• ベストアンサー

仏教の世界でお供え物について教えて下さい

お尋ね致します。 仏教の世界で、お墓にお供え物をする際にお尋ねしたいのですが 生前、食べることが大好きだった人ですが、病気になってから 食べたくても口から物を食べることを禁止されておりました。 栄養はチューブから直接体内に入れていました。ずっと何か食べたいと 言っておりました。 そのような場合、お墓に食べ物をお供えするのは、生前、食べたくても 食べれなかっただけに、なにかかわいそうな気がするのですが どうなんでしょうか?それでもお供えをすることは、亡くなった方の供養になるのでしょうか? 仏教関係の方、是非教えて下さい。 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • avalokita
  • ベストアンサー率17% (20/114)
回答No.1

亡くなった方は般若心経でいう「空」の世界におられるわけです。 たとえ生前に病気で食べるものも食べられなかったとしても、そもそも空におられる仏は肉体は無いわけです。病気という概念のない世界におられるわけです。 ですから仏は物質である「供物」を物質的に食すということもなさらないはずです。ただし供養される人間の心を喜んで受け取るのです。 生前にお好きだった食べ物を御供養されたら良いと思います。ただしお墓にそのまま置いてくるのではなく、持ち帰って家族で食べることをお奨めします。 お供物をいただくことで仏の力をいただくことになります。 仏教関係者でもいろいろな解釈考え方があると思いますが、私はそのように考えています。ご参考まで。

banban123123
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答を頂きまして誠にありがとうございます。 生前に食べられなかった場合でも供養になるのですね。 ずっと気になっておりました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

回向という言葉があります。本来、自分に来る徳を先祖に送る事だそうです。私たちは、たとえ少しずつでも、自分の努力によって運命を変えることができます。しかし、亡くなったご先祖は子孫の努力でしか自分の運命を変えられません。お線香の香りで心が安らぎ、お花や食べ物のエネルギーが体を癒すのです。なので、他の方も言っておられるように、献じたものは、お参りの後にお下げして、子孫が戴くことで子孫の体を通して食べ物のエネルギーがご先祖に届きます。お彼岸だけでなく、日々のご供養が大切です。一般的に、「分家は、新仏ができるまで仏壇はいらない。」と言われていますが、そんなことはありません。家を新築したら、同時に仏壇を用意し(高価なものでなくてもよい)、夫婦それぞれの家の位牌を用意して、朝晩のごはん、水、お茶、ミルク(水子用)を備えて一日の無事を願い、感謝をします。子孫繁栄の近道ですよ。

banban123123
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答を頂きまして誠にありがとうございます。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81278
noname#81278
回答No.2

仏教と言っても、宗派により違うと思います。 禅宗の場合、49日法要で仏様になります。 仏様の食事は線香です。 お供物は重要ではありません。 (住職より聞きました) ただ、あなたの気持ちとして、その方の好物をお参りするとき 置かれることは良いのではありませんか。 ちなみに、私の実家の墓地では、供え物は持ち帰る約束です。 カラスが墓地を荒らすからだそうです。 もしくは、とても良い香りの線香を、心を込めて選ぶのも 方法かと思います。

banban123123
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答を頂きまして誠にありがとうございます。 宗派は禅宗の曹洞派です。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓参りのお供え物

     こんにちは。終活WEBソナエ編集部です。  20日から秋のお彼岸に入ります。お墓参りに出かける方も多いのではないでしょうか。  お墓参りでは故人が生前に好きだったものなど、食べ物や飲み物をお供えとして持参することがありますが、みなさんはどんなものをお供えしますか? 「亡くなった父は大のビール党だった」「母の大好物はチョコレート」など、故人のエピソードもまじえて教えてください。  また、お供え物は鳥獣に荒らされたりするので、一般的に持ち帰るのがマナーと言われています。その場で食べる、家に持ち帰る、お寺に納めるなど、お供えを最後にどうするのかなどもお聞かせください。  みなさんのご回答、お待ちしております。 ※投稿いただいた回答は雑誌「終活読本ソナエ」や「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合があります

