• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:道端へ食い物のお供えは不法投棄と同レベルの迷惑行為)

道端への食べ物のお供えは迷惑行為として禁止すべき

このQ&Aのポイント
  • 道端への食べ物のお供え物は不法投棄と同レベルの迷惑行為です。腐ったり荒らされたりすることがあり、誰かが片付けなければなりません。
  • 道端に花束や食べ物を供える行為は、墓や仏壇にすればよいのに、不適切です。供えた後は責任を持って片付けるべきです。
  • 道端への供え物は供えた人が管理しないため問題が生じます。また、供えたものは基本的にそのままになり、供養にはなっていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

できるだけ持ち帰ってください、と案内しているところは多いですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.9

確かに余り気持ちの良い物ではありませんよね。でも身内や知人が交通事故で 亡くなられた時に、普通は誰だって現場に出向いて御供えをし、手を合わせる はずです。供物等は種類を考えるべきですが、別に通行に差支えなければ別に 構わないと思います。これを不法投棄と考えるのは心が狭すぎます。 供養するのに学歴は関係ないでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

56歳 男性 関係者からすれば亡くなった場所はお墓みたいな意味だと思います 他人からみたら良い気持はしないかも知れませんが、そっとして あげて下さい 人の気持ちがこもっていますので、気を付けないと取り憑かれますよ ただ、取り憑かれても分からない人が多いのですが、人生が変わる 事もありますので、あんまり怪訝に扱うのもどうかと思います 触らぬ神に祟りなしです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zxv-poi
  • ベストアンサー率24% (58/237)
回答No.6

道端のお供え物は深夜・・・ 市の清掃業者が掃除していませんか? 高学歴のアナタは深夜街でフラフラしないのですか? 夜の街で羽目を外して遊んでいる横で市の清掃業者が掃除しているところを見たことがないと・・・ 高学歴のアナタは暑い真っ昼間に フラフラしながら異臭を嗅ぎ・・・ 誰が置いたんだ死ね! っとわめき散らしている自分を想像しながら道端を漂っているのですね・・・ 御愁傷様で・・・。

raiponta1199
質問者

お礼

市の職員は深夜働きません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223555
noname#223555
回答No.5

他の方がおっしゃるように、お供えして手を合わせたら回収するのが一番スマートですね。 まぁ、一般的には遺族の方が感謝して掃除しているようです。 道端にお供えする=低学歴 なんて言っていたら、人間性が疑われますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お供えして手を合わせて、持ち帰ったほうがいいのかもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227711
noname#227711
回答No.2

>低学歴のゴミはそんなに供養したいのなら迷惑だからお前も死ねばいいのにって思うわ 御供え物をした全ての方が低学歴とは限らない 何かと理由を付けて低学歴の者を叩きたいだけ? 少なくとも、御供え物をする方は「供えた後は知らん」なんて事を考えて 御供え物はしないと思う 思わずやってしまう、何かしらやってあげたい それが日本人の良い所なのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

たしかにおっしゃるとおりです。 最近はお墓に備えて者をカラスが食い散らかすと言って、持ち帰りますし、 お盆に供えたもの(腐っていますね)を仏さんを送りに行くということで 川に流していましたね。今は生ゴミで出すようにと言われています。 日本には八百万(やおろず)の神がいる。 川にも山にも道にも、ということで土木工事をする際は神社にお願いして お払いを行います。そこの神に許してもらうためですね。 事故現場の花やお供え物は土壌が汚れているから、またそこで事故が起こるという まぁ、迷信と言えばそうなんですが、そこを清めなければならないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新盆の供養方法について

    新盆の供養方法について 新盆の供養についてお尋ねします。 今年父親が亡くなり、先日49日法要を済ませたばかりです。 49日法要の日程が微妙だったため、そのとき僧侶に確認したところ、 新盆は今年で良い、と言われ慌てて新盆に向け支度が必要となりました。 そこで必要な物については揃える予定なのですが、供養についても 色々なサイトで調べると新盆も手厚く供養する必要があり、 自宅に僧侶を招き読経供養してもらうものである・・・書いてあります。 先日葬儀で遠方から親戚筋には会葬していただいたばかりで又来ていただくのも大変なので(高齢、遠方)、 新盆は仏壇にお供え物をして提灯を灯し、身内だけで厳かに済ませようと思っていたのですが、 その際親戚は呼ばないにしても僧侶を自宅に招き、供養(読経)してもらう必要がありますでしょうか? 勿論やった方が良いことはわかっていますが、 菩提寺がないため、またお墓の会社に頼んでお坊さんの手配をしなくてはいけません。 呼ばなくても身内だけでお供え物をして提灯を灯して厳かに・・・ というのはやはり供養にはなってないのでしょうか? ちなみに曹洞宗、菩提寺なし(なので檀家とかではありません)

