• ベストアンサー

食品にある特定のビタミンがあるかどうかはどうやって

調べますか。 たとえばビタミンCだけに反応する物質などあるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>たとえばビタミンCだけに反応する物質などあるのでしょうか たとえば、ビタミンCならヨウ素滴定ができます。 http://repository.center.wakayama-u.ac.jp/files/public/0/2464/20180820135745104374/AN0025797706504.pdf しかし、食品に含まれる思わぬ化学物質がそのヨウ素と反応してしまったりして、どんな食品でも大丈夫なわけではありません。 予算によって、どちらかというと安価だけど手間暇かかる高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使って分離させてで計るか、、より正確だけどお金がかかる核磁気共鳴分光法(NMR)を使った方法かなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビタミン

    ビタミンB1やビタミンCやビタミンEは共通してなににたいして弱いのか(どんな物質により分解されやすいのか)をおしえてください。

  • 食品学(ビタミンCの測定)

    ビタミンCの測定においての一次滴定につかう標準液と指示薬の化学物質名ってなんですか??

  • ハイドロキノン+ビタミンC=危険?

    質問を開いていただきありがとうございます★ 手作り化粧水を作っていて、疑問に思ったことがあり質問いたします。 ●前提● ハイドロキノン→かなり強力な美白作用のある物質。 水に溶かして美白化粧水として使用できる(無色)。 成分が劣化すると水が黄色くなり、肌のトラブルを引き起こすのでただちに廃棄せねばならない。 ビタミンC→美肌に効果のある物質。 水に溶かして化粧水として使用する(無色)。 ●先日の話● ハイドロキノン粉末とビタミンC粉末を一度に水に溶かしたら、水が黄色くなってしまいました。 ハイドロキノン粉末、ビタミンC粉末を個別の水にとかすと無色なのに…です。 ●質問● 化粧水はなぜ黄色くなってしまったのでしょうか? ハイドロキノンとビタミンCで化学反応などを起こしているのでしょうか? そして、これは肌につけると危険ですか? どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • ビタミンが光る?

    にんじんを油で煮た溶液にブラックライトを当てると光りました。私の予想ではこの光っている物質はビタミンだと思います(間違ってたら指摘してください)。もし、ビタミンが光っているのだとしたら、何故光るのかを詳しく教えてください。 また、他にも野菜に含まれている中で光る物質があれば教えてください。

  • デグー、ビタミンCについて

    一歳になるデグーが、最近目の周りの毛が透け、皮膚が荒れていたので、動物病院で診てもらいました。ビタミンC不足だと診断されて、とりあえず抗生物質で様子を見ています。 日頃の餌はデグープラスと、チモシーをたっぷり、たまにブロッコリーをあげているのですが、それだけではビタミンCが足りなかったのだろうか、と反省しています。ビタミンC補充サプリ(タブレットなど)をあげたほうがよいのでしょうか?

  • ビタミンC誘導体ってそもそも?

    アクエアから発売された「薬用ビタミンCウォーター」その他の美白の化粧品で,たまに目にする「ビタミンC誘導体」ビタミンCはまあわかるんですけど,誘導体,これいかに?人間は体内でビタミンを作ることが出来ない生き物だと聞いたことがあるんですけど。これが嘘なんでしょうか?あたしの聞き間違いなのでしょうか。それとも,体の中にあったビタミンCをかき集める物質なのでしょうか・・・。誘導体と呼ばれるゆえんは何ぞ,そしてどうやって誘導しているのでしょう。他の物質にも誘導体あるんでしょうか。そもそも,誘導しているのかしら。どなたか,詳しく教えてください・・・。

  • ビタミンは何種類ある??

     こんにちは。  質問です。(人間にとっての)ビタミンは何種類あるのですか??A, D, E, K, B1, B2, B6, B12, C, 葉酸,ナイアシン,ビオチン,パントテン酸の13種類が一般的ですよね。  でも、本やサイトを調べるともっと多かったりするので、何種類が正しいのかはっきりしません。ビタミン様物質とかは入れずに、現在、はっきりとビタミンとして認められているのは何種類ですか??  ご回答宜しくお願いします。

  • ビタミンCについて

    ビタミンCと、デンプン水溶液とを混ぜて、ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液をたらして を反応させる実験を(色が消える)行ったのですが、分からないことがあるので質問します。  ビタミンCとヨウ素溶液の反応の仕組みはどうなっているのでしょうか?また、ある程度ヨウ素溶液を入れたとき色が消えなくなったのですが、これも仕組みと関係があるのでしょうか? 調べてみましたが食品関係のページばかりでいまいち分かりませんでした。 お願いいたします。

  • 天然と合成のビタミンC(アスコルビン酸)について

    サプリメントのビタミンCについて質問なのですが、合成のビタミンCはデンプンなどから合成して作ってるからあまり効かなくて、天然じゃないと、逆に害があるなどと言ってる人や論文?などがありますが、化学式は全く同じアスコルビン酸みたいなんです。この場合化学式が全く同じなら効果も全く同じって事ですよね? 化学式が全く同じって事は合成された過程は関係ないと考えて正しいですか? 天然のビタミンCはローズヒップやフラボノイドが付属してくるから効果が高いのであって、アスコルビン酸そのものは全くの同一物質ですよね? あと石油等から合成して作るビタミンもあるようですが不純物が全く混じってない化学式が全く同じ物は、天然で存在する物質と全く同じ物質になったと考えても良いでしょうか?

  • ビタミンC誘導体の化粧品について

    最近、ビタミンC誘導体含有の化粧水などが多くなっていますが、そもそも一体これはどういったものなのでしょうか。 ビタミンCは、美白などの効果が期待出来ることは、聞いたことがあるのですが、化粧品などの成分表であえて「誘導体」を入れているのは普通のビタミンCとは別の物質になっているということですか?

このQ&Aのポイント
  • デュアルモニターを設定しよう思い、LAVIE Direct HAとAcerのモニターを接続した際に、ケーブルが接続されていないという表示が出てしまう問題が発生しました。
  • レッツノートを接続した際には問題なく映像が見えたため、ケーブルの問題ではないと判断しました。
  • この問題の解決方法について、アドバイスをいただきたいです。
回答を見る