• ベストアンサー

年金からの保険料天引き変更時期は?

yam009の回答

  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.2

>超過分は現金で還付されますか。 多分現金ではなく本人口座に返還(後日口座確認の連絡が来る)されると思われます。それから年金から保険料等を差し引いて振り込むのは社保庁です。保険料の算定は市町村ですから、いくら引くかは市町村から社保に連絡がないと変更されません。6月に市民税が確定して介護保険料などが確定してから社保側に連絡できる時期と、社保が振り込み額を銀行に連絡する時期に余裕がなければ変更できないことになります。(多分いつまでに連絡すれば変更できるかは市町村でも確認しているはずです。)ですから、市町村で確認できないことはここで聞いても無駄だと思います。金額の大小の問題ではないわけです。

noname#111169
質問者

お礼

再び、回答ありがとうございます。 市町村と社保が関係してる為、明確な回答はでないという事で了解しました。 >本人口座に返還(後日口座確認の連絡が来る)される そうですか... 親戚の者はそういった手続きでさえも億劫で嫌がるのですが、 保険料が軽減されるのですから、無理してもやってもうらうしかありません。

関連するQ&A

  • 所得変更後、介護・医療保険料の年金天引き変更時期は?

    平成20年度中に所得変更等の理由により、所得段階が変更になった場合、 介護保険料と後期高齢者医療保険料も変更になりますが、 変更時期は「平成21年4月15日」の(老齢基礎)年金支給日からでしょうか? それとも「平成21年6月15日」からでしょうか? なお、平成20年度中に必ず所得申告するという条件付きです。 もし「平成21年4月15日」ならば、年金支払い通知はいつ頃届くのでしょうか?

  • 保険料(税)の年金からの天引きについて

    平成20年4月から国民健康保険税及び後期高齢者医療制度保険料において、特別徴収(年金天引き)が始まります。 社会保険庁の怠慢のため、確実に年金が支払われているのかどうかわからない状態で、 お年寄りのなけなしの年金から保険料(税)の徴収だけはしっかりと行われます。 福田首相、升添厚生労働大臣は、何をもってこの法律を素晴らしいとお思いなのでしょうか? 誰がこの制度を支持しているのでしょう?

  • 年金の源泉徴収票の「社会保険料の金額」の内訳は?

    父は後期高齢者で、平成20年は年間約200万円の厚生年金を受給しました。 父の「(平成20年分)公的年金等の源泉徴収票」を見ると、 「社会保険料の金額(介護保険料額)」が約11万円でした。 Q1:この約11万円は、平成20年に納めた「介護保険料」と  「後期高齢者医療保険料」の合計金額ですか? Q2:この約11万円は、特別徴収と普通徴収を合計した金額ですか? ※平成20年は時期により、年金からの天引(特別徴収)と  普通徴収、両方ありました。  

  • 社会保険料控除 前年度の後期高齢者医療保険料

    こんにちは。平成27年度の確定申告を作成しているのですが、不明な点があるのでご存知の方、教えてください。 父(1940年1月生まれ/現在76歳)の書類を作成しています。 平成27年1月に75歳になったため、後期高齢者医療保険の対象となりました。 平成26年度の確定申告は、H27年3月9日に提出し、その1週間後(3月16日)に、平成27年1月から3月の3か月分の保険料決定通知書が届き、コンビニで支払いました。また、その後の支払いは、年金からの天引きではなく、口座引き落としにするよう、手続きをしました。 コンビニでの支払いを終えた後は、平成27年1月から3月分なので、平成27年度の申告時に控除してもらえばいいと思っておりました。 そして、現在、申告をしようと思って、領収書を見てみると、「平成26年度後期高齢・・・」となっていました。 この場合、今回の申告(平成27年度分)では、「平成26年度後期高齢・・・」の控除は受けれないのでしょうか?

  • 母の年金から天引きの保険料、年末調整できるか?

    お世話になります。 90歳代の母は基礎年金を35万円ほど、いただいています。 そして、そこから介護保険料と後期高齢者医療保険料、合計4万円弱ほどが天引きされています。 母は私の控除対象扶養親族ですが、会社員である私の年末調整で保険料控除として申告できるでしょうか? なお、母の所得は「0」で申告しています。 また、控除対象として申告できるとしたら、これまでは申告していませんでしたので、来年3月ごろの確定申告で、過去5年分は申告できるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 医療費控除の「保険金などで補てんされる金額」について。

    医療費控除の「保険金などで補てんされる金額」についてお聞きします。 母が平成20年11月に目のレーザー手術をしました。費用は当日支払いました。(この時の医療費は平成20年度の医療費控除に計上しました。) その後、平成21年2月に「後期高齢者医療高額療養費」が支給されました。 21年度の医療費控除を計算するにあたって、この支給された金額は「保険金金などで補てんされる金額」に該当するのでしょうか? つまり、21年度の医療費控除は 平成21度中に支払った医療費 - 平成21年2月に振込のあった「後期高齢者医療高額療養費」で計算すれば良いのでしょうか? 教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 年金について

    74歳の年金のみの生活者です。昨今の物価高で生活は相当切り詰めて いますが、年金生活者を援助する様な法案が検討されている様な話も ありませんし、この先の生活はかなり心配です。 次の点、ご存知の方どうぞご教示願います。 1.年金額は物価スライド制だと承知していますが、今年の物価高騰分(率)は来年度の年金額に反映されるのですか? 2.支給される年金から、現在でも「介護保険料」は天引きされ、75歳 からは「後期高齢者医療保険料」も天引きされますが、受給者が承諾して いないのに役所の都合で勝手に「天引き」が許されるのですか(法律的に} 以上、ご教示願います。

  • 後期高齢者医療費の天引きについて

    後期高齢者医療費のことですが、基本的には年金からの天引きとなっていますが、老夫婦で口座引き落としの方が税金の支払いが有利になるとTVで見ましたが。どなたか? その辺りに詳しい方、詳細を教えてください。ちなみに、次回年金支給は8月です

  • 後期高齢者医療保険料と介護保険料について

    後期高齢者医療保険料と介護保険料の事についてなんですが、75歳以上の年金受給者(年額43万円ほど)の者の後期高齢者医療保険料と介護保険料の支払い方について、後期高医療保険料の方は普通徴収で支払っていて、介護保険料の方は年金から天引きされていて、これは妻自身の年金から支払われている事になる為に夫の扶養にも関わらず所得の控除にならないらしいんですが、そもそも、なんで後期高齢者医療保険料は普通徴収でよくて介護保険料は特別徴収されなければいけないんでしょうか? ネットではいくら調べても両者とも同一条件と出てくるんですが、私の調べ方が悪いんでしょうか? どなたか詳しく解る方、宜しくお願いします。

  • 後期高齢者医療保険料の算出方法について

    父の確定申告を行なっており、気になりました。 父は昨年7月に誕生日を迎え、後期高齢者医療保険の被保険者となりました。 年金受給者ですので、通常、これらの社保料は年金から天引されています。 が、後期高齢者分は初年度のため、別途納付書で納めています。 ここまでは理解できています。 さて、質問ですが (1)区役所から国民健康保険の納付済額のお知らせを見ていると 「後期高齢者」だけではなく、「国民健康保険」にも金額が計上されています。 「後期高齢者」の被保険者になると、「国民健康保険」も増税されるのでしょうか? (2)国民健康保険の「年度」ですが、3~4月ではないのでしょうか? 父の場合、7月~3月分が普通徴収として計上されていると考えたのですが 金額が合わないのです。 以上、教えていただけると助かります。