  • 守る者のいなくなる墓

    私の実家は私も姉も嫁いでしまっているため私と姉が死んだらおそらく誰も墓を守る者がいません。私や姉は死んだら土になり灰になるんだ、無縁仏になってもいいと考えているのですが、母親は墓をみるものがいなくなることを悲しく思っています。私たちが生きている間は私たち姉妹でみて、私も姉も死んだときは永代供養に移してしまうことを考えています。知人に「供養は心の問題だ。立派な墓があっても大切にしていないなら無いも同じだ」と言われ、後を継ぐ者がいない申し訳なさを少し救われたように感じました。このサイトを見ていたら、永代供養は寺の都合だとかいろいろ書かれていました。もしそうだとしても、みる者のいない墓をいつまでも放置してはおけないと思いますし…。私たちが死んだら永代供養にするというのは妥当な考えなのでしょうか? また、現在ある仏壇のことも問題になります。仏壇の位牌などはお寺で預かってもらえるのでしょうか? 菩提寺の住職に相談するのが良いのでしょうが、寺をゴミ屋敷にして檀家と喧嘩しているような住職なのであてになりませんし、菩提寺も後を継ぐ坊さんがいないので、10年内には住職が変わると思われます。ちなみに実家の宗派は曹洞宗です。

  • 昔の違法行為(バチ当たり)が原因かも

    49歳男性です。 悪いことばかりが起こっているのは、昔にした違法行為(バチ当たり)が原因かもと思います。 その時にしたことが、最近では、毎晩、夢に出てきます。 22~23歳頃、お金の為とはいえ、仏壇店から電話があると、墓地の何処のお墓を倒してこいと言われて、その当時は違法とは知らず、1回5万円と率のいいバイトでしたのでしていました。 仏壇店では、壊れたお墓の家族のところへ行き、先祖の供養が十分でないからと仏壇を売っていました。 何処でもするのではなく、その仏壇店は、○○学会に入っていますが、仏壇を買わない学会員が標的で、売り上げが落ちてきているのと重なった時に、連絡が入ってました。 1年程度で止めましたが、最近は、夢に出てきて、倒したお墓から、死体が出てきて追い掛け回すのです。 体調不良もここから来ているのかなと思いますが、気のせいでしょうか?

  • 浄土真宗の永代供養について教えてください

    浄土真宗では「のど仏」を京都の西本願寺に持参すると永代供養をしてもらえると母が知人に聞いたようで、近々京都まで行こうと話をしてきました。 亡父が生前からお墓や仏壇にお参りすることを大切にしていたので、西本願寺に納めるときっと父も喜ぶだろうし、また、兄はいますが結婚する予定なく離れたところに暮らしており、家を継ぐものが将来いないこともあって思い立ったようです。 (私は嫁いでいますが、実家の供養やお墓はきちんとしていくつもりです。が、その私も将来いなくなったときのことを考えているようです) しかし、他の知人に聞いたところ、「永代供養をするという事は故人の供養(3回忌や7回忌など)を放棄することだ・この先もう供養しませんと宣言するようなことだ」と言われました。 西本願寺のホームページなど検索してみましたが、「のど仏を持参する」などということは掲載されておらず永代供養の意味も違うようでなんだか訳がわからなくなってきました。 そもそものど仏を西本願寺に納骨するとはどういうことなのでしょうか。教えてください。

