• ベストアンサー

ユビキチンについて教えて下さい。

otxの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

専門的な難しい解説をする前に。。。 >どこにでも存在するのにいろいろな働きが出来るのはなぜなのでしょうか? この質問の意味がわかりません。教えてください。 私は、質問者様が勘違いをされているのではないかと思います。 (細胞内の)どこにでも存在する(機能すべき場所が限られていない)のに いろいろな働きが出来るのはなぜ? と思っていらっしゃいませんか? ここで言う「どこにでも存在する」とは、体のいろいろな組織の細胞に存在するという意味です。 つまり、脳や小腸など特定の細胞だけでなく、いろいろな細胞に発現しているという意味です。 細胞内でユビキチンが働く場所はある程度決まっています。

関連するQ&A

  • プリオンについて

    生物学、医学、分子生物学にお詳しい方教えて下さい。 変性タンパク質のプリオンは、シャペロンによって正常なフォールディングに修正されないのでしょうか?もしくは、シャペロンの働きを免れる機構を有しているのでしょうか? また、ユビキチン-プロテアソーム系や、オートファジーによる細胞内の変性タンパク質の分解機構によって、ある程度、分解されるのでしょうか? こうした、プリオン病は、フォールディングの修復や、分解機構を免れているのか、 そうしたキャパシティを超えて、変性タンパク質が生成されるから、生じるのでしょうか? また、通常タンパク質は、1次構造が決まれば、高次構造が決定するかと思いますが、どうしてプリオンタンパク質の場合は、同じ1次構造から、2つの高次構造(PrPS、PrPSC)のタンパク質が形成されるのでしょうか? 長くなってすみませんが、是非とも、ご存知の方、お詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • タンパク質断片=ペプチド??

    タンパク質断片とペプチドって同意味で使われますか? イメージでは タンパク質の分解過程が タンパク質→→タンパク質断片(フォールディングとかもあり)→→ペプチド(フォールディングはなし)→→アミノ酸 ってイメージです。 ちなみに,この分野に関してはド素人ですので,これは勘違いかもしれません。 もしこの分野に詳しい方おられましたら, 優し~~く教えていただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • アミノ酸はタンパク質を分解する?

    理科の授業(中2)で、タンパク質は消化酵素の働きのよってアミノ酸に分解されると習いました。その逆で、アミノ酸がタンパク質を分解することってありますよね?それはどういう原理でなるのでしょう?

  • たんぱく質フォスファターゼの働き

    大脳生理学の授業でニューロン内のシグナル伝達機構について発表するように言われました。それでわからないことがたくさんあるのですが特にたんぱく質フォスファターゼの働きがよくわかりません。第二メッセンジャーとして第三メッセンジャーに働きかけるとか何とかって書いてあるのですが、何のことかさっぱりです。どなたか教えてくださらないでしょうか?出来ればニューロン内のシグナル伝達機構について詳しくかつわかりやすく説明しているサイトなども教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • タンパク分解酵素は分解されないのですか?

    使用しているコンタクトレンズ洗浄液のラベルに 「主成分/タンパク分解酵素、陰イオン界面活性剤」 という表記があるのですが、これが疑問に思えてなりません。 「タンパク分解酵素」の働きはタンパク質の分解です。 「タンパク分解酵素」そのものも、酵素ですからやはり 「タンパク質」から出来ているはずです。 ということは、洗浄液ボトル内のタンパク分解酵素は 同じくボトル内にいるタンパク分解酵素を どんどん分解していってしまうのではないでしょうか? こうしている間にもバラバラのアミノ酸になって、 洗浄液としての働きを失ってしまうのでは?

  • プロテインの吸収の謎??

    謎1:プロテインはアミノ酸に分解されて、吸収されますよね。そうならば、コラーゲンなどを飲んでも、ほかのタンパク質を摂取する場合とさして違いがないように思われます。 しかも、人は、アミノ酸を他のアミノ酸に作りかえる酵素も持ってますよね? 肌のハリがコラーゲンによるものだとしても、コラーゲンを摂取することに、特別な意味はあるのか? 謎2:1と似てます。タンパク質の合成は、DNAへ別のタンパクが働きかけることで、タンパク質の情報が読み取られ、合成されるんですかね??そうだとすると、結局タンパク質の合成を促したいならばどうすればよいのやら。口から摂取して吸収されたのと同じ、蛋白質が合成されるわけではないのだから、摂取するタンパク質など、完全タンパク質の牛肉を食べて入ればいい気もしてしまいます・・・

  • 細胞とタンパク質の関係について教えてください

    生物の基本知識がありませんが、質問させて頂きます。 細胞の核にDNAの遺伝情報が仕組まれていて、そのコードに従って、アミノ酸を組み立ててタンパク質を作ると理解しています。その作るタンパク質が細胞内に作られるとは考えられないので、何処にそのタンパク質は行き、どの細胞の何の働きに役立つのかが理解できません。例えば筋肉繊維はタンパク質の塊のように考えますが、そのタンパク質が細胞内で、どのように力の細胞連結した効果に役立つのか理解できません。細胞の図解を見ると、その中にタンパク質が働くようなイメージが解説されていないので、DNAコードで生合成するタンパク質は一体どこで何の役目を果たすのかを教えて頂きたくお願いいたします。

  • システインについて質問です。

    システインについて質問です。 ウィキペディアのシステインの記事を見ると、システインはたんぱく質の分解にかかわる一方、たんぱく質を分子間で架橋し、安定化させるとも書いてあるのですが、これは同時に起こることなのでしょうか。それとも、pHなどの環境が異なるときに起こる反応なのでしょうか。また、この架橋とは、ホルマリンがアミノ酸同士の結合を強めるのと同じような働きなのでしょうか。

  • タンパク質の体脂肪化

    タンパク質のとりすぎは太るといいますが、一体どういう過程で太るのですか? 炭水化物はとりすぎるとインスリンの働きで体脂肪に変換されます。 脂肪はとりすぎると血中に中性脂肪となって残り、それが体脂肪になります。 タンパク質の場合はアミノ酸に分解されますが、とりすぎた場合それが一体どういう過程で体脂肪になるのでしょうか。 アミノ酸は種類も多いです。 そのすべてが体脂肪になるのですか? 筋肉や骨を作るタンパク質がどのように体脂肪に変換されるのかわかりません。 詳しく載っている資料がなかったので、専門的に教えていただければと思い質問させていただきました。 吸収率なども踏まえて教えていただければ嬉しいです。

  • 真核生物由来の遺伝子を原核生物で発現させたいとき

    真核生物由来の遺伝子を大腸菌のプラスミドDNAに組み込み、 そのプラスミドを大腸菌に形質転換し、 得られたタンパク質を精製してSDS-PAGEでサイズの確認を行いました。 その結果、目的のタンパク質の分子量を示す位置にバンドが得られたため、 実際に活性測定を行ったのですが、 酵素活性は検出されませんでした。 この結果について、以下のように考察しました。 真核生物の発現調節はとても複雑なため、 原核生物である大腸菌で発現させた場合、 実際に得られたタンパク質と目的のタンパク質の分子量と一致したとしても、 正しいフォールディングが取れていないことがある。 このため、酵素としての活性が検出されなかった。 合っているでしょうか・・・? 他にも何か原因があるようでしたら教えてください。