• 締切済み

建設現場の安全訓練資料

お世話になってます。 建設現場で毎月4時間の実施が義務付けられている安全訓練ですが、いい資料が見つかりません。 自分で本を取り寄せたり事故例等をインターネットで見つけたりしましたが、まだ量的に不足しています。 どこかにいい資料がダウンロードできるサイトがあれば紹介していただけるとありがたいです。 どなたかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • yatoaa
  • ベストアンサー率30% (110/362)
回答No.2

労働基準監督暑へ相談してみれば、いろいろと助言してくれると思います うまくいけば 労働基準監督暑で使用している資料を見せてくれる 可能性があります

mojimoji69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 監督署は少し行きづらいですね。時間もないし。 とりあえず簡単な資料でもないかと思ったのですが・・。

回答No.1

それぞれの現場の特徴や違いなどありますので、なかなか適当なものが見つからないのは止むを得ません。 今までの蓄積のデータ資料をアレンジしたり、建設業労働災害防止協会に連絡をとってビデオテープなどを借りるのも良いかと。 他に、消防関係訓練を取り入れたり、実際の現場の作業を見学に行って、みんなで感じたことや思いついたことをメモさせたり、発表させる。 一般的なのは5Sに始まって統計データ的なもので終わるのでしょうが、 具体的なことについては、作業主任者の教育テキストより、重要な事柄をおさらいさせるのが良いかと。

mojimoji69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 時間が有れば建災防へ問い合わせもいいのですが、なにぶん時間が無くて。 イラスト入りの資料とか有れば、それなりに体裁がつくと思いまして。 もう少し自分でも探してみます。

関連するQ&A

  • 各工事現場での安全訓練って、どんだけのレベルのものをやっていますか?

    各工事現場での安全訓練って、どんだけのレベルのものをやっていますか? 専門の講師の先生に依頼して、やってもらっていますか?。。。。。。。。。。 そういうのって、工事金額が最低でも5億以上でないと、経費出ないと思うんですが、、、、、 5億以下の工事の場合、それこそ、赤字出血大サービスで、、、、、ってカンジですよね? (弊社ではビデオや、安全関係の資料をできる限り集めて、勉強して、訓練に使用する資料については手作り感覚である事は否めないんですけど、、、、そういう風にやっています。本屋で売っているようなキレイな冊子を使って(専門業者に依頼などして作って)、専門の講師の先生を臨時で雇って、やっているところって、、、、最低でも5億以上の現場ですよね。そんな金額とてもじゃないが受注できないが。夢のままで終わる夢。コピー用紙1枚でさえ、ケチっているのに。。。。) イマイチ理解できない。。。。。。。

  • 建設現場の労災について

    建設業に従事する者ですが労災の適用範囲について質問です。 建築の工事現場なのですが、事業場ごとに元請が労災保険に入ります。 現場内(通勤も含む)の事故ではこの労災保険が適用になりますが、 下請け業者が、現場外(自社の工場等)で当該現場のための製品加工をして怪我をした場合、これも現場の労災が適用になるのでしょうか。 例1:鉄筋業者が自社の加工場で鉄筋加工をしていて怪我をする。 例2:鉄骨業者が自社工場で製作をしていて怪我をする。 例3:サッシ工場で当該現場の製品を加工していて怪我をする。 例4:家具業者が当該現場に納める製品を作っていて怪我をする。 等々数え上げればきりがありません。 もし適用になるとすると、元請はその工場等にも安全指導をしなくてはいけないのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 建設業 安全書類の添付資料について

    建設業で安全書類を作成しています。 最近、社会保険番号を再下請け通知書・作業員名簿に明記したりと書類も複雑になってきています。 今まで、提出していた添付資料だけでは不足だと言われることもあります。 先日は社会保険番号(健康保険・厚生年金・雇用保険)の会社の番号を証明する書類が必要と言われました。 その証明する資料はどんなものなのかもよくわかりません。 民間・県・市・国によって多少は添付資料の差はあるのでしょうが どんな資料が必要なのでしょうか?

  • 建設作業現場での必要な資格

    電気工事・設備工事をしております。建設業登録はしています。 今回大手ゼネコンの孫請けで建設現場の電気工事の作業に入りました 一部掘削作業がありましたので、ユンボをもち掘削をしていると 安全管理の方が見えて、オペは特別講習は受けているのかと聞かれました、受けていませんでしたので受けていないのですがと答えるとその時点で作業中止、特別講習を受けているオペを連れてきなさいと言われました。自分の勉強不足でしたちょっとのことなら必要ないと思っていましたが必要なんですね! そこで質問なのですが、建設現場にはいる際に必要な資格ってどういった物があるのでしょうか?安全管理とか色々ありますよね? よろしくお願いします

  • 現場で作業しているイラスト

    会社で資料を作るのですが、イラストと文字を使った資料を作ろうと思っています。例えばトラックにクレーンで吊った鋼材を乗せていて作業員が指示しているようなイラストやクレーンで吊っている鋼材を作業員が組立てている、などといった細かい絵です。 よく交通安全の教本とかに載っているようなイメージで建設作業現場のものが欲しいのですが、イラストレーターの人に書いてもらっているのでしょうか? できれば入手できるサイト、またはCD付きの本でも構いませんので教えてください。

  • 機械安全の抜粋資料をご存知ですか?