  • 納骨や供養などについて

    はじめまして。ご相談させて下さい。 納骨と仏壇について悩んでいます。 先日、父の部屋を片付けていると、私宛の遺言が出て来ました。 (父は生存していますが、病気を患い、いつどうなってもおかしくない状態にあります) 遺言の内容は、 ・葬儀は創価学会葬で。 ・骨は先祖代々の墓へ納骨して欲しい。 葬儀の件は、 私は創価学会員ではありませんが、 遺言なので、学会葬をしてあげようと思っています。 (因みに父の姉(既婚)は、学会員です) お墓ですが、 分家(私の父)が本家の墓に入るのは良くないと聞きます。 そして、本家は仏教で、父(私も含めて)と本家は、 父の借金問題が原因で絶縁状態になっています。 仏壇ですが、 父と母は離婚しており、そして私は一人娘なので、 私が嫁いだ場合、嫁ぎ先の方にも父の事で 多大な迷惑を掛けているので、 父を祀った物を持って行くのが心苦しいです。 相談内容は、 ・遺言通り、本家のお墓に入れるのか。 (本家と異なる宗教、本家・分家の関係も踏まえて) ・万が一、本家に断られた場合(可能性大)、 永代供養などをして、遺言に反した供養をしてもよいのか。 (私の方でお墓を持てない為) ・仏壇についても、永代供養をして、 仏壇を持たない方向にしても良いのか。 父の病気の状態が思わしくない今、どうしたらよいのか悩んでおります。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 供養 と お線香やお鈴

    こんにちは。 供養についてお聞きしたいのですが・・・ 特に熱心な宗教を持ってはいませんが、 亡くなった家族を想う気持や供養したい・する気持は十分あります。 毎日仏壇を整え、仏壇に手を合わせ、お供え物をしたり、お花を飾ったり、 時に般若心境を呼んだり・・・相手を想っています。 しかし、お線香についてですが、 最初の頃は必死になってお線香をしていましたが、 例え、香りをアロマ風にしたとしても、 マンション住まいの我が家は、 家中(洋服も)がお線香の香りになってしまう事があり、 亡くなった人を想う気持は変わりませんが、 毎日のお線香は止めてしまいました。 (特別な日だけにしました) それなので、お鈴を鳴らす事も少なくなりました。 それでも、心の中では、ひたすら、 「どうかあの世で幸せでありますように、  私達は大丈夫ですから、ゆっくり休んでくださいね」と 想い祈っています。 ところが、、、 法事をお願いしたお坊さんに 「お線香は毎日。それが供養になります」 親戚に 「お鈴を鳴らすと、一瞬にしてこちらに来れる。  しょっちゅう鳴らさないと、可哀想。  お墓でも、お鈴を持っていって、鳴らすように。  足を引っ張るから、話しかけるな。お供えもするな。」  (矛盾では?) またある人は 「お供えやお花を上げているだけが供養じゃない。  あなたがやっていることは供養にならない。」 等・・・色々言われて、困惑しています。 もちろんお供えをしたから供養だとは思っていません。 私の中では、お供えと言う形を重んじているのではなく、 朝になれば喉が渇いただろう、お腹すいただろう・・・ 向こうで困らないように・・・そんな気持があって、 お水やご飯をお供えしています。 そこでお聞きしたいのですが、 お線香を毎日しないと、お鈴を鳴らさないと、 供養にならないのでしょうか? もしそうだとしたら、その根拠は何でしょうか? 周りでは色々な意見が飛び交っていますが、 どうしたら、供養になるのでしょうか? 教えていただけるとありがたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • お盆のお供え物について

