなことがあり、(別の子ですが、ハンサムといわれた事があるんだけど、と聞かれて同意してしまいました)また喧嘩別れしてしまったので、これはもしかすると本当のことを言ったのが強く影響しているのではないか、と思い始めました。 ちなみに自分は、不味い料理を出されたら、正直に「マズい」といってしまうタイプです。 質問です。同情を求められたら嘘でもいいから、相手のメソメソした心を叱咤激励せずに、甘い言葉を掛けてあげるほうがいいのでしょうか?それが果たして相手のためになるのでしょうか? もし自分が相手の立場だったら、本当のことを言ってもらいたいです。そうでないと自己改善の仕様がないと思うのです。それから傷をなめあうような女々しい関係は個人的に受け入れられません。

  • 思いやり・親切を伝えてくれる本

    横断歩道で人の荷物を持ってあげたり、何か手伝いをしてくれたり。 障害を持った人の手助けをしたり、など。 人の手伝いや手助けは、中々率先してできるものではないと思います。 それが知らない人なら尚更です。 最後に「ありがとう」とか言われるような。 例え相手が知らない人でも、親切にしたり思いやりって大切なんだなって思えるような本ってありますか? 絵本でも、児童書・一般書籍でも何でもかまいません。 対象年齢は小学校低中学年くらいでお願いします。

  • 知的障害の人はかわいそうか?

    僕の職場に歳は30歳くらいの男性で知的障害の人がいる。 人より学習能力が劣っているというか、要するに頭が弱い。 周りの人の中では彼に同情する人がいる。かわうそうだと。 通常我々が心や体に傷を負った人をみて同情するのは、 自分がその人の立場になれば辛いと思うから、同情するのだと思う。 だから知的障害の人にも同情するのだと思うのだが、しかし 同情されている知的障害の当人は本当に不幸なのだろうか? 仮に痴ほう症やアルツハイマーなどにかかっている人をみて、 同情はあまりしないと思う。 その人の親族など近い人には同情する場合もあるが、その当人自体 には同情はしないだろう。 それと同じことで、親兄弟はたいへんだったことだろうと思うが、 知的障害者の当人に同情する必要があるのだろうか? 実は以前僕は、その知的障害者の人に幸せかどうか聞いたことがある。 彼の答えは、「わからない」だった。 彼は自分が障害者ということを知っている。 そのため生まれつき人よりハンディを背負っていることがわかっているが、 その分得していることも知っている。 楽な仕事を与えられて、早く帰れるし怒られる事もない。 障害者年金もあるのだろうか、パチンコしたり酒を飲みに行く金もある。 はたして彼は本当に不幸で同情するべき人なのだろうか?

  • 同情で人を好きになる?

    同情で人を好きになる? 同情だけで人を好きになっても大丈夫なんでしょうか。 その子にはコンプレックスが多い、というより自分に自信が持てず色々と悩んでいるようです。話を聞くと、彼女は両親から優秀な兄と比べられたり、母の日に花を渡し忘れ(お兄さんはその日にあげたようです)「あなたは何でお兄ちゃんとは違うの?」と言われたりしたそうです。彼女はそれから毎晩泣いたり、自分の存在価値を見いだせなかったりで死にたいと思ったことのあるそうです。 もし彼女のそんな事情を知らなかったら僕は彼女の事を気にもかけなかったと思います。 しかしそんな彼女の事情をしって僕はそんな彼女に心から同情するし、前向きに生きていけるように支えてあげたいとも思います。でもだからと言って同情だけで彼女を好きになっても良いんでしょうか。真剣に悩んでいます。アドバイスをください。

  • 無自覚な偽善者がいやです

    人の幸せになることが私の幸せ っていうスタイルは誰も損しないし、偽善でも善だから別に文句ありません。 でも・・・それを聞かれてもいないのに笑顔で人前で言う人・勝手に自己主張する人って偽善者にみえてしまいます。 なんでそんな事人に言うの?善人だと思われたいの?そういう自己主張?って 人によく思われたいから、内面で他者承認が枯渇してるから、そういう行動して自己満足して自分に納得したいのかな?って。思います だって、そういうものなく善行してる人は、人が幸せになって自分も心の中で幸せになって自己完結するものではないですか?人前で勝手に主張するって時点でおこがましいし、自分がその価値を最上かはともかく、良いものだと確信している証拠ですよね。悪意がないのは分かります。でも、善人だと思わせて、善人じゃなかったときの失望感といったら。 かくいう私も過去に無自覚な偽善者でした。そういう自己主張はしませんでしたけど、内面での上記のような葛藤があって気が付きました。今では偽善すらしない人間です。 私の心が歪んでいるからそう見えてしまうのでしょうか? そういう発言を自覚ある偽善者がやっているのは問題ありません。 その中に無自覚な偽善者な人が多いのではないか?教えてください。

  • 親切を当然のように奪う人

    自分で書くのは違うとも思うのですが、人に対して親切をすると 相手が当然のようにやってくれるとつけ上がり、全く自分から行動しなくなる人に腹が立ちます。 例えば忘れ物をしたので貸したら、もう借りるのが当然になり持ってくる気が無くなる人などです。 私はその甘える心が気に入りません。 しかし私の周りの人は、それでも献身的に親切をする人が多いのです。 私だけが心が狭くてケチなのかと思っています。 それ以来ずっと私は、助けても何の気持ちなどのお返しも無いと「奪われている」という感覚を感じるようになりました。 素直に助けたいと思っても、また搾取されて嫌な気持ちになるのではないかと思い二の足を踏んでしまいます。 私は狭い心でしょうか? またどうすれば搾取されるという感覚を無くすことが出来るでしょうか?

  • 好きな人に優しくしてしまうこと(親切?)

    22歳の大学生 男です。 好きな人(相手は好かれていると知らない)に親切にするとき、それは本当に親切だったのかと不安になることがあります。 それは本当に私の優しさから生まれたものなのか、それともただ自分をよく見せたいがために行ったことなのか。 その人以外にも同じような親切を行えるのかが自分の中ではっきりと自信が持てない時があります。そしてなんとなくそいういう「親切」を行ったあとに心に迷いが生まれます。 曖昧な質問になりますが、こういう感情、行為についてどう解決をすればよいでしょうか。

  • 人に親切にすると返ってくる

    私は両親が厳しいというよりも、間違ったことは間違っている、正しいことは正しいというように勉強もさるながら道徳に関しても教育熱心だった親であったと記憶にあります。 広島大学の教授だった影響で、家庭の中でも父親を筆頭に礼儀もきちんと教育されてました。 人によっては厳しい親と見られていますが、私は全然そうは思いません。父親が言っていたことは正しい芯の通った言葉ばかりだからです。そんな中、人に親切にしろということは度々言われてました。今まで、人に手助けして来たことが沢山ありますが、自分も助けられることもあり こういうのが、本当にあるんだと実感しました。恩は何れ自分に返ってくるものですよね?