  • お盆のお供え物について

    お盆のお供え物の考え方について、お付き合いの考え方ややり方が未熟でわからず、教えて下さい。 長男の男性と結婚しました。東北の同じ県内の田舎地方同士です。 昨年初めてのお盆の際に、お盆だからと私の実家に夫と1泊で帰省させて頂く際、義両親から仏壇にお供えしてとご仏前のしのかかった3000円相当のお供え物と一升瓶のお酒を渡されました。私の実家の両親は末っ子同士で、両親が所有する仏壇も位牌もお墓もなく、お盆は母方のみ長兄の家に行き、お供え物をあげる習慣はありますが、お供え物をいただくことはありません。仏壇の件などを伝え、丁重にお断りしましたが、持っていってもらわなければ恥をかくので困ると持たされました。夫の実家は毎年相当量のお供えをあちこちの家に配ってあるいているようです。 途方にくれ実家に持っていきましたが、やはり両親も仏壇もないのにお供え物はおかしいし、喜びごとならまだしも仏のしのものを持たせるのは逆に失礼、お盆だから供養とひとくくり何でもどこの家にも持たせればいいものではない、と憤慨しました。しかし、そうは言えないので、仏壇がないのでと丁重にお断りしてくれと、持ち帰りとなりました。その説明を夫と私でしましたが、恥をかかせてと怒られました。 今年もまた全く同じものを渡されました。去年のいきさつ上持っていけないと伝えても、恥をかかせるのかと・・・。 義両親は見栄っ張り、付き合いは広く、風習などは関係なく我が家のやり方に従え、の考え方の人々で、結婚式や息子の初節句、様々な付き合いごとにおいて、こうしてもらわなければ困ると指示し、うちの地域は○○なので、こうさせて下さいなどという希望は全く受け入れてもらえず、上から目線です。私の両親は、娘しかいないため自分たちの家系は途絶えるからと、必要最小限の常識的な付き合いをし、死んでから私の負担にならないよう気を遣ってくれています。そのため、両親の実家の先祖といった義両親からは遠い存在の人までも供養してもらうつもりはありません。 結婚を機に、冠婚葬祭ごとは、私の両親も私も侮辱されようが夫側に従わざるを得ず、田舎の長男の家に嫁に行ったから仕方ないよ、と全て我慢してきています。夫からいくら言っても、ひよっこがと通用しません。 風習などそれぞれ違うので、冠婚葬祭に正解はないと思いますが、私の両親はやはりこれを受け取るべき立場なのでしょうか?受け取るべき立場だったとしたら、もらってばかりはいられないのでどうお返しというか、夫の実家に対し対処すればよいのでしょうか? なおかつ逆に、義両親にいただく前に、私の両親からわれ先にと、長男の嫁に嫁いだからと、ご先祖様を供養して下さいと嫁ぎ先にお供え物を渡す必要があったのでしょうか?(この件に関しては、私の両親がしなかったから嫌味のように毎年渡そうとしてくるのかと深読みして気にしています・・・)

  • 父の一回忌のお供えものについて

    私の父が一年前に亡くなりまして、近々父の一回忌の法要があります。 その一回忌にあたり、私の主人の弟・妹からのお供えものが一般的に必要かどうかについて、教えていただきたいです。 状況としましては、以下のとおりです。 ・私は2年前に結婚しました。 ・義理の弟・妹は結婚して世帯をもっています。 ・義理の弟夫婦・妹夫婦にとって、私の父との面識は1度だけです。(私の結婚式のみ。) ・法要は、ごく身近な親族のみで行われます。私の両親の兄弟夫婦を中心に、生前親しくしていた親族のみ15人程度です。父の姪や甥(私のいとこ)も呼んでいませんし、出席されない方からのお供えはありません。ごく小さな法要です。 ・法要には、主人の実家から、両親だけをお招きしています。 ・主人の両親は、「是非、弟夫婦・妹夫婦からのお供え物もさせてもらいたい」と言っています。(3000円から5000円程度の菓子折りかと思われます。) ・私の母は、一人暮らしで法要を切り盛りしていまして、大げさなことを嫌います。義理の弟夫婦・妹夫婦と私の両親はほとんど会ったことがないので、気持ちだけ頂いて、お供えまでは必要ないのではと思っています。お返しのことも考えなければいけませんし。また、一回忌でお供えを受け取ってしまうと、今後の三回忌以降のこともありますし・・ ・もし義理の弟夫婦・妹夫婦からのお供えものを受け取った場合、法要には来られていない方たちですので、後日お返しを発送する必要がありますでしょうか。 私も私の母も親戚づきあいについてはドライな考え方を持ちすぎなのかもしれませんが、みなさんの場合、どのようにされているのか是非教えてください。