    お盆のお供え物の考え方について、お付き合いの考え方ややり方が未熟でわからず、教えて下さい。 長男の男性と結婚しました。東北の同じ県内の田舎地方同士です。 昨年初めてのお盆の際に、お盆だからと私の実家に夫と1泊で帰省させて頂く際、義両親から仏壇にお供えしてとご仏前のしのかかった3000円相当のお供え物と一升瓶のお酒を渡されました。私の実家の両親は末っ子同士で、両親が所有する仏壇も位牌もお墓もなく、お盆は母方のみ長兄の家に行き、お供え物をあげる習慣はありますが、お供え物をいただくことはありません。仏壇の件などを伝え、丁重にお断りしましたが、持っていってもらわなければ恥をかくので困ると持たされました。夫の実家は毎年相当量のお供えをあちこちの家に配ってあるいているようです。 途方にくれ実家に持っていきましたが、やはり両親も仏壇もないのにお供え物はおかしいし、喜びごとならまだしも仏のしのものを持たせるのは逆に失礼、お盆だから供養とひとくくり何でもどこの家にも持たせればいいものではない、と憤慨しました。しかし、そうは言えないので、仏壇がないのでと丁重にお断りしてくれと、持ち帰りとなりました。その説明を夫と私でしましたが、恥をかかせてと怒られました。 今年もまた全く同じものを渡されました。去年のいきさつ上持っていけないと伝えても、恥をかかせるのかと・・・。 義両親は見栄っ張り、付き合いは広く、風習などは関係なく我が家のやり方に従え、の考え方の人々で、結婚式や息子の初節句、様々な付き合いごとにおいて、こうしてもらわなければ困ると指示し、うちの地域は○○なので、こうさせて下さいなどという希望は全く受け入れてもらえず、上から目線です。私の両親は、娘しかいないため自分たちの家系は途絶えるからと、必要最小限の常識的な付き合いをし、死んでから私の負担にならないよう気を遣ってくれています。そのため、両親の実家の先祖といった義両親からは遠い存在の人までも供養してもらうつもりはありません。 結婚を機に、冠婚葬祭ごとは、私の両親も私も侮辱されようが夫側に従わざるを得ず、田舎の長男の家に嫁に行ったから仕方ないよ、と全て我慢してきています。夫からいくら言っても、ひよっこがと通用しません。 風習などそれぞれ違うので、冠婚葬祭に正解はないと思いますが、私の両親はやはりこれを受け取るべき立場なのでしょうか?受け取るべき立場だったとしたら、もらってばかりはいられないのでどうお返しというか、夫の実家に対し対処すればよいのでしょうか? なおかつ逆に、義両親にいただく前に、私の両親からわれ先にと、長男の嫁に嫁いだからと、ご先祖様を供養して下さいと嫁ぎ先にお供え物を渡す必要があったのでしょうか?(この件に関しては、私の両親がしなかったから嫌味のように毎年渡そうとしてくるのかと深読みして気にしています・・・)

  • 位牌の保管の仕方について。

    伯母が認知症になり、仏壇の位牌について困っております。 伯母はこれまで一人暮らしでした、 子供はおりません。 私は伯母からしたら姪にあたります。  幼少期より 弟が身体が弱かったため 伯母の家に預けられることが多かったので、伯父・伯母は私を可愛がってくれました。 伯母の連れ合い=伯父が他界した時、 伯母の弟である,私の父が 自分の父親が眠っている先祖代々の墓に埋葬したらよいのではないか。」 と話を持ちかけ、伯母は伯父の骨を埋葬しました。 それから 数年経ち、相続などが原因で 現在は伯母と父はあまり仲が良くないです。 私も父と仲が良くないです。 そんなときに 伯母の認知症が進み、アパートを退去し 施設に入ることとなりました。 父は「伯母の世話は 骨になるまで しっかり 面倒をみるように。」と私に言ってきました。 伯母は かつて 「私たちには子供がいないから、墓は建てる気はない。 私の骨と 伯父の骨は お金をかけるとこがないように できれば 散骨にでもしてほしい。 それが無理なら、永代供養として祀ってほしい。」 と言っていました。ので 仏壇は仏具屋さんで引き取ってもらえることとなりました時に訊いてみたところ 仏具屋さんがおっしゃるには、 「位牌も一緒にお焚き上げしますよ。 また、この先、伯母さんが亡きあと、誰も守る人がないのなら、永代供養もいたします。」と言ってはくれていますが。 1)永代供養というのはやはり お骨も一緒であるべきでしょうね、父が意固地になって、伯父の骨は   墓から出さない!!と言い。また 伯母の骨も散骨や永代供養などさせない!!!といっております。   しかし、私は伯母とともにいた時間に聴いてきた彼女の想いを知っているので、困惑しております。   また、先日知った話ですが、先祖は宗道宗で、亡くなった伯父は浄土真宗でした。 2)同じ仏壇やお墓に 別の宗派が混在していたら、まずいのでしょうか。 2)位牌は伯母がバックなどに入れて身につけて持ち、(施設に置き場がないため)伯母が亡くなった  後、一緒に、お焚き上げ→永代供養としたいのですが、  やはり 位牌はしかるべき 仏壇やお寺で預かって頂いたほうがよいのでしょうか。 いろいろと、複雑になりましたが、よいお知恵を拝借できたらと思います。 よろしくお願いいたします。 また、この現状は 変えられないものもあるので、墓から 骨を出しなさい。 とか、否定的なご意見でないと、うれしいです。

  • お墓参りって、結局何のために行くのでしょう。

    「千の風になって」では「私のお墓の前でなかないでください。私はそこにいません。」なんて歌われていますが、うちのお墓は住んでいたところから遠いところにあります。 父の時に建て直したので、手入れをすればピカピカで、父は年1回行きますが、ほかの親族は行きません。父も部屋に仏壇があり、お寺にはお墓を磨きにいっているという部分もあります。 家に仏壇があっても、お墓参りに行くのは、何のためなのでしょうか。最近、父が免許返上してお墓が遠くなりました。遠いからいいや、と言っています。私はお金(交通費)をかけて、一人でお墓にいったほうがいいのでしょうか。私は女性ということもあり、いずれ実家との縁も薄くなるような気がしますし、祖父母も男系思想でした。呼ばれてない気もします。 お墓参りが供養っていうのを、どの辺まで信じるべきなのでしょうか。家族が不仲で迷惑してるのもあり、一人だけいい子になって、負担を感じるのが嫌なところもあります。部屋で命日に仏花を飾る「気持ち」だけでいいのでしょうか。それとも墓石の手入れ、雑草をとりにいったほうがいいでしょうか。

  • 実家のお墓について(一人娘が他家へ嫁いだ場合)

    実家の墓ですが、私の両親が30年前に建て、 現在、祖母(父の実母)が分骨されています。 場所は見晴らしのよい高台(車がないと行けない)の市営霊園の一画です。 お寺は実家から車で20分程度のところにあります。 現在の私は、主人(長男)の両親と同居しており、 実家から車で30分程度の場所で暮らしています。 子供(男子)は仕事の関係で海外におり、今度も続くと思われます。 その状況を踏まえてだと思うのですが、母から先日、 「私たちの分は、お寺さんに永代供養をお願いするから。  時々、お墓をキレイにしてくれたらいいからね」 と言われました。 たしかに、実家のお寺さんは駅に貼ってある観光ポスターに載るぐらい 庭などをすごく手入れされていて、檀家は毎年数十万単位の負担があるらしく、 「年金暮らしなのでそんなに払えませんと、お寺さんとケンカになった家もある」 とよく聞かされていますので、もし、それが可能ならば、正直ありがたいと思います。 「永代供養=お寺さんにかかる費用を負担させたくない」という 意味で言っていると解釈していますので、 お寺さんにすべておまかせして放棄するつもりはありませんし、 車の運転な可能な限り、お墓に通いますし、息子にも機会があればお墓参りをと話しています。 しかし、もし、いつかそれが叶わなくなった場合、 霊園のお墓はどうすればいいのでしょうか? 手を合わせることはいつでもどこでも出来ますが、お墓が草ぼうぼうになるのは忍びないです。 私に迷惑をかけたくないという理由で、母が永代供養を考えてくれるように、 私も、祖母、両親、そして息子のためにも、私の代で出来るだけのことをしたいと考えています。 「永代供養なんぞ」という回答もいくつか拝見しましたが、 少子化が今以上に進む将来は、今以上にこういうケースは増えると思いますし、 それぞれが元気な時でないと話せないことだと考えます。 両親が「永代供養をお願いする」という前提で、御回答をお願い申し上げます。 余談ですが、先日の某新聞に「お墓 どう守っていく」という特集が載っていました。 抜粋して書きます。 84歳の女性が市内の寺の家の墓を閉じ、納めてあった夫と舅の骨壷を自宅に持ち帰った。 2人とも20年以上前に亡くなり、以来一人暮らし。 息子は県外の会社に勤めている。 墓参りに雑草取り、菩提寺との付き合い、全部一人でやってきた。 墓守は自分の代で終わらせたい。 他の場所に墓を移すと寺に説明し、墓を閉めることにした。 戒名を書き遺骨を包んだ奉書紙を仏壇に置き、供え物を欠かさない。 自分が死んだ時は、戒名もつけず散骨してもらうのが理想だと思っている。 自分の決断ひとつで、ここまで出来るのかと驚きました。 そこまでは無理かもしれませんが、いろいろな選択肢を知りたいなと思うきっかけになりました。

このQ&Aのポイント
  • 印刷できません35エラーが表示され、給紙度に紙詰まりを起こしプリントができません。経年劣化での買い替え時期か悩んでいます。
  • 給紙トラブルで印刷できません35エラーが表示され、紙詰まりが発生しています。さまざまな対処法を試しましたが効果がありません。
  • 給紙トラブルのDCP-J940で印刷できません35エラーが表示され、給紙度に紙詰まりが起こります。経年劣化による買い替えのタイミングか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう