• 締切済み

損害賠償請求の訴えを起こすことはできるでしょうか?

kybosの回答

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.5

No.4 ちょっと言葉足らずなので補足。 「法テラスにでも電話して、見通しを聞いてみるといいと思う。」っつーのは、 「電話して、(実際に相談に行って)見通しを聞いてみる」ということ。 電話じゃ見通しは教えてくれない。

関連するQ&A

  • 不法行為の訴えを起こしたいのですが。

    職場(カフェを併設した花屋)の廃業がきっかけで、同僚のAが経営者となり、Bと私3人で新店舗を開業しました。総資金2500万円。 Aが1000万円を国民金融公庫から借入れ(私の主人が連帯保人)、Bは預貯金や借入れなどで500万円、私は主人に協力してもらって 1000万円を調達しました。ところがオープン直前になって、Aが 「やれない」と言い出したのです。訳を聞いても答えはなく連絡すら取れなくなってしまいました。仕方なくAの担当だった「花屋」は後日オープンということで、カフェだけオープンさせました。事業計画の大半を担っていた花の部門が無いのですから苦しいのは当然です。話し合いの席を設けても出てこないAに困った私たちは、近くに住むAの弟に相談しました。すると、Aの代理人という弁護士さんからの連絡があったのです。そこで私たちは、Aが本当に止めたいのであれば、花屋を開業するためにかかった部分の費用を負担してほしいと願い出ると、弁護士さんは、それならAに、自己破産させるというのです。私たちはAに見切りをつけました。今後Bと二人でやっていきたいのですが、花屋に変わる収入源を構築するための資金がどうしても必要です。 不法行為での訴えが認められたら 親族に要求することが出来ると聞いたことがあります。長々と分かりづらい内容ですが、どうか良い道を 教えて下さい。

  • 飲食店開業予定です

    国金より開業資金の融資を受け飲食店を開業します。 個人事業として申告するつもりなのですが、 彼と二人で店を始めます。自己資金は彼が負担し、テナントの契約も彼がしました。ただし融資は私個人の名義で借入をしました。 国金から申告は私がするようにと言われています。だとすると、私が個人事業主となり彼に給料を払う形で申告しなければなりませんよね? 今後がんばって店を大きくしたいと思っているので、できる事ならば彼に申告してもらい私が給料を貰う形にしたいと思いましたが無理なのでしょうか? 個人事業だと共同経営にはできないとも聞きました。 彼を事業主にすることは可能なのでしょうか?

  • 国金融資について教えてください・自己資金について

    独立開業をするにあたり、国金から融資を受けようと思っております。 現在勤務している美容室が買いとって欲しいということで資産償却の簿価で買い取ることになりました。 しかし、自己資金が150万円しかないのですが、500万円の融資が希望です。 保証人は立てるのですが、自己資金が少なくても借り入れは可能なのでしょうか? 商工会議所にも国金に融資可能か事業計画などを持っていき相談してきました。 商工会議所に現在(2年間)の売上・経費などを全て見せて保証人がいれば融資してくれるのではないかと言われました。 商工会が言うには、オープンから私が10年間、店舗の運営をしてきた実績と、現在の売り上げだけでも返済が可能で、グランドオープンによる集客の予測に対しての事業計画がしっかりしていることと、開業資金に余分なものがないので減額をするところが見当たらないということでした。 また、独立開業というよりは経営者の変更なので大丈夫ではないかと言われました。 しかし、自己資金が少ないと借りれないとよく聞くので少し不安です。 返済計画がしっかりしていれば自己資金が少なくても融資がうけれるのでしょうか? 専門の方・経験者など詳しいかたのご意見をお聞かせください。 お願いいたします。

  • 親から借りた開業資金

    下の方の質問を見て不安に思いましたので質問させていただきます。 昨年開業(個人・青色65万控除)し、確定申告書も大体できあがり、そろそろ提出しようと思っていました。 私名義の国金からの借入と、親の名義で親が国金から借りた150万円を私が親から借り、開業資金としていました。 国金からの借入は、長期借入で処理したのですが、親から借りた150万は借入にしていません(つまり元入金?になっていると思います)。 今現在、事業主貸で落としている金額から親に返済しています。月々親が国金に返済すべき金額を親に渡しています。これはやはり借入金としなければいけないのでしょうか。このまま申告すると、どのようなことになるのでしょうか。