  • 供養 と お線香やお鈴

    こんにちは。 供養についてお聞きしたいのですが・・・ 特に熱心な宗教を持ってはいませんが、 亡くなった家族を想う気持や供養したい・する気持は十分あります。 毎日仏壇を整え、仏壇に手を合わせ、お供え物をしたり、お花を飾ったり、 時に般若心境を呼んだり・・・相手を想っています。 しかし、お線香についてですが、 最初の頃は必死になってお線香をしていましたが、 例え、香りをアロマ風にしたとしても、 マンション住まいの我が家は、 家中(洋服も)がお線香の香りになってしまう事があり、 亡くなった人を想う気持は変わりませんが、 毎日のお線香は止めてしまいました。 (特別な日だけにしました) それなので、お鈴を鳴らす事も少なくなりました。 それでも、心の中では、ひたすら、 「どうかあの世で幸せでありますように、  私達は大丈夫ですから、ゆっくり休んでくださいね」と 想い祈っています。 ところが、、、 法事をお願いしたお坊さんに 「お線香は毎日。それが供養になります」 親戚に 「お鈴を鳴らすと、一瞬にしてこちらに来れる。  しょっちゅう鳴らさないと、可哀想。  お墓でも、お鈴を持っていって、鳴らすように。  足を引っ張るから、話しかけるな。お供えもするな。」  (矛盾では?) またある人は 「お供えやお花を上げているだけが供養じゃない。  あなたがやっていることは供養にならない。」 等・・・色々言われて、困惑しています。 もちろんお供えをしたから供養だとは思っていません。 私の中では、お供えと言う形を重んじているのではなく、 朝になれば喉が渇いただろう、お腹すいただろう・・・ 向こうで困らないように・・・そんな気持があって、 お水やご飯をお供えしています。 そこでお聞きしたいのですが、 お線香を毎日しないと、お鈴を鳴らさないと、 供養にならないのでしょうか? もしそうだとしたら、その根拠は何でしょうか? 周りでは色々な意見が飛び交っていますが、 どうしたら、供養になるのでしょうか? 教えていただけるとありがたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 粗供養?お供え?どちらでしょうか?

    いつもお世話になっております。 今月末に、義父の満中陰があるのですが、こちらの地方では、親戚分のお供えを持っていき、法要終了後に分けて持って帰るようになっています。 今年の夏に叔父の13回忌でいただいたお供えの上書きに粗供養とお供えの両方がありました。 一般には施主の方の上書きが、粗供養だと思っていたのですが、叔父や叔母の兄弟の方もお供え物には粗供養と上書きされておりました。 この時うちは、お供えと上書きをしました。 今回は、うちは次男で一緒に暮らしていないのですが、どちらの上書きが良いのでしょうか? 実家は宗教が違うし義母も亡くなっているので相談できる方がいません。 どなたか、詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。

  • 道端へ食い物のお供えは不法投棄と同レベルの迷惑行為

    道端への食い物のお供え物って不法投棄と同レベルの迷惑行為でしょ?さっさと罰則作って禁止すべき 画像にあるような、ガードレールなんかの道端への食い物や飲み物、花束のお供え物ってたまに見かけますが迷惑じゃないですか? 誰か知人か何かが死んだんかしらんけどさ、何であんなとこに供えものなんかしてんの? 墓へのお供え物なら腐ったものを墓守りの人が捨ててくれるし、自宅の仏壇なら自分でお供え物を管理できる。 でも道端に花束や食い物おいてたら、腐ろうがどうなろうが基本的にはそのままじゃん。供えた人がいちいち管理すんの? 知人へのお供え物なら墓か仏壇にすればいいのに、何で道端とか変なとこに供えてんだろ。 路上に食い物や飲み物供えたって腐ってダメになるか、ホームレスに食われるかぐらいだからなんの供養にもなってないと思うし。 不法投棄と同レベルの迷惑行為でしょ?道端への食い物のお供え物って。 何故キッチリ罰則設けないんだろ。 花束でも食い物でも、供えたものが腐ったり荒らされたりしたら誰かが片付けなければならない。 道端に供えたものなら、それはもう供えた人が責任持ってやるべき。 供えた後は知らん、って態度とってる低学歴のゴミはそんなに供養したいのなら迷惑だからお前も死ねばいいのにって思うわ

  • 無宗派の場合の位牌

    私の父は生前キリスト教を研究しており、正式な信者ではないのですがお墓を作らず海洋散骨を希望していました。 なので3年前亡くなった時にお坊さんも呼ばず戒名もつけず位牌も作りませんで、本人の生前の希望通り海洋散骨しました。 ところが私自身が終活していくうち、私も別に仏教徒ではないのですが、やはり永代供養のお墓や仏壇、位牌は今後ほかの家族が死んだ時のためにも必要だなと思うようになりました。 1、今から、数年前に亡くなっている故人の位牌を作ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 仏教徒ではないので戒名にはこだわっていません。 2、仏教徒でない人でも永代供養つきの安い納骨堂に入れるでしょうか。地域は神奈川か千葉です。出来れば2〜3万円の所ですね。 海洋散骨したと言いましたが、かろうじて数グラムの骨を母が保管しています。そのお骨を持ち込んで、亡くなって数年経ちましたが受け容れてくれるでしょうか。 3、自分も将来その納骨堂に同じように入りたいですが、いっぱいになっちゃったから他を当たってくださいと言われることもあるのでしょうか。 その場合元々頼んでいた父のお骨と一緒にお墓を引っ越ししても構わないものでしょうか。 お礼は簡単なものになりますがよろしくお願いします。

  • にわか仏教徒

    義理の父が亡くなるまで、仏壇のない家でした。 結婚式は教会、お正月は神社に初詣、お寺に行くのはお彼岸だけ、という家でした。 しかし、義理の父が亡くなってから、仏事に明け暮れるようになりました。 お墓を新しく購入しましたので、今までは何の縁もゆかりもないお寺ですし、宗派です。 大事な人を亡くした義理の母の心のうちを考えれば、当然のこととも思えますが、毎日お線香をあげる生活に、違和感を感じます。 正直な話、私は仏壇が苦手です。 菊の花も苦手です。 仏様にお供え物を上げるときの、あの小さい食器も苦手です。 お線香の匂いも、苦手です。 お寺も、苦手です。 お経を上げてもらうと、ありがたい気もしますが、基本的には苦手です。 当の義理の母も、仏壇の前に座っていると気がめいる、と言って、リビングに義理の父の写真を飾って、そちらにもお茶をあげています。 大切な人の死を受け入れ、乗り越えていく為には、宗教や、色々な行事が必要なのはわかるのですが、今まで宗教と無縁だったせいか、どうしても違和感を感じずにはいられません。 リビングや、食卓に、亡くなった大事な人の写真を飾り、好きなお花を飾り、好きだった食べ物をあげるのでは、やはり亡くなった人は浮かばれないのでしょうか? 宗教的な意味合いではなく、節目節目で、親しい人やゆかりのある方で、故人を偲ぶお食事会を開いたりするのではダメなのでしょうか? 義理の仲だからそんな事が言えるのだ、と言われそうで、身近な人には私の本心は言えません。 私のようなにわか仏教徒の方、また、小さい頃から仏事に慣れ親しんでいる方、仏教以外の宗教を信仰していらっしゃる方、いろいろな方からご意見うかがいたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • お盆の行事

    九州の田舎では、お盆には家族でお墓参りに行きます。その際は、お墓にお供え物や提灯を下げたりしてご先祖を弔います。家の仏壇も同じようにお菓子、果物などのお供えをします。皆さんの県では、このように大げさなことはすでにしなくなったのでしょうか。いろんな県の方、教えてください。

  • お墓を建てるときは…。(長文です)

    この彼岸に義母のお墓を建て、開眼供養をしてもらいます。義父は健在ですが、墓の費用は長男である主人が出します。 この場合、主人の名前でお供えはするのでしょうか? 義父には、何かお供えを持ってくるように言われたので、主人の姉とビールとかお菓子とかを持っていこうかと話してたんですが、墓の手配や僧侶との話は全て義父がしているものの、費用は主人。建立者は主人なのにお供えをするのは「???」と疑問に思いましたので質問させてください。 疑問に思いつつも、お供えすると思うのですが、その場合の表書きは何と書けばいいのでしょうか? そして、その当日はどんな服装で行くべきなんでしょうか? 子供たちも連れて行った方がいいのでしょうか?子供は7歳、4歳、0歳(一番下は私の実家に預けるつもりです)です。 わからないことばかりなので、よろしくお願い致します。