    ISO規格で機械指令、電気指令があると思います。電気指令についてはセンサメーカが安全カテゴリごとに選定する機器を決め方など色々資料が出回っています。機械指令=機械安全に関しては、殆ど資料が探せない状態です。 機械指令の一例として”押し潰しの危険”などJISや労働安全衛生法に記載がある様ですが、この様に1つ1つのリスクにちて毎回資料を調べなければならず、何かまとまった資料をご存知な方がおられましたら、資料、HP、図書などを紹介ください。無ければJIS等の規格対応表でも構いません。 少しでも楽に探せる様にしたく紹介してください。お願いします。

  • 建設現場か一般企業か?(CADオペ)

    現在、ゼネコンの建設現場(CAD)で働いており 間もなく終了します。 派遣先から、建設現場と一般企業の仕事を紹介されており、 どちらにしようか迷ってます。 建設現場は、女一人で精神的に辛い面もありました。 建物が完成していく過程が見れたのは貴重な体験でした。 昼間は、みんな現場に出ており、解らない事が、 夕方まで誰にも聞けなくて、コミュニケーション不足で、 ずいぶん悩みました。 でも今は「やり遂げた」と言う達成感の方が大きいです。 その点、一般企業は、みんな社内で仕事してるので、 解らない事は誰かに聞けたり、きれいなオフィスで働けるので、 精神的な面を考えると、そちらの方がいいかと思いますが・・・。 現場(マンション)で勝負したい気持ちもあります。 現場では、ストレスで体調崩して何度も辞めようと思ったけど、 完成した建物が見たくて、無理して続けてきました。 なので、親は主人は「一般企業にしなさい!」と一方的です。 私としては、何も解らないで図面を描くよりは、 現場を見ながら描いた方がイメージ出来ますが、 みなさんは、仕事選びについて、理想と現実どちらを重視しますか?

  • 建設業における免許・資格証の携帯義務について

    建設現場における免許・資格者証は大別して①労働安全衛生法②建設業法があります。(その他、電気工事士法等もありますが・・)現場でのこれらの免許・資格者証ごとの携帯義務の有無の一覧表があれば教えて下さい。

  • 建設業で事業者は熱中症対策の安全配慮義務は?

    建設業で事業者は熱中症対策の安全配慮義務を負うと思いますが、どの程度のものなのでしょうか? 私は毎日現場作業で、真夏は熱中症の心配が常にあります。自分で飲み物を用意したりして自衛していますが、毎日毎日飲み物を買うとなると経済的な負担もバカになりません。 そこで、事業者として熱中症対策の安全配慮義務があるとは聞きますが、どの程度のものかなかなかはっきりしません。水分補給させる、とは書いてありますがその水分は誰が買って用意するのか?私は事業者が大きな保冷タンクに人数分の十分な量を買って持たせる義務があると考えています。ですが、根拠となる文献が見つかりません。どなたか事業者に安全配慮義務の範囲を具体的に示した文献をご存知な方、教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 建設現場内での運送業者の労災は、どの労災を使う?

    建設現場内で、A社(建設業者で元請)のクレーンにてB社(運送業者)の所有するトラックへ鋼材の荷積みを行いました。 荷積みが終わった後、トラックの運転手は、自分で積荷の固定(ワイヤによる締め付け)作業を行っている際に、誤ってトラックから墜落し、その際に足を負傷しました。 もちろん労災であり、幸いなことに運転手さんも軽傷で済んだのですが、この場合は建設業の労災なのでしょうか?運送業の労災なのでしょうか? (1)B社は運送業の許可しか持たず、運送業としてA社と契約していた。 (2)運転手が負傷したのは工事現場内である。 (3)積荷の運搬先は、10キロほど離れたA社の資材置き場である。 (4)運転手が負傷したのは荷役作業中(荷積み後の締め付け作業)である。 元請の加入している建設業の労災は、元請下請含めて建設業者にしか使用できないはずで、しかも建設作業中(たとえばクレーン作業で運転手を負傷させた等)に運転手を負傷させたわけでもないのですが、工事現場内であるから建設業の労災だと労働基準監督署に口頭で言われました。 労災は認めるが、建設業の労災とされるのはおかしいと思ったので、こちらで質問させていただきました。 その理屈で言うと、製造業者の工場内で同じことが起きた場合、製造業の労災になるのか?ということだからです。 過去の事例等から建設業の労災だとすれば甘んじて受けますが、もし違うとしたら、過去の事例等を持って直訴に行きたいと思います。 何か参考になる資料等がインターネット上にあったりすれば、お教えいただけると幸いです。 以上、お願い致します。

専門家に質問してみよう