  • ■■■ 二箇所申請できますか? ■■■

    今回、新規事業を計画しており来年3月に開業予定で準備しております。 早速ですが、国金と銀行の同時申請は可能かどうかもしわかる方いらっしゃいましたらお力添えをよろしくお願い致します。 事業所要資金2000万で、銀行・公庫に各1500万づつ設備資金での借り入れを行いたいのです。国金は担保をつけて現在申請中で、近日面接がある段階です。銀行は準備段階です。 資金は1235万(見せ金)で用意しております。銀行は、保証協会取り扱いの県の創業資金制度(上限2000万無担保・保証人2名以上)を銀行経由で申請するつもりです。 国金の1500万で設備は大方そろいますが、銀行の使い道は500万設備資金で、残り1000万は運転資金に当てようと思います。 (1)銀行には設備資金で(返済年数が長い為)申請したいのですがどうすれば可能でしょうか? (2)国金と同じように1500万の設備を買う名目で申請しても大丈夫でしょうか? 当方、事業は今からなので、決算書等は勿論ありません。 新規事業なので、不安です。どうかお力添えを宜しくお願い致します。

  • 国金と保証協会について

    こんにちは 個人事業をしています。 株式も有限もついていません。 今まで10年程で4回保証協会へ申し込み借り入れしています。 全部完済し、また借りてという感じで支払いに遅れた事も1度もありません。 昨年12月に保証協会の方から借り入れしました。 ですが今また、まとまった資金が必要となってきました。 借りてまだ8ヶ月しかたっていませんが追加融資は出来るのでしょうか また国金への申し込みを考えているのですが国金への借り入れの申し込みは今まで1度も無いのですが、現在保証協会経由の融資がある場合、国金での申し込みは不可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 日本政策金融公庫から借りた場合の信用情報

    3年前より個人事業主として経営しており事業資金を日本政策金融公庫に先日設備資金として200万融資を受けました。支払いは5年にしております。 このことによりクレジットカードの審査は厳しくなるでしょうか? 国金以外には借り入れは無く、リボやキャッシングはありません。 欲しいカードはゴールド以上のセゾンかJCBまたは三井住友カードです。 国金で借りいれがあると言うことに対してネガティブな情報になりますでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。

  • 国民生活公庫への借入申込時の留意点

    国民生活金融公庫からの借入についての相談 賃貸アパート事業を始めるために、先日、有限会社を立ち上げました。 事業用資産として最初に購入する賃貸物件については、ほぼ絞込みつつあります。 購入資金については、70%を金融機関からの借入でまかない、残りの30%を出資者兼役員である妻と私が会社に融資する予定です。 金融機関からの借入については、可能であれば、国金を活用したいと思っています。 国金のHPは一通り目を通しました。 購入する事業用資産を確定した段階で国金窓口に相談に行くつもりです。 それに先だって、皆様から、国金相談時と審査の際に気をつけなければならないこと等、お知恵を拝借致したく、よろしくお願い致します。 概要は次の通りです。 <事業について> (1)低家賃でのアパート賃貸事業です。 (2)10世帯以上のアパートを1棟丸ごと取得します。 (3)初年度から黒字で、借入返済後のGFもプラス見込み。 (4)毎年1~2棟のアパートを取得する予定です。 <個人属性について> (1)代表取締役である妻は、ここ数年間専業主婦であり、賃貸アパートの事業経験無し。 (2)私自身は現在サラリーマンです。賃貸アパートの事業経験はありませんが宅建資格を保有してます。しばらくの間、妻の事業をサポートするため取締役に就任しています。 (3)妻と私が会社の連帯保証人となります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 国民生活金融公庫から開業資金を借りたいのですが。

    私は平成20年10月に消費者ローン等の借入返済に行き詰まり、個人再生を開始したのですが、その後個人事業で生計を立てて本年、平成24年3月に株式会社を設立したのですが、やはり今でも国金からの開業資金を借り入れることは不可能でしょうか。 また、他に私の今の状況で資金借り入れができる方法はないのでしょうか。 教えていただきたく宜しくお願い申し上げます。

  • 融資金返済

    創業時に国金から無担保無保証で1000万円を資金借入して卸事業を始めました。約3年半なんとかかんとかでやってまいりましたが、商売がなかなか軌道に乗らず、ここ1年は個人資金投入で返済をしてきましたが、ここにきて個人資金も底が見え返済に窮々している状況です。事業廃止も視野に入れながら事業を継続しております。融資金返済の返済猶予、返済期間延長、・・・申し入れしようかと思っておりますが、何かよいお知恵を教えていただければありがたいです。