• 締切済み

食品学(ビタミンCの測定)

elpkcの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

本品を乾燥し,その約0.2 gを精密に量り,メタリン酸溶液(1 → 50)50 mLに溶かし,0.05 mol/Lヨウ素液で滴定する(指示薬:デンプン試液1 mL). 0.05 mol/Lヨウ素液1 mL= 8.806 mg C6H8O6 標準液はヨウ素液 指示薬 デンプン指示薬 アスコルビン酸原末の場合で、食品の場合は、 その他雑多の物質があるため、アルコルビン酸オキシターゼで 定量するほうがいいでしょう。

関連するQ&A

  • ビタミンC測定について(インドフェノール法)

    質問させてください。 インドフェノール法でビタミンC量を測定する場合、 還元型ビタミンCだけしか測定できませんが、 試料溶液(例えば茶葉抽出液)にメタリン酸を加えて測定した場合、 溶液中のビタミンCは全てがメタリン酸によって還元される為、 酸化型・還元型ビタミンCの両方を合わせた値が測定されていると 考えても良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 還元型ビタミンC

    食品中の還元型ビタミンCの測定実験をインドフェノール法を用いて実験しました。 実験するにあたって標準ビタミンC液濃度の検定を行ったのですが、そこの操作についてなのですが、 標準ビタミンC5mlとヨウ化カリウム溶液(KI)とデンプン溶液を混ぜたものにビュレットでヨウ素酸カリウム溶液(KIO₃)を滴下しました。そこで青色になる1滴前を終点とする、というのですが、なぜ1滴前を終点とするのでしょうか? 青色=ヨウ素の存在が認められることによって還元型ビタミンCが酸化型ビタミンCになるからでしょうか??? 回答のほど、よろしくお願いします;;

  • ビタミンCの測定について

    食品に含まれるビタミンCを簡単に測定できるキットなどを ご存知の方はいませんでしょうか。 あるとすれば、いくらぐらいで、またどこで手に入るのでしょうか。

  • 天然と合成のビタミンC(アスコルビン酸)について

    サプリメントのビタミンCについて質問なのですが、合成のビタミンCはデンプンなどから合成して作ってるからあまり効かなくて、天然じゃないと、逆に害があるなどと言ってる人や論文?などがありますが、化学式は全く同じアスコルビン酸みたいなんです。この場合化学式が全く同じなら効果も全く同じって事ですよね? 化学式が全く同じって事は合成された過程は関係ないと考えて正しいですか? 天然のビタミンCはローズヒップやフラボノイドが付属してくるから効果が高いのであって、アスコルビン酸そのものは全くの同一物質ですよね? あと石油等から合成して作るビタミンもあるようですが不純物が全く混じってない化学式が全く同じ物は、天然で存在する物質と全く同じ物質になったと考えても良いでしょうか?

  • ビタミンCについて

    テーブルの上に放置されたりんごを見てわかったのですが、 普通のりんごを1時間ほど放置すると、黄色→茶色に変色します それに対して、ビタミンCをかけたりんごは、黄色のままでした。 なぜこうなるのか化学的メカニズムを教えてください。 また、ビタミンCとヨウ素が反応すると、なぜヨウ素液が透明になるのかメカニズムを教えてください。

  • ビタミンCの定量

    ビタミンC(総ビタミンC)の定量についてちょっとわからないことがあります。 ヒドラジンによりオサゾン生成させて吸光度からビタミンC濃度を求めるんですが、操作書には主検(ヒドラジン有り)と盲検(ヒドラジン無し)の2つの吸光度の差から検量線より濃度を求めるとありました。 まず主検について標準品より検量線を作り、検体の吸光度を測定しました。次に盲検についても同様に標準品より検量線を作り、検体の吸光度を測定しました。 吸光度の差については出ると思うんですが最終的に濃度を決定する時の検量線はどれを使えばいいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • EDTAの測定法

    物質中のEDTAを測定するのにどんな方法がありますでしょうか? よくあるのが滴定法を本とかで見ますけど、 それ以外にHPLCやGC-MSとかでもできる、って聞きました。 滴定だと阻害があってうまくできないので、他の方法があったら教えていただけると助かります。 また、物質にEDTAの標準品を添加してキレート錯体をつくってそれを測定しているのですが、うまく測定できない(回収率が低い)んです。 錯体に詳しい方、もしなにかこんなことがあるよ、っていうことがありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 化粧品に配合されているビタミンCの疑問

    本来なら美容のカテゴリーに書くべきなのですが化学的なことが知りたいのでここにかきましたm(_ _)m 最近ビタミンC(アスコルビン酸、リン酸アスコルビン酸マグネシウムなど)が10%くらいの高濃度で配合されている美容液(具体的にいうとロート製薬のオバジC、石澤研究所の生ビタミンC)があります。よくこのようなビタミンC配合の美容液はビタミンCは不安定なので肌につけて紫外線に当たるとしみになるとか、酸化するので使わないほうがいいなどと聞くのですが本当ですか? あと濃度が高くない一般の美容液でもビタミンCが入っていれば同じようなことがいえるのでしょうか?

  • 食品にある特定のビタミンがあるかどうかはどうやって

    調べますか。 たとえばビタミンCだけに反応する物質などあるのでしょうか

  • 還元型ビタミンCの測定値について

    インドフェノール法で生キャベツと加熱したキャベツ(葉+煮汁)に含まれる還元型ビタミンCを定量したのですが、生が19.9g、加熱したもの(葉+煮汁)が25.3gと、熱に不安定な筈のビタミンCが、加熱後の方が高い数値を示したのです。 何度か確かめたので、実験自体に間違いはないと思うのですが何故なのでしょうか。 私の意見としては、インドフェノール法がビタミンC以外の還元物質も含んだ値を出してしまうから、生より数値が高くなるのだと思っているのですが、そうなるとちょっと矛盾しているような気もするのです(汗 すごく気になります!どうか回答をお願いします!