• 締切済み

興亜火災保の台風被害についてご教授下さい

ag0045の回答

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.1

Q.認定損害額*付保保険金額/(保倹価額*60%)=損害保険 A.この意味が分かりませんね。  長総は通常は時価払型の保険ですので、それを前提にすると  質問の内容は矛盾だらけです。 (保険価額×60%)とは? 比例填補の計算なら(保険価額×80%)になるはずです。 減価償却後の時価額(-40%の償却)のこと? Q.保険金額5,000,000円 保険価額16,000,000円(再調達価格) (138,000円/m2*115.7m2=16,000,000円) A.保険価額16,000,000円(再調達価格)  これも?ですね。 再調達価額とは新築価額のことですし、保険価額とはそれから 減価償却をしたあとの時価額のことですから矛盾した表示です。 それに138,000円/m2は新築価額にしては安すぎるので 減価償却後の価額ですか? いずれにしても、時価払いなら比例填補がされるような加入金額 ですから、損害額(修理代)そのものが出ることはあり得ません。 火災保険は、「少なく入って、たくさんもらう」仕組みには なっていないのです。

yujix
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

yujix
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 火災保険の申請は、はじめてのことなので、どんな情報お教え頂けると助かります。

関連するQ&A

  • 簡易評価での火災保険について教えて下さい。

    中古住宅を購入しているため、新築価格がわかりません。家財一式についても具体的にいくらあるかは把握しておりません。なので簡易評価での評価額で契約する事になると思います。 そこで一つ疑問がわいてくるので、皆様のお知恵をお貸し下さい。 保険会社の提示する簡易評価が建物3000万円、家財が1500万円だったとしてそれで契約したとします。 (金額はちゃんとした方法で出されていて一切いじくっていないとします) そこで火災にあってしまい、家も家財もきっちり半分焼けたとします。 災害にあった際は損害額の確定のため、改めてきちんとした鑑定を行い損害額を決定すると思うのですが、そこで鑑定された金額が「建物再取得価額2000万円損害額1000万円、家財再取得価額1000万円損害額500万円」となった場合、保険金の支払いはいかなるものになるのでしょうか? 簡易評価による契約なので、鑑定はあくまで「損害割合を算出する」ためであり、算出された割合が50%なので、契約金額に基づき、建物契約金額3000万円×50%=1500万円、家財契約金額1500万円×750万円の支払いがなされるのでしょうか? それともやっぱり損害額は建物1000万円家財500万円の損害なのでそれだけしか支払われないのでしょうか? 同様に同じ内容で契約していて同じような火災にあってしまった時に、損害の評価が建物「建物再取得価額4000万円損害額2000万円、家財再取得価額3000万円損害額1500万円」となった場合は保険金の支払い金額はどの様になるのでしょうか?

  • 長期総合保険と掛け捨て火災保険どちらがいい?

    実家の長期総合保険(10年)が満期になりました。 わずか家財300万円(地震100万円)なんですけどね。 引き続き保険は入っておこうと思うのですが また長期総合保険にしようか、掛け捨ての火災保険にしようか迷っています。 プロの方、どちらがいいと思いますか。

  • 火災保険の見積もりで

    火災保険に加入しようと思い、2つの会社に見積もりを依頼しました。 両方とも基本保険金額は同じ800万なのですが、 5年払いで A社 60,240円(価額協定新価100%) B社 69,840円(新価実損てん補) という違いがありました。 A社のように価額協定特約を付ければ、 損害額の100%が800万を限度に保障されるので、 結局B社の新価実損てん補特約と同じ効力があるのではないかと思うのですが...。 さすれば約9,000円の保険料の違いは何でしょうか? この2つの特約の違いが分かりません。 どちらがいいのか、ご指南よろしくお願いします。

  • 火災保険のしくみについて

    火災保険の仕組みについて教えてください。 建物(工場)の火災保険を3年ごとに更新するのですが、保険料を算出する際に建物の取得価額って関係ありますでしょうか? 関係あるとすれば、更新時の簿価(取得価額-減価償却累計額)になるのでしょうか? 再調達価額っていうのも聞いたことがあるのですが、何か関係ありますでしょうか?これの意味もよくわからないのですが。。。 以上、よろしくお願いします。

  • 火災保険について

    4月に新築一戸建てが完成します。いろいろと教えていただきたいので、よろしくお願いします。 (1)4月から長期火災保険料が値上げと聞きましたが、どれくらい値上げされるのでしょうか? (2)火災保険にはいろんな不要なものが含まれていて、それを省けばだいぶ保険料が安くなるとのことでしたが、ほんとうでしょうか? (3)ハウジングメーカーから勧められている保険に加入予定ですが、35年で34万弱です。妥当な金額なのでしょうか? (地震保険は入っていません。) (保険金額は1770万です。) (オール電化・たばこ吸いません)

  • 古い家の火災保険について

    築100年以上の家屋に住んでいます。延べ面積は約323m2。木造の2階建てで、1階は飲食店としても使っています。 現在、某火災共済に加入していますが、掛け金が結構高いので中途解約をして違う保険に加入しようかと思っています。 まず1つ目が、30年満期で年払い13万、満期金が300万です。 火災 1500万などの補償内容 2つ目が30年満期で月払い約23000円。満期金が332万円。 火災 3500万円と手厚くなっています。 ただ、掛金を合計すると結構高くて。 築100年の家屋で火災保険に加入する場合、補償内容額はどれくらいに設定し、また掛金はどのくらいになるのが平均なのでしょうか。 早急に調べたくて質問しました。

  • 大成火災の破綻について

    破綻したそうですね。 14年3月30日満期の長期総合保険(100万満期返戻金付)があるのですが どうなるのでしょう?あと4ヶ月・・・ 安田火災と合併するので安心してたのですが…

  • マンションの火災保険の更新で教えてください。

    もう満期が迫っている「団地保険」3年満期(東京海上日動)の基本保険金額は2600万円。 これは新築時の購入価格で、保険会社に超過保険にならないか確認してもらってOKが出た金額です。 ところが新しく見積もりをしている他社で「販売価格の2600万円には土地の価格や共有部分が含まれているので専有部分だけを考えるとおおよそ60~70%、1500万位までで」と差が大きいんです。 あと長期一括で安くしたいのですが、再取得価格は5年が限度という事なのでどのようにするか悩んでいます。 (希望) 長期一括でなるべく購入価格に近い再取得価格的な金額が出る火災保険。 宜しくお願い致します。

  • マンションの火災保険について教えてください。

    この度、マンションを購入することになり火災保険を検討しています。ネットや保険会社のパンフレットで勉強をしてみたのですが、以下の点について疑問が解消しないためご存知の方アドバイスをお願いいたします。 保険金額について 付け焼刃の知識では、現時点で同一のものを再構築するのに必要な金額で保険をかけるのが適切とは思いますが、マンションの場合、そもそも専有部分の建物のコストが良く分からないのでどっちが正しいのか?混乱しています。 Q.1建物の火災保険を代理店数社(ローン取扱の金融機関経由、販売会社の提携先)に見積ってもらったのですが、A社 1300万円、B社 1100万円と違う金額で作成されてきました。渡したデータ(重要事項説明書のコピー等)は同一ですし保険会社も同じなのですが、なぜこのような違いがでるのでしょうか?  Q2一部保険だと比例てん補となり損害額の按分でしか保険が支払われないと言いますが、そもそも、保険金額は申込人が決めるものなのでしょうか、それとも保険会社が申し込み時に自動的に査定して申込者は勝手に変更できないものなのでしょうか? 価額協定保険特約 Q3インフレ・デフレによって再調達価額が変わる場合にはどのように見直すのでしょうか?今代理店に勧められているのは30年の一括前払い契約なのですが、再調達価額の変更に伴い追加で支払いが生じたり逆に戻りがあったりするのでしょうか? Q4保険金額の見直しは自分が能動的に行うものなのでしょうか、それとも例えば保険会社が勝手に見直して毎年通知をしてくるものなのでしょうか? 損害の査定方法 Q5万が一火災が発生した場合の支払保険金額の査定は誰が行うのでしょうか? Q6工事業者の見積額と支払い保険額が違う(工事見積の方が大きい)場合はどのように調整されるのでしょうか? 質問の数が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸火災保険について

    現在、入居時に紹介された火災保険に加入しています。 こちらも悪いのですが、満期更新のハガキもなく更新日を過ぎてから気付き連絡し、更新しました。 謝罪もありませんでした。 加入時もこれと言った連絡や説明なく証券が届きました。 ただ無知なもので、金額もこれぐらいなのかなと思っていました。 個人用火災総合保険 母と2人で居住(50歳以上) 2年契約で保険料 2万円 50㎡ 4階建て 鉄筋コンクリート 建築年月 S39年 家財 692万円 地震保険なし 借家人賠償責任 2000万円 修理費用 100万円 個人賠償責任特約 1000万円 類焼損害特約 1億円 です。 居住されている方に聞いてみると加入されていない方が多いのです。 家財ももう少し下げてもいいのではと類焼損害特約は必要なのかと疑問があります。 加入しないのは不安なので保険料が妥当なのか確認したく、相談させていただきました。オススメはありますか。 いつもアドバイスいただき、ありがとうございます。 また、お力をお貸